2011年11月にこんなブログを書いた。
鎮魂の歌
土星・海王星の組み合わせは、なかなか難しい。
土星がなんとか安定した現実を築こうとすると、海王星はそれをいとも簡単に崩していく。
「頑張っていることが報われないような気がする」と、土星、海王星のアスペクトを持つ生徒さんは嘆く。
前回のブログにも書いたが、土星、海王星のアスペクトは、ユダヤ・キリスト教の創造観でもある人間中心主義――産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ――をあざ笑うかのような出来事が起こることを象徴しているように思われる。
大きな犠牲を与え、人々に無力さや畏怖の念を呼び覚ますよう促すエネルギーだということだ。
特に土星、海王星トラインが3度も形成された1929年は、世界恐慌の引き金となったブラック・チューズデー、株価大暴落が起こっている。
そして、前回の2001年のトライン時のアメリカ同時多発テロ事件は記憶に新しい。
その他、自然災害もそうだ。
けれど、人間は同じ過ちを繰り返し続ける。
「景気が良くなれば人は幸福になる」と考え、消費を促すことで経済を活性化させることができると洗脳する政府の政策と、それに懲りずに再び踊るバブル崩壊を担った人々たち。
まるでデジャブのようだね。
それでは、9ハウスが強調されている今回の東京の夏至チャートを、私たちはどのように捉えるべきなのだろうか。
9ハウスは、私たちが暮らしている社会が提示する社会的報酬、社会的良心の部屋である。
では、政府が提唱する消費社会を、このまま社会の良心として受け止めていくべきなのだろうか。
フランスの経済哲学者セルジュ・ラトゥーシュは、「経済成長」という信仰の呪縛から逃れ〈脱成長(デクロワサンス)」へと価値転換を起こさなければ人類に未来はない――つまり「消費を常に増大させることを前提とするようなこの狂気じみたシナリオを放棄しなければならない」と説く。
私たちは過剰消費のためにあくせくと働き、精神的に疲れ切っている。
これが私たちの社会が生み出してきた木星的ストレスであることに、いい加減気づいてもいい頃かもしれない。
〈脱成長〉を達成するにはどうしたらいいのか?
この問いに対しラトゥーシュは、次のように答える。
「過剰広告に振り回されない」
「要らないものを売らない買わない」
「遠くに旅行するのはやめる(ツーリズム批判)」
「近くで取れたものを食べる(産直運動)」
「小さな集団にまとまってそのなかで完結して暮らす(再ローカリゼーション)」
「簡素な生活をする(エコロジカルフットプリントの削減)」
しかし、日本は生産主義的経済を主としているわけだから、そう簡単にはいかない話ではある。
せめて、少なくとも経済的発展だけが社会的報酬ではないということを考えていく必要がある。
26日、木星が蟹座入りし、水のグランドトラインを形成する。
社会的報酬=木星は、ラトゥーシュの考える「小さな集団にまとまってそのなかで完結して暮らす(再ローカリゼーション)」へとシフトチェンジしていく動きを促すことができるだろうか。
けれど、ここで忘れてはならないのは、グランドトラインはそのエレメントに閉じた回路を与えるということだ。
水のグランドトラインは、風のエレメントが様々なものに反応し、比較検討し、あらゆる立場を理解するという、散り散りにした知識体験を再びつなぎ合わせ、結びつけ、記憶へと定着させていく働きを持つ。
命を育み、所属し、価値あるものを守り、その記憶を後世につなぐ。
けれど、それが閉じた回路となった場合、つまり水エレメントのネガティブな側面――未知なるもの、違う性質のものに対する恐れや不安――が強調された場合、純粋培養的なよそ者排除の行動へと駆り立てられることもあるだろう。
昨今のヘイトスピーチに見られる人種主義的な排斥傾向などもそのひとつかもしれない。
私たちの美しい湖に、外来魚なんて放たれたら敵わないというような…
水は、流れが停滞すると腐る。
腐れば、そこから病気が生まれる。
先日の医療占星術でもそんな話になった。
そのため、風エレメントの対象から自己を切り離し、動きを活発にし、理解、判断する力が補完となる。
それにより、酸素、血液、リンパ液などの循環させ、毒素を排出するという流れが生まれるということだ。
私たちは、このグランドトラインをどのように活かすことができるだろうか。
鎮魂の歌
土星・海王星の組み合わせは、なかなか難しい。
土星がなんとか安定した現実を築こうとすると、海王星はそれをいとも簡単に崩していく。
「頑張っていることが報われないような気がする」と、土星、海王星のアスペクトを持つ生徒さんは嘆く。
前回のブログにも書いたが、土星、海王星のアスペクトは、ユダヤ・キリスト教の創造観でもある人間中心主義――産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ――をあざ笑うかのような出来事が起こることを象徴しているように思われる。
大きな犠牲を与え、人々に無力さや畏怖の念を呼び覚ますよう促すエネルギーだということだ。
特に土星、海王星トラインが3度も形成された1929年は、世界恐慌の引き金となったブラック・チューズデー、株価大暴落が起こっている。
そして、前回の2001年のトライン時のアメリカ同時多発テロ事件は記憶に新しい。
その他、自然災害もそうだ。
けれど、人間は同じ過ちを繰り返し続ける。
「景気が良くなれば人は幸福になる」と考え、消費を促すことで経済を活性化させることができると洗脳する政府の政策と、それに懲りずに再び踊るバブル崩壊を担った人々たち。
まるでデジャブのようだね。
それでは、9ハウスが強調されている今回の東京の夏至チャートを、私たちはどのように捉えるべきなのだろうか。
9ハウスは、私たちが暮らしている社会が提示する社会的報酬、社会的良心の部屋である。
では、政府が提唱する消費社会を、このまま社会の良心として受け止めていくべきなのだろうか。
フランスの経済哲学者セルジュ・ラトゥーシュは、「経済成長」という信仰の呪縛から逃れ〈脱成長(デクロワサンス)」へと価値転換を起こさなければ人類に未来はない――つまり「消費を常に増大させることを前提とするようなこの狂気じみたシナリオを放棄しなければならない」と説く。
私たちは過剰消費のためにあくせくと働き、精神的に疲れ切っている。
これが私たちの社会が生み出してきた木星的ストレスであることに、いい加減気づいてもいい頃かもしれない。
〈脱成長〉を達成するにはどうしたらいいのか?
この問いに対しラトゥーシュは、次のように答える。
「過剰広告に振り回されない」
「要らないものを売らない買わない」
「遠くに旅行するのはやめる(ツーリズム批判)」
「近くで取れたものを食べる(産直運動)」
「小さな集団にまとまってそのなかで完結して暮らす(再ローカリゼーション)」
「簡素な生活をする(エコロジカルフットプリントの削減)」
しかし、日本は生産主義的経済を主としているわけだから、そう簡単にはいかない話ではある。
せめて、少なくとも経済的発展だけが社会的報酬ではないということを考えていく必要がある。
26日、木星が蟹座入りし、水のグランドトラインを形成する。
社会的報酬=木星は、ラトゥーシュの考える「小さな集団にまとまってそのなかで完結して暮らす(再ローカリゼーション)」へとシフトチェンジしていく動きを促すことができるだろうか。
けれど、ここで忘れてはならないのは、グランドトラインはそのエレメントに閉じた回路を与えるということだ。
水のグランドトラインは、風のエレメントが様々なものに反応し、比較検討し、あらゆる立場を理解するという、散り散りにした知識体験を再びつなぎ合わせ、結びつけ、記憶へと定着させていく働きを持つ。
命を育み、所属し、価値あるものを守り、その記憶を後世につなぐ。
けれど、それが閉じた回路となった場合、つまり水エレメントのネガティブな側面――未知なるもの、違う性質のものに対する恐れや不安――が強調された場合、純粋培養的なよそ者排除の行動へと駆り立てられることもあるだろう。
昨今のヘイトスピーチに見られる人種主義的な排斥傾向などもそのひとつかもしれない。
私たちの美しい湖に、外来魚なんて放たれたら敵わないというような…
水は、流れが停滞すると腐る。
腐れば、そこから病気が生まれる。
先日の医療占星術でもそんな話になった。
そのため、風エレメントの対象から自己を切り離し、動きを活発にし、理解、判断する力が補完となる。
それにより、酸素、血液、リンパ液などの循環させ、毒素を排出するという流れが生まれるということだ。
私たちは、このグランドトラインをどのように活かすことができるだろうか。

私には花をくれる友人が2人いる。
折花作家のMさん、そして今日お花をくれたUちゃん。
新しい仕事が決まったお祝いに。
彼女は、私にうれしいことがある度にお花をくれる。
いつも誰かの面倒を見ている、思いやりの深い女性だ。
最近、自分自身を含めて、余裕がなくなっていると感じることが多い。
相手を思いやる言葉を耳にすること、目にすることが少なくなっている。
大抵のやり取りは用件だけの一方通行。
形式的で実務的だ。
なんでだろう。
なんだか、すごくさみしいね。
だから、彼女がしてくれたような優しさに触れると心がとても温かい。
今日は、もうひとつ良いことがあった。
クライアントがメールをくれた。
3回目のコンサルテーションで前に進む力を得ることができたという。
うれしい。
良いことが続いたから、明日はきっといい仕事ができる。
私は無類の林道好き。
この先通行注意とか、雨量規制とか、冬季閉鎖とか、落石注意とか、とにかくヤバそうなムードの林道を見つけたら走らずにはいられない。
木々の木漏れ日、並走する渓流、カーブを抜けた先の壮大な絶景、人知れず咲く山花、人知れず落ちる滝…
標高が上がるごとに、映る景色も空気も変わる。
その道の先に何があるのか。
何の下調べもせず、とにかく適当にひた走る。
たいてい同乗者は「もうやめておこうよ」「帰れなくなったら困るよ」と迷惑そうにするけど、次第に未知との遭遇に興奮してくる。
時々にっちもさっちもいかなくなると、「一緒に旅するとろくな目に合わない」と怒られることもあるけど。
まあ、大方よろこんでくれているはずと信じている。
今日はまず、「おひさま」の舞台になったという蕎麦の花畑のあるキャンプ場でハンモックに寝てみた。
下の写真はハンモックに寝転んで撮った写真。

贅沢な時間だ。
蕎麦の花のシーズン4月と9月には、真っ白な花が一面に広がるという。
写真を見たら雲海のようだった。
また来よう。
その後は、ひたすら林道ドライブ。
次の目的地は八方尾根。
紅葉した木々の揺らめきと山から集まる豊富な水のしぶきが空気の中で光り輝く。
なんてきれい。
行き止まりまで進むと、白馬岳を目の前に望むことができる。

その後、大町アルペンラインから黒部ダムに向かうコース。
秋色に色づいたダイナミックな山々にびっくり!
そして極めつけは、大町ダムから龍神湖、葛温泉、高瀬渓谷、七倉ダムへと続く林道。
この道は「山の神」と呼ばれるトンネルの手前で行き止まりになっていて、そこから先は東京電力の管理道路だ。
ここの紅葉は、どこよりも美しかった。
葛温泉?
聞いたことなかったなあ。こんなに絶景なのに。
この温泉、慶長年間の飢饉の際に村人が葛を採りに山中に入り、温泉を発見したのが発祥とされている。
400年に渡って湧き続けているというが、一度、土石流により交通が寸断され孤立状態となったらしい。
林道好き&温泉好きの人は是非!
混浴だけど。
ということで、楽しい時間はあっという間に過ぎる。
明日は、美ヶ原、霧ヶ峰、諏訪湖を抜け、白樺湖で知り合いと合流する予定。
では。
この先通行注意とか、雨量規制とか、冬季閉鎖とか、落石注意とか、とにかくヤバそうなムードの林道を見つけたら走らずにはいられない。
木々の木漏れ日、並走する渓流、カーブを抜けた先の壮大な絶景、人知れず咲く山花、人知れず落ちる滝…
標高が上がるごとに、映る景色も空気も変わる。
その道の先に何があるのか。
何の下調べもせず、とにかく適当にひた走る。
たいてい同乗者は「もうやめておこうよ」「帰れなくなったら困るよ」と迷惑そうにするけど、次第に未知との遭遇に興奮してくる。
時々にっちもさっちもいかなくなると、「一緒に旅するとろくな目に合わない」と怒られることもあるけど。
まあ、大方よろこんでくれているはずと信じている。
今日はまず、「おひさま」の舞台になったという蕎麦の花畑のあるキャンプ場でハンモックに寝てみた。
下の写真はハンモックに寝転んで撮った写真。

贅沢な時間だ。
蕎麦の花のシーズン4月と9月には、真っ白な花が一面に広がるという。
写真を見たら雲海のようだった。
また来よう。
その後は、ひたすら林道ドライブ。
次の目的地は八方尾根。
紅葉した木々の揺らめきと山から集まる豊富な水のしぶきが空気の中で光り輝く。
なんてきれい。
行き止まりまで進むと、白馬岳を目の前に望むことができる。

その後、大町アルペンラインから黒部ダムに向かうコース。
秋色に色づいたダイナミックな山々にびっくり!
そして極めつけは、大町ダムから龍神湖、葛温泉、高瀬渓谷、七倉ダムへと続く林道。
この道は「山の神」と呼ばれるトンネルの手前で行き止まりになっていて、そこから先は東京電力の管理道路だ。
ここの紅葉は、どこよりも美しかった。
葛温泉?
聞いたことなかったなあ。こんなに絶景なのに。
この温泉、慶長年間の飢饉の際に村人が葛を採りに山中に入り、温泉を発見したのが発祥とされている。
400年に渡って湧き続けているというが、一度、土石流により交通が寸断され孤立状態となったらしい。
林道好き&温泉好きの人は是非!
混浴だけど。
ということで、楽しい時間はあっという間に過ぎる。
明日は、美ヶ原、霧ヶ峰、諏訪湖を抜け、白樺湖で知り合いと合流する予定。
では。
前に、松村先生が「生まれた時間っていうのが一番効率よく活動できる時間帯だよ」と言っていたっけ。
私は23時前の生まれなので、22時頃から妙に元気になってくる。
どんなに朝早くても宵っ張り。
「私の時間がやってきた!」とうずうずしてくる。ドラキュラみたいに。
たいていは、「あっ! もうこんな時間!」って感じだけど、窓の外から月がのぞいているのを見たら、やっぱりぼんやりはしてられない。
数年前、ジャック・ジョンソンが使っている「ColeClark」ってギターをヤフオクで落としてから、気分の良い夜はちょいちょい弾いている。
もちろんジャックも弾くけど、最近のお気に入りはノラ・ジョーンズか。
下手の横好きだけど。
まあ、とにかく月夜はギターの音が心地よい。
時々、こんな曲も弾く。
街のどこかに さみしがり屋がひとり 今にも泣きそうにギターを弾いている
愛をなくして 何かを求めて さまよう似た者同士なのね
ここへおいでよ 夜は冷たく長い だまって夜明けまで ギターを弾こうよ
1969年の「真夜中のギター」って曲だって。
昔、52年生まれの友人が歌ってくれた。
歌詞を書いてみると、ちょっとさみしいね。
ほんとに時々、だまって夜明けまで弾いている時があるけど、どこかでこの曲をギター弾きながら歌っている人がいるかもね。
そんな人いたら、教えてください。
占星術もいいけど、音楽もいいね。
あと、夜中てくてく散歩するのも好き。
8月は、このままノンストップで仕事なので、つかの間の癒しを満喫します。
私は23時前の生まれなので、22時頃から妙に元気になってくる。
どんなに朝早くても宵っ張り。
「私の時間がやってきた!」とうずうずしてくる。ドラキュラみたいに。
たいていは、「あっ! もうこんな時間!」って感じだけど、窓の外から月がのぞいているのを見たら、やっぱりぼんやりはしてられない。
数年前、ジャック・ジョンソンが使っている「ColeClark」ってギターをヤフオクで落としてから、気分の良い夜はちょいちょい弾いている。
もちろんジャックも弾くけど、最近のお気に入りはノラ・ジョーンズか。
下手の横好きだけど。
まあ、とにかく月夜はギターの音が心地よい。
時々、こんな曲も弾く。
街のどこかに さみしがり屋がひとり 今にも泣きそうにギターを弾いている
愛をなくして 何かを求めて さまよう似た者同士なのね
ここへおいでよ 夜は冷たく長い だまって夜明けまで ギターを弾こうよ
1969年の「真夜中のギター」って曲だって。
昔、52年生まれの友人が歌ってくれた。
歌詞を書いてみると、ちょっとさみしいね。
ほんとに時々、だまって夜明けまで弾いている時があるけど、どこかでこの曲をギター弾きながら歌っている人がいるかもね。
そんな人いたら、教えてください。
占星術もいいけど、音楽もいいね。
あと、夜中てくてく散歩するのも好き。
8月は、このままノンストップで仕事なので、つかの間の癒しを満喫します。