fc2ブログ

nicosmic life --- 心理占星術と未完成な日々

私たちは誰でも宇宙のエネルギーを利用することができる
ブログ移行しました!これまでもこれからも…言葉が人をつなぐ 
最初の記事、2011年8月5日「ネプチューンな理想」からお世話になっていたこちらのブログですが、Twitterでうまく表示されないということもあり、思い切ってブログを移行することにしました。

移行後はこちらのはてなブログになります。
まったく同じタイトルなのであまり新しくなった感じがしませんが、10年以上やってきたブログなので、離れるのはちょっとさみしい気持ちもありますね。

☞ nicoの新しいブログはこちらのページから


サブタイトルは新しくなって、

自分自身が納得できる人生を歩むために、ホロスコープの構造を利用する

ちょっと仰々しいですが、今の心理占星術に対する思いを言葉にしてみました。
よかったら読者登録?みたいなのをしてもらえるとうれしいです。

思えば、私がブログをはじめた2011年、この頃はまだ心理占星術がどのようなものなのかを知っている人は少なく、「当たらないものをやってどうなる」とか「邪道な技術」などと中傷されることもありましたが、それから11年が経過し、心理占星術もすっかり認知されるようになりました。

「心理占星術の魅力を一人でも多くの人に伝えたい」という一心でこのブログを書き続けてきたわけですが、というか、そのころはSNSというものが一般的ではなかったので、このブログしかそれを伝える方法を持っていなかったわけですが、その中で本当にたくさんの方にブログを読んでいただき、講座やイベントに足を運んでいただき、たくさんの恵まれた出会いを通して、私の考える心理占星術も少しずつ発展することができました。
「ブログを楽しみにしています」という声をどれだけに励みにしてきたか。

言葉は人をつなぐのだというのを身をもって体験してきた11年間でした。
読者の皆さんには心から感謝しています。

私が心理占星術を学び始めたころは海外の文献を頼るしかなく、また日本を飛び出し、海外でセミナーを受けたりしていましたが、その際、いつも大きな違和感を覚えざる負えませんでした。

天体、サイン、ハウスといった象徴解釈を輸入するばかりでいいのだろうか。
河合隼雄氏ではないけれど、もっと日本人に寄り添った象徴解釈ということはできないものだろうか。
または、10年前、20年前の言葉=テキストにすがるだけではなく、今を生きている私たちにふさわしい象徴解釈というのを考えることはできないものだろうか。
そのうえで、背景にある普遍性というものを考えることができないだろうか。

そういった問いかけをし続けながら、研究なり、講座なり、そしてこのブログなりの活動をし続けてきた結果、今の私があるわけです。
その歩みはこれからも続いていきますし、少しずつではありますが、ここへきてとてもいい手ごたえを感じ始めています。

今は、これまで以上に講座や研究会、勉強会にエネルギーを注いでいるということもあり、またその手ごたえをもとに出版のためのプロジェクトチームが立ち会ったということもあり、最近は少しブログがおろそかになっていて、いい記事を皆さんに届けることができていませんでしが、ブログを移行した暁には、また心理占星術に対する思いを綴っていきたいと思っています。

IMG-3051_20220914153729c51.jpg新しいブログでの出会い、交流も楽しみにしています。

ぜひこれからもnicoの心理占星術をどうぞよろしくお願いします。

11年間の心からの感謝を込めて。

nico
スポンサーサイト



9/9は子育て研究会 環境を生きる、自分を生きる、その違いとは?
もうご存じの方も多いのですが、8/26に神保町からの帰り道、マウンテンバイクで大コケして、顔面、肩から転倒し、骨折したり、口、唇を縫ったりと大騒ぎになり、いくつか講座を休講させていただくなど皆さまにご迷惑をおかけしています。
事故直後は、4つの講座をこなすなどかなり調子づいていたのですが…無理は禁物でしたね…トホホ

しかし、あまりに痛快に自滅したこともあり頭も心も爽快ですし、リーダーのわかなさんもいることですし、9/9の子育て研究会は通常通りに開催します!

延期させてもらった講座の参加者の皆さま、この度はすみませんでした。
ですが…多くの生徒さんたちから、「延期してもらえてホッとした」「課題が終わらなくて正直焦っていた」「復習の時間がゆっくり持てる」という安堵の声が続出…
なんと!こんなに休講を喜ばれるとは!

でもそうですよね、私、この14年あまり、講座休んだことがないのですが、そうなると皆さんも休めないですものね。
ここまで休まずお付き合いしてくれた皆さんに感謝ですね(といっても、気を抜かず、しっかり復習し、課題をきっちり提出してくださいねー)

ということで子育て研究会。
今回のテーマは2つ
◎火星サイクル双子座期 お子さんにどのような変化が生まれたか
◎お子さんの火星、金星からお子さんの価値観、感性といった人格の土台となる性質を考える、
 それとともにASCサインとのギャップを検証する

上記のことをやりましょう、とわかなさんにお伝えしたところ、わかなさんから

先日、友人と話していて思ったんですが、子ども達の火星、金星は、お母さんには、ちょっとピンとこないようで、お母さんは、子どもをASCを通して、見ている感じがするんです。
だから、ハウス=環境に閉じ込められるんだな、、と

という返しが。
お子さんのASC=ペルソナの検証、初期の家庭環境で求められているふるまいと、子供自身が求めている感性のギャップがどう出ているのか、そこはずっと研究したとおもっていたテーマ。
子どもは環境になじむためにペルソナを身につけるわけですが、それと自分の本質にギャップがあった場合、どのようにそのギャップを生きるのか、環境を生きる、自分を生きる、その違いとは? 
そこをぜひ一緒に考えていただければと思っています。

子育て研究会は個性あふれるお子さんを持つママさんがたくさん参加してくれているので、きっとたくさんの洞察が得られるのではないでしょうか。

ということで、明日もどうぞよろしくお願いします!

【心理占星術による子育て研究会9月期】
こどものこだわりとは何か
自分のこどもの金星・火星を読んでみよう

先月に引き続き
金星と火星の検証を行います!

これまで研究会を重ねた中でも、親子のスレ違いや悩みの元には、親の価値観でこどもを捉えてしまっている、親の常識をあてはめない、そんな話題が多数あがりました。

では、こどもの価値観を理解するためにはどうしたらよいのでしょうか。
こどもの「わかってくれない」を解消するためにも、その子ならではのこだわりに理解を示すことは、こどもの安心、情緒の安定につながることでしょう。

心理占星術的には、その人のこだわりは火星&金星に現わされることから、今回は、参加者のお子さんの金星・火星に注目し、どのようなはたらきが見えるのかを考えてみます。

また、「火星サイクルを利用した子育て」は、牡牛座期の検証と双子座期の目標について取り上げます。

☞お申込み、詳細はこちらから

◆◆ 開催概要 ◆◆
心理占星術子育て研究会:第19回
日時: 2022/9/9(金)10:00~12:00
金額: 2,200円

内容:
1. 子育ての話題や悩みをシェア
2.検証! 火星サイクルと子育て
牡牛座期の振り返り、双子座期の目標
3. 火星と金星のはたらき
火星のはたらき、火星体験のおはなし
こどものこだわり、金星のはたらき


そこをぜひ一緒に考えていただければと思っています。

子育て研究会は個性あふれるお子さんを持つママさんがたくさん参加してくれているので、きっとたくさんの洞察が得られるのではないでしょうか。

ということで、明日もどうぞよろしくお願いします!

【心理占星術による子育て研究会9月期】
こどものこだわりとは何か
自分のこどもの金星・火星を読んでみよう

先月に引き続き
金星と火星の検証を行います!

これまで研究会を重ねた中でも、親子のスレ違いや悩みの元には、親の価値観でこどもを捉えてしまっている、親の常識をあてはめない、そんな話題が多数あがりました。

では、こどもの価値観を理解するためにはどうしたらよいのでしょうか。
こどもの「わかってくれない」を解消するためにも、その子ならではのこだわりに理解を示すことは、こどもの安心、情緒の安定につながることでしょう。

心理占星術的には、その人のこだわりは火星&金星に現わされることから、今回は、参加者のお子さんの金星・火星に注目し、どのようなはたらきが見えるのかを考えてみます。

また、「火星サイクルを利用した子育て」は、牡牛座期の検証と双子座期の目標について取り上げます。

☞お申込み、詳細はこちらから

◆◆ 開催概要 ◆◆
心理占星術子育て研究会:第19回
日時: 2022/9/9(金)10:00~12:00
金額: 2,200円

内容:
1. 子育ての話題や悩みをシェア
2.検証! 火星サイクルと子育て
牡牛座期の振り返り、双子座期の目標
3. 火星と金星のはたらき
火星のはたらき、火星体験のおはなし
こどものこだわり、金星のはたらき

心理タロットマスターへの道 カードの答えを「記述」で伝えるとは
第1回心理タロットマスターへの道の学科試験は、ひとまず今日の24:00が〆切になります。
続々と回答が寄せられています。
難しい課題だったと思いますが、果敢にチャレンジしていただいてうれしいです。
この後の審査結果をお待ちください。

今回、学科試験の回答を提出していただくにあたって、Tさんがこんなコメントを寄せてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タロットは占星術に比べて絵柄があるせいか、占う側(私)の思い込みでより勝手なストーリーを捏造してしまいそうな感じがします。
特に今回のように相談者が目の前にいなくてやり取りができない場合はなおさらそのストーリーが暴走してしまいそうです。だからこそ他の人と一緒に学んだりカードの象徴について先入観なく正しく理解しておくことが大切だなと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それを受けて、Oさんがこんなコメントを書いてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相手とのやり取りなく読んでいくと、どんどん迷宮にはまってしまいますね。
心理の迷宮にはまって、いろんなことをぐるぐる考えて、何が何だかわからなくなってしまいました。
そういう意味でも、占星術の研究会もそうですが、一人でぐるぐるするよりも、いろんな人の意見が刺激になったり、気付きになるなあと実感しています。
おかげさまで、がっつりタロットに向き合う機会となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このようなコメントをいただいたあと、ふと「やっぱり、最初に筆記試験をやってよかったな」と思うに至りました。
なぜかというと、もちろん世の中には素晴らしいタロットカードの使い手がたくさんいると思うのですが、一方で、これだけカードが数字(奇数、偶数、素数)や絵柄(色、配置、校正)、スート(エレメント、モダリティ)といった情報を与えてくれるにもかかわらず、時にタロットの現場では、お客さんの反応を頼りに言葉が作られていくような、そんな曖昧さが残ってしまうこともあるように思うのです。

だから、もしかしたらタロットの学びこそ、書いて伝える練習が効果的なのではないか、「わかった気」から脱出するためにも、口述ではなく記述し伝えるという表現こそ力になるのではないか、皆さんから届いた回答を読みながら、そのようなことを考えていました。

それくらい、皆さんの回答は素晴らしいものばかりで、人の反応に頼らずに出たカードとひたすらに向き合いながら物語をつくっていく姿勢に、ようやく今回の企画は成功だったかもしれないなと思えました。

試験の合格の是非をお待ちいただくことになると思いますが、入廷第1回目の集まりでは、みなさんの回答を検証するというのをやりたいと思っていますので、そちらもお楽しみに。

今回の試験内容をチラ見せ。
Desktop3_202209010106295bf.jpg

これはなかなか難しい!
ちなみに、【目指せ宮廷入り!心理タロットマスターへの道】とはこのようなステップになっています。 
今後、みなさんがどのような成長を見せてくれるのか楽しみですね。

〈宮廷外〉
心理タロット講座で習ったものの、リーディングに不安がある。
カードの意味もあやふや。
エレメント、数字の組み合わせ等は理解しているが、ストーリーにするのはまだ苦手。
普段からあまりタロットに触れる機会もなく、人にタロットを提供したこともなく、する自信もない。    

↓入廷!

〈ペイジ〉
心理タロット講座で習ったことをなんとか実践的に活用できるレベル。
カードの意味やスプレッドの展開法などは理解しているが、ストーリー立てて読むのは、まだ難しい。
家族や知り合い、イベント等で無料で技術を提供することが目標。

〈ナイト〉
心理タロット講座で習ったことを自信をもって実践的に活用できるレベル。
カードの展開によっては、読みにくさや不安を感じることもあるが、臨機応変に対応し、なんとかストーリーを立てて相手に提供することができる。
占い好き、タロットマニアのような人、自分の苦手なタイプの相手を前にすると緊張し力を発揮できないこともある。
お金をもらい、職業として安定して技術を提供することができることが目標。

〈クイーン〉
どんな場面でも技術を提供し、クライアントから満足感を引き出せる。
自分らしいリーディングができ、職業として充実したサービスを提供できるレベル。
カードを展開したとき、すぐにストーリーが頭に浮かび、着地まで不安なく言葉をつなぐことができる。
クライアントからの否定や横やりが入っても、相手にふりまわされることなく、また相手からの新しい情報をうまく取り入れ、より豊かなリーディングへと結びつけることができる。
読み方がマンネリ、ワンパターンになってしまって、リーディングに個性が出せないことが不安材料。

〈キング〉
タロットマスターとして、身に着いた技術を使っていつでもどこでも食べていけるレベル
求められたサービスを提供できるだけでなく、提供した技術にその人らしい個性が表現されている

いいシステムがつくれたら、いつか占星術のほうでもやりたいな。
皆さんが安心して現場で技術を使えるようになれたら本当にうれしい。

詩人=火星、または詩=遺書の関係 生きるために詩/死と向き合う
昨日の生き方研究会、ほんと面白かった!
第1部はインティマシーコーディネーター、第2部はOさんによる詩人研究、どちらも「生きるとはなんぞや」を突きつけられた内容となりました。

まず、お話ししておきたいのは、サインもアスペクトも固定観念を持ってチャートを見たら、人の人生には決して近づけないだろいうこと。
たとえばインティマシー=蠍座=水エレメントみたいな発想をしていたら、西山ももこさんのパワフルで誠実な生き方、働き方を理解するのは難しいだろう、詩人=情緒=水星みたいな発想では、ボードレールや金子みすゞのパッションを感じ取るのは難しいだろうということ。

またホロスープの表面をなでるだけでは、やはりその人の切実な欲求にたどり着けないのではないか、マイナーアスペクト、ミッドポイントまで分析を深めてみてこそ、隠れた、真の欲求にたどり着けるのではないかなど。

こちらが固定観念を外さないと、見えるものも見えない。
これぞまさに双子座=水星的な学びなのかもしれません。

西山さんの仕事によって切なる欲求を昇華していく様子、誰かによって欲求を満たすのではなく、自らの力で自分の人生に影響力を持たせていく様子もも印象的でしたし、また詩人=火=火星的な切迫した思いと生と死に向き合う真摯な姿勢は、彼らの詩を読むのと同様に胸打たれる体験になりました。

分析の詳細は、皆さんにいずれ発表できると思います。
楽しみにお待ちください!

また、詩/詩人と火星の深い関係がわかったので、「虚無からの形成力」として、火星サイクルプロジェクトとして、詩のイベント的なものをやりたいねーなんて話をしていました(※Oさんのレポートから――英語のpoem、フランス語のpoemeなどの単語は、「作ること」を意味するギリシャ語に由来し、技術を持って作り出された言葉を意味した)。

生きるために必要とした詩とはどのようなものか。
再び生きるために支え=こん棒=燈火となった詩はどようなものか。
みなさんの火星の力を奮い立たせる詩について、ぜひ教えてほしい!

ということで、研究生のAさんからの感想です。
とても素敵な感想なので、ぜひ読んでみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
充実した研究会ありがとうございました。
Oさんの分析のおかげで、これぞ研究会!というとても楽しい学びの時間でした。

今回、Oさんのあえて「詩」を書いている人だけを取り上げるという提案で、生粋な詩人たちがなぜ詩を書かざるを得なかったのかがホロスコープを通してイメージできました。

火エレメントがあれほどまでに作品に影響しているのも驚きでした。
火の火星は特に生きるか死ぬかという切実さを訴えているからこそ、時代を超えて人の心に響く作品につながっているのは感動さえ覚えました。

辛い時に、あえて遺書を書くというセルフセラピーがあるそうで、自分をリセットすることで生きる力が湧いてくるという効果をもたらすそうです。
今回取り上げた詩人も死を身近に感じていたということで詩は遺書でもあったのかなと感じました。

自分がどんな詩に共鳴するのかもある種の心理分析に繋がるし、心理占星術と詩って共通するものがあるのかもと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回の研究会は、9/25。
この日は、マルチに活躍する女性たちの生き様に触れ、働くこと、生きることをとおして健やかに生きる姿を研究してみたいとおもっています。
あー
こちらも楽しみですね!

nico
明日は生き方働き方研究会 詩人の中で働いている力をどう代用するか
今日は、これから実践読み講座1回目&心理タロット講座。
心理タロット講座は、「タロットマスターへの道 目指せ宮廷入り!」が始まったので、にわかに界隈は盛り上がってきました。
さっそく、お二人の方から回答が送られてきました。
おー!
その行方はいかに!

そして、明日の14:00からは生き方働き方研究会です。
明日は、前半はインティマシーコーディネーターという仕事とは?の分析、後半は、Oさんの研究課題「詩人とはどのようなホロスープの特徴を持っているのか」です。

私が心からうれしく思うのは、こうして自らの好奇心や問題提起を研究材料とし、みんなとそれを分かち合おうという、こういう研究会の在り方です。
ただチャートを読むだけではなく、自分たちの考えが表現される場があり、知識の共有がある。
これぞ、私の目指していた研究会!
明日は、みなさんの胸を借りて、それぞれの発表を楽しみたいと思います。

しかし、詩人!
火星サイクル手帳のテキストや今月の言葉にもちょいちょい詩を引用していますが、ご多分に漏れず、私の青春も詩とともにあったわけですが、それほど詩を支えにしてきた割には詩の心をすっかり忘れて生きていたわけですが、そこでOさんの研究に触れたことによって、詩への愛が再熱!
本棚から詩集を取り出して読んでみると、若いころとは違う味わいがあるものですねー

時とともに叡智はきたる
葉は多くとも根はひとつ
わが青春の虚位の日々を
私は陽光に早花を揺らめかせたが
いま、私は真理へと凋落しよう

W。B,イエーツ

Oさんは、詩人の5天体、アスペクト(マイナーアスペクト)といったネイタルチャートの中にどのような発見をしてくれたのでしょうか。
また、詩人の中で働いている力を、私たちに応用するとしたら、どのように生かし、利用したらいいのでしょうか。
今の生き方働き方にどのように生かされるべきなのか。
そんなことを話し合えるといいですね。

【生き方働き方研究会8月期】
今月は、最近注目が集まっている職業「インティマシー・コーディネーター」を取り上げます。
映画やドラマで性的なシーンを撮影する際、監督と俳優の間に入って具体的な描写について合意を取り付ける調整役です。
その誕生の背景と職業的特性から、どのような象徴が見出せるのか、考察を深めてみます。
また、研究生Oさんからのレポート、詩人の職能分析についても検証したいと思います。

<<研究生限定>>
◆開催概要
生き方、働き方を見出す職業占星術研究会:第18回
日時: 8/28(日)14:00~16:00
金額:
ライブ参加: 2,200円
録画受講: 3,850円


研究生の皆さま、明日も大いに研究しましょう!

nico
8/27(土)実践読み講座スタート! 生まれたままの本性に立ち返る
その前に、時期読みパーフェクトマスター講座、その他に参加してくれているTさんの質問から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
海王星と冥王星について質問です。

講座の中で、"(海王星、冥王星の)水の暗い部分を解決するには太陽、新しい創造をするしかない。
でもほとんどの人が関係性や、今まで積み上げてきたものを消費や破壊に走る。"

と言われていましたが、冥王星が不動サイン、蠍座の支配星で、反対にある牡牛の金星に繋がっているからですか?
あと消費や破壊というワードが出てきたのは、水の排他的な性質の事から言われているのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勉強が進むと、質問もなかなか高度になりますね。
与えられた意味をただ受け取るのではなく、自分なりに解釈を加えるなんて、なかなかの上級者ぶりです。

ちなみに、私の回答はこんな感じ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうですね、実践読みの最初にお伝えしたかもしれませんが、トランスサタニアンのエネルギーそのものが、水や風といった環境や人に振り回され、自分自身を消耗してしまうという意味があるからです。
人との関係性や時代が変われば、今までのものがなし崩しになる、そんなイメージでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、今週の土曜日から、久しぶりに心理占星術実践読み講座が始まります。
いろいろなところで、今、私がもっとも力を入れている講座だという話はしているのですが、でも時々ふと、そんなにエネルギーをかけてホロスープを読む意味って何だろうと考えることもあります。

先日お知らせした占いブースのようなところでは、手相やタロットのような卜術が人気だとか、ごく一般の人には星占いと占星術の違いすらわからないとか。
だからと言って、占星術マニア受けするマニアックな技術(小惑星とか感受点とかサビアン)などをほぼ使わず、ただひたすらホロスコープの構造を利用して読んでいく、シンプルな技法のその深遠さのようなものを果たしてどのくらいの人が求めているのだろうか、そんなふうに考えたりもするのですが、それでも先日の勉強会のような金星□火星、たったひとつのアスペクトだけでも、生きる上で葛藤が起こること、けれどその葛藤の中で機能を調整し、豊かな人生を手に入れることができること、そういったことを考えるのは、本当に楽しいし、そして自分の中にある小宇宙も一緒に充実していくような喜びがある。

そうだ、私は自分の中の小宇宙の実感を大切にしているのかもしれない。

だから、頭で理解するより人生の体験の中でそれを理解し、そしてより本性を生きるための道具としてホロスープを使っていきたいと本気で思っているのだと思う。

般若心境の教えとは、「人格の完成」だという。
哲学者のスピノザも似たようなことを言っていますが、

社会と自分とは一体。
人と自分とは一体。
人と自然とは一体。
それが人格の完成だということ。
そして、人格を完成するということは、生まれたままの本性に立ち返るということにほかならないということです。


ホロスープに表示された、たとえばTスクエア、6ハウスや12ハウスの強調、西半球の強調、地エレメントがないだの風エレメントないだのを気にして、〇〇のせいで私の人生はうまくいかない、〇〇があるから私はいつまでたってもダメなのだと、うまく生きれないことを言い訳にするのではなく、絡み合った糸を解きほぐし、整え、生まれたままの本性に立ち返るための道具にすること。
そして、健やかな人格を手にすること。

それが、私が心理占星術・実践読み講座を通してやりたい、皆さんに理解し、体験してもらいたいことなのです。

土曜日からみなさんとご一緒できるのを楽しみにしています。

【心理占星術実践読み講座 第4土曜クラス】
開催概要
◆日時:毎月第4土曜AM 10:00~13:00 8/27、9/24、10/22、11/26、12/24、2023/1/28
◆受講時間:18時間(3時間×6回)
​※進行により​延長となる場合があります。
◆受講スタイル
ライフスタイルにあわせて、お好きな方法をお選びください。
zoom ライブ:
受講後は、復習用の動画を半年間閲覧できます。
動画視聴:視聴期限は半年になります。ご都合のよい時間に、ご自分のペースでご視聴&復習ください。
◆金額
クレジットカード/PayPal コンビニ/ATM 一括払:82,800円 分割払:14,000円×6回
銀行振込 一括払:79,200円 分割払:13,800円×6回


☞カリキュラム、内容、お申し込みはこちらから
nicoPLANT乙女座期 アイデアを生み出すことは素晴らしいことなのだ!
太陽は乙女座へ。
みなさんは、どのような心持で2022年の乙女座期を迎えているのでしょうか。

では、さっそくニコプラネットのご紹介。
●12星座占い 8/23~9/22 — nicoの赤ペン添削付き

今回も力作ぞろいとなった赤ペン12サイン占い。
どれもこれも「わかるわー」という深い実感を伴うものでしたが、今月は射手座を担当してくれたはるさめさんのテキストをご紹介。
イメージ先行型で足元おぼつかない。ドラマを求めすぎて日常を楽しめないという木星タイプの方には、ぜひ読んでもらいたい内容です。

人生を幸福にするためには、日常の瑣事を愛さなければならぬ」というのは芥川龍之介の名言だそうです。瑣事というのは些細なことという意味。彼の人生を知ると実践できたのかどうかは、いささか疑問を持ちますが、名言と言われるだけの真実味のある言葉なのでしょう。前のめり気味で、先を見がちな射手座さんですが、素敵なことも不快なことも含め、日々の小さな物事にもより目を向けてみてはいかがでしょうか…
この続きは、ぜひサイトのほうで読んでみてください。

「つまらぬと言うは小さき知恵袋」

という言葉がありますが、この世界には役に立たない、つまらないものはひとつもない。
己の知恵袋が小さいから、世界を豊かに鑑賞することができないということなのかもしれません。

●nicoの星宙予報 2022 乙女座~共に手を取り苦難を乗り越えるのか、お互いの生き残りのために手を放すか

先日、2回目が終了した、時期読みパーフェクトマスター講座。
何度かここでも書いていますが、今、このクラスでは、「今の時代に合った象徴を考える」というのを真剣に研究しているのですが、これが本当に学びも多く、発見も多い。
今回の星宙予報も、そこで得た学びを中心にチャートなりを解釈してみました。
時期読みパーフェクトマスター講座の方には、すでになじんだ考え方になりましたね。
今回は、Tさんのレポートの言葉も採用させてもらいましたが、このクラスが終わるころには、みんなでどんな象徴を手にできているのか、かなり楽しみです。

ということで、どんな象徴解釈になっているのか、興味ある方は是非読んでみてください。

●2022 乙女座の言葉 赤塚不二夫 ┃アイデアを生み出すために、人や環境を頼りに、そして記憶にアクセスする
今月の言葉は、「ひみつのアッコちゃん」制作秘話に関する言葉を引用。
今回は主に小アルカナカードの解説をしてみました。

小アルカナ6

著書「ギャグマンガのヒミツなのだ!」は、水星力を考えるのに本当に素晴らしい本でしたし、そして赤塚不二夫の発想力から、むしろ小アルカナカード6の意味を教えてもらうこともできました。

あープロというのは本当に素晴らしい!
才能というのは本当に素晴らしい!
これだから、生き方働き方・職業占星術はやめられないですねー

発想力がほしい!
水星をもっと洗練させたい!
という方、ぜひ赤塚不二夫の言葉を参考にしてみてください。

ということで乙女座期が始まります。
乙女座期が終わるころには、きっとすっかり秋です。
その前に夏の終わりを楽しめるといいなー

干物のようにぺたんこになっているネコ。

IMG-3100.jpg

ねこには夏の終わりなど関係ニャいのだ!
これでいいのだ!

では、皆さんの乙女座期を応援しています!

nico
勉強会、ワークショップの感想いろいろ みんなでシェアしましょう!
講座や勉強会、ワークショップが続いたので、今日はちょっと手抜きブログ。
みなさんから寄せられた感想いろいろ、みんなでシェアしようと思います。

まずは、いつも勉強会でケーススタディを提供してくれるAさんの感想から。
いつも言っていますが、占いの現場はとても閉鎖的な環境が多いので、どうしても考えや技術が独りよがりになってしまう中、Aさんのように学び続ける姿勢を持つのは大事なことですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもながら、自分の読みの浅さにげんなりしたのですが、1回目、2回目のコンサルテーションチャートのテーマと、本人が持っているアスペクトのテーマがリンクしているのがはっきりでてたんですよね。

今回、

調和(金星)として、うまくやってますと、
個人(火星)として、うまくやってますは、

まったく違うということに改めてハッとさせられました。

狭い環境や関係の中で生きていたら、自分を出すのにどれくらい勇気がいるか、もっと汲み取ってあげられたらよかったなと思いました。
今までのパターンの私から抜け出したいという気持ちもチャートに出てたんですよね。

チャートを読む技術だけでなくて、自分の語彙の少なさや人の心理を読むのがまだまだ浅いなと感じました。

それにしてもかなりハイレベルな心理占星術の学びで、自分のことじゃなかったら追いつけてただろうか、とドギマギしてました(汗汗)
動画を見返して、整理したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、金星期の女性の金星と火星の葛藤をチャートの中から考えてみました。
おそらく性別問わず、誰にとっても成長過程において、金星と火星の葛藤は付き物ですが、では、それが人生の物語のどのような文脈で出てくるのか。
やはり、7ハウス=天秤座的な環境の変化の中でこそ人は成長するものですね。
大事な考え、視点、技術を大いに学ぶことができました。

では、次、ややこそばゆいですが、Mさんからの熱い感想です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもですが、今回も本当に勉強になりましたし、いつもですが、nico先生の教えて下さる占星術に魅了されましたし、月相も凄く勉強になりました。

火星金星のスクエアがこれほどまでに人生の中でドラマを作っているのだとわかり、大変面白かったです。
そういう苦手になっているポイントは、自分らしく生きる事に対する苦手な部分として繰り返し登場してきて、そして本人もなんとか乗り終えていこうとしている様子もチャートに表示されていて、本当に物語のようでした。

苦手なポイントはイコール欲求でもあって、そこをいかに能力に変えていくかといった注目ポイントに目をつけること。ここが鑑定の要になるのですね。

私はまだまだあたふたしてしまっていますが、読ませていただいて、カウンセリングの進め方、言葉のポイントも教えて頂けてすごく勉強になりました。

そして、チャートを読むことも、どんなふうに言葉を投げかけて物語を紡いでいくかというカウンセリングの場も、本当にクリエイティブな作業だなっと感じました。
一枚のホロスコープにはこれほどまでにドラマがつまっているんだなっといつもですが感動です。
nico先生が読んで下さるホロスコープの奥深さ、クリエイティブさに胸が高鳴ります。

全体から読んでいけるように、どこからきてどこにむかうかっと描いていけるようにも意識して学びに取り組んでいきたいと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これだけコミットして学ぶことができたら、それはMさんのように急成長しますね。
素直に受け取っていく力、私のほうこそ真似しなくては!!

土曜日に開催した職業占星術モニター鑑定の際、「その質問は本当に必要な」ということにこだわってみました。
一つ一つのやり取りが、どういう効果をもたらすのか、こういった丁寧な現場のアプローチもいずれ一緒に勉強してみたいですね。

最後に、火星WSの感想もいただきました。
Aさんのコメントから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の火星手帳双子座期のWSに参加して、相変わらず振り返り会はいいなぁという充実したものを持ち帰えらせていただいています。ありがとうございます。
そして、双子座期へ向けてのお話もとても背中を押してもらっています!
牡牛座期はなかなか発信が出来なかったのですが、長い双子座期頑張ってみたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次は、Uさんからのコメントになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
火星のワークショップ、ありがとうございました。
いろいろな方のお話がきけて楽しかったです。
Sさんの話しからは色々考えさせられるところがありました。
そしていつもHさんのお話からは、自己開示という点ですごいなーと思いつつ聞いています。

私は「カフェイン断ちからの、お茶の選択肢を得る」という、期せずして双子座期のふるまいを先どっていたようなので(笑)
この実感を手に、双子座期を過ごしてゆこうと思います。

nicoさんに解説いただいて、やっとちまたで言われている「手放すことで新しいものを得られる」とうことが実感をもって体験できたように思います。

・コーヒーを止める→いろんなお茶や飲み物の選択肢が増える→夏はやっぱり麦茶がおいしいな→コーヒーより安い→節約
・こだわっていた私→こだわりを捨て「止める」ということができた→私も「止めることができる」という自信→自己像の刷新

などなど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Aさん、Uさん、ありがとうございます!
本当にそう、ワークショップの前のふりかえり会、すごくいい!
このシステム、大変気に入っています。

今回、みなさんとサインの体験を共有することで、自分の中にあった自分では気づくことのできなかった視点を掘り出し、それをワークショップのお話に生かしてみました。
真剣にみなさんの話を聞いているので、ワークショップでの頭の切り替えが大変ですが、でもより時代に合った、必要なお話が提供できるように感じました。

このシステムで、今期の火星サイクル進めていきましょう!
火星ワークショップのうれしい感想、頑張れそう!という感想も続々いただいています。
双子座に火星が入ったことですし、こちらの話はまた今度じっくりと。

ということで、今日は皆さんの感想盛りだくさんのお届けでした!

nico
【募集】力を試そう!アイザ鎌倉の占いブースに出てくれる人を募集
一足先に、アイザ鎌倉・セレスの館の占いブースに出演しているMさんから、再度、出演してくれる方の依頼がありましたのお知らせします。

アイザ鎌倉

駅近で明るく気持ちのいい環境ですねー
Mさん曰く、

夏休みということもあり、観光客の方が多いです。全国各地からいらっしゃっています。
晴れの日、特に土日は小町通りが賑わい、お客様が流れてくる感じです。

いちばん人気は手相コースです。
占星術のみだと集客に苦戦するのも実際のところです。
手相>>>タロット>>占星術というニーズでしょうか。
特にタロットが出来る方だといいかもしれません。
あとは、多少タフな方のほうが良さそうです。日除けや扇風機はあれど、路面店ということで半分外ですので……!

もしご希望の方がいましたら、こちらの情報を添えていただけますと助かります。



場所:アイザ鎌倉
日時:火、土で入れる方
時間:10:00-18:00
出勤人数:基本はひとり体制

▼メニュー(税込)
・手相 10分1100円
・タロット20分2200円
・占星術&タロット20分3300円
◎延長10分2200円


ということです。

私の生徒さんは、ここで踏ん張って、心理占星術の普及に勤しんでもらえるとうれしいなー
これから路面も気持ちのいい季節になってきますし、力試しにぜひトライしてみるのはいかがでしょうか。

いずれ、そういったブース用の心理占星術の使い方などもお伝えできたらいいなー

ご希望の方は、ぜひ私のメールに連絡してください!
みなさんのチャレンジ、心から応援しています!

【追記】
Mさんから、こんな追加のテキストが届きました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も、まずはコンサルテーションチャートを知ってもらいたくて、 簡単な説明ポスターを貼って、興味を引こうとしています。
ご参加される皆さまで、鎌倉の現場を盛り上げていければいいなぁと考えております。
短時間での鑑定ほど、実力が問われるなぁと最近実感したところです。
だからこそ、ぜひぜひ生徒さんに、現場力をつける学びの場にしていただきたいです!
もしご縁がありましたら一緒に頑張らせていただきます🙇‍♀️
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Mさん、ありがとうございます…涙
ぜひ、みんなで占星術の魅力を試していきましょう!

Mさん、期待しています!!!

nico
火星は双子座へ。まあいいや、私にはこれがある。これでいこう。
その前に、今日の勉強会。
ライブ参加の皆さま、おつかれさまでした!
ほんと楽しかった!
最近、心理占星術の現場が楽しくて仕方ないのですが、今日の勉強会は、最近の講座、勉強会の中でも特に印象的、象徴的な内容となりました。
私が大切にしているエッセンス――技術、考え方、取り組みなどをお伝えし、みなさんといい共有できたのではないかなと思います。
心理占星術を少しでもかじっている人、そして現場をやっていきたい人にはぜひ観てほしい内容なのですが、終わった後も、「心理占星術の現場、面白いねー」と感想を話していたのですが、なんでそんなに面白かったのか、その辺は、改めてじっくりレポートする予定ですが、やっぱり成長の物語とチャートにおけるシンクロニシティかな。

今日は20歳の女性のネイタルチャートに示された金星、火星のスクエアが、就職前と就職後にどのようにチャート(ネイタルチャート&コンサルテーションチャート)に表示されていくのか、人生の物語の中でどのように体験されていくのかを見ていきました。
人と調和的に生きていくこと(金星)、自分らしさを押し出していくこと(火星)、この葛藤のエネルギーが人生の局面でどのように働き、どのように変化し、どう物語をつくっていくのか。
表示の仕方を変え、何度も何度も同じテーマを体験する、その意味とは何か?

ホロスープ全体から考えるアスペクトのとらえ方、きっとたくさんのことを学んでいただけると思います。
ぜひ、じっくり動画で復習してみてください。

ということで、明日の夜は火星ワークショップ・双子座期です。
いよいよ今回の火星サイクルの山場、7か月にわたる双子座期へと突入しますが、その前に牡牛座期をしっかりふりかえっておく必要があります。

火星が牡牛座期に入ってすぐ日本を震撼させる事件、安倍元首相の銃撃事件があり、それに続く衆院選挙、その後の国葬、旧統一教会問題など、本当に騒がしい日々が続きましたね。

牡牛座期のワークショップの際、あまりデトリメント(-5点)を意識せず、牡牛座期を過ごしてみましょう、なんて言った矢先の出来事だったので、いや、やはりトランジットのエッセンシャルディグニティは侮れないなと思い直し、デトリメントの火星をどう過ごすのかということについて、私なりに考え続けた牡牛座期となりました。

火星ユーザーの方はもちろん、クライアントや生徒さんたちの声を聞きながら、または私自身の実感を見つめながら、この時期は、牡牛座期のWSでお話しした通り、やはり蠍座的他者の価値観にあおられる体験をすることになった、その際、もしかしたら安全、安心を脅かされるような気分に陥ったり、自己価値に不安を感じたり、また人ばかりが立派に見え、自分に不甲斐なさを覚え、がっかりすることもあった、そんなお話を聞くことがとても多かった気がします。

しかし、自分をちっぽけに感じるということは、謙虚に世界を受け止める機会にもなるわけです。

自分は、まだまだなのだ。

実際、火星サイクルははじまったばかりですから、本当にまだまだなのです。
だからこそ、ここから長い火星サイクルを過ごすためにも、牡牛座=不動サイン=地エレメントの時期に自分の中に「動かざること山のごとし」というものを見つけ、

まあいいや、私にはこれがある(これっぽちしかない)。
ひとまず、この私でいこう。

という決心をする。
それ以上でもそれ以下でもない「わたし」でひとまずやっていく覚悟を持つ。

火星サイクル手帳のユーザーの皆さんは、今、そのような決心みたいなものを手にしているでしょうか。
もし、ここまでの道のりがうまくいかなくても大丈夫。
また新たな気持ちではじめてみる、再び歩み出せるのがサイクルの魅力なのです。

私も今期はニュースの影響もあり、かなり心が動いたので、今期の火星サイクルのテーマ「労働を遊び、自分の中の大切なものを育てる」を徹底して行い、自分を楽しませ続けてみました。
その結果、今日の勉強会じゃないですが、仕事が遊びのように楽しくなったということなわけです。

先日、あるコンサルテーションチャート講座の中で、「人の欲望を生きてはいけない」という話をしましたが、世界は人の欲望にあふれていますよね、その辺の話も牡牛座期のワークショップでお話ししたかのかな、だから、まず徹底して自分を遊ぶ、それにつきるわけです。

明日のワークショップでは、牡牛座期でうまくできたこと、うまくできなかったことをもう一度整理し、双子座期へと向かうためのふるまいについて、まずは考えてみたいと思います。

では、火星逆行の前の双子座の第1期をどう過ごせばいいのか。
移りゆく時代のど真ん中、牡羊座期、牡牛座期と経て、何を得て、何を手放しておけば次に進みやすいのか。
自分の気持ちや状況も刻々と変化してく中で、今、私たちに必要なふるまいとは何なのか。
そして、今、この時代に必要な風エレメントの態度とはどのようなものか。

そんなことを明日のワークショップでお話ししたいと思っています。

そして、 開始前の1時間は、「牡牛座期のふりかえり会」やります。

前回のワークショップで試みた開始前のフリートークがとても好評だったので、今回は少し時間を眺めにとってふりかりましょう。
自分の立ち位置を確認することで、どこにどう進めばいいのか、クリアになるということです。
今回は開始1時間前からスタートになります。
みなさんの参加を楽しみにしています!

火星ワークショップ

◆開催概要
8/17(水)
ふりかえり会:19:00~20:00(60分)
※希望者のみ
火星ワークショップ:20:00~20:40(40分)
※延長の場合はご自由に退出ください

◆金額
1,320円(税・手数料込)
ライブ参加、録画視聴がお選びいただけます。

☞お申し込みはこちらから

しかし、牡牛座期はふりかえってみればとても楽しい期間だったように思う。
悩んだり、立ち止まったりしながら、発信などは控え、自分の内的世界を豊かにすることに徹してみたのがよかったのかな。
今、私の中には色や音や言葉が満ちていて、本当にいい気分で過ごすことができています。

IMG-9351.jpgあんまりいい気分なので、料理の写真なんかアップしてみたりして。
映りがよくないですが、夏になるとよくつくるスープ。
牛すじ肉のポトフのようなものですが、レモンを大量にしぼって皮ごと入れ、おろしたしょうがもたっぷり、すっきりさわやかでとってもおいしい!!!

ということで、明日、ワークショップで元気にお会いしましょう!

nico
Designed by aykm.