fc2ブログ

nicosmic life --- 心理占星術と未完成な日々

私たちは誰でも宇宙のエネルギーを利用することができる
今日はニコラボ 明日はカイロン大阪 その前に時代の話
先日、クライアントの女性からメールをもらった。
魚座の彼女は、”よい影響を受けたもの”などをいつも熱く語ってくれて、そして彼女からの情報やメッセージは、いつも私に夢と可能性をイメージさせてくれて、だから気が付くと、私も彼女のブームに乗っていたりする。
Jさん。
いつも本とか、DVDとか、送ってくれてありがとうございます!

彼女が今、頑張って取り組んでいるという「5つのチャレンジ」について、こう説明してくれた。

上記の5つには共通点があります。
「お金をかけない」「時間をかける」「自分の力を使う」です。
「こんまり・綺麗小鼻・レイキ」には更なる共通点があり、
「誰もが持っている力で、練習で必ずゴールへ辿り着ける」です。
そういう時代なんですかね....

ということだ。

自分の力を使う
誰もが持っている力で

そうですね。
そういう時代なのかもしれませんね。

震災から5年。
5年という年月がどのような意味を持つのか。

この5年。
時代の流れがとても早く、物事の展開も非常に早く、人との関係も流動的で、つかんだと思ったら、あっという間に流され、様々な感情も体験し、見えない未来に対し不安を覚えるというような話は日常で、何を頼りにしていくのか、その基準があいまいなままという、そんな月日の5年だった。

大きなうねりの感覚、しがみついては流されの感覚は、間違いなく魚座・海王星だ。
大海をさまようごとし。
海王星は、圧倒的な力を持って、時代を、社会を、人々を揺さぶりもしたが、また、人々に未来への切符も手渡した。
どこへ行くかは、自分次第だ。

魚座から牡羊座へ。
天王星が本格的に牡羊座にイングレスしてから5年間。
切符を受け取った牡羊座・天王星は、「個人の力試し」としての時代意識を刺激するため、強い風を送り出している。

誰かを頼るのではなく、自分自身の力でどこまでできるか。
自分の足で立って、どこまで歩いていけるか。
一個人の力で、何を、どう行っていくか。
どれだけ純粋に自分の直感を信じ、道を開拓できるか。

自分の力を使う
誰もが持っている力で

確かに、そんな時代なのだ。
震災後の混沌としたシステムの中、そこを意識し、そこを刺激できた人たちが、今の時代の勝者となっている。

牡牛座に移るまでの2年間。
私たちは、どんな力をつけることができるだろうか。

で。
これから、ニコラボ。
ホロスコープ的自己紹介は、みねんこさんに司会進行をお願いしました。
楽しみですね。
その前に、電子新聞の最終打ち合わせ、そしてNさんからの質問”占いと肩書について”を議題にあげたいと思います。
今日も内容盛りだくさんです。
では、後ほどよろしくお願いします。

そして、明日はカイロン大阪。
明日は、古典の第3回、最終回となります。
なんだかあっという間ですね。
たくさんのチャートを読みます。
ぜひこの機会に、”今”の感覚を手に入れてみてください。

そして、第2回ホロスコープ実践読み講座。
ホロスコープを実践的に読む。

人には、いろんな時があるんですよ。

調子のいい時もあれば、悪い時もある。
自分に自信を持てることもあれば、持てないこともある。
好きなことをやれる時期もあれば、苦手なことを克服するべき時もある。

自分が好きな時、嫌いな時、どちらも同じ自分であるとしたら、その双方が愛おしく感じられるような、そんなホロスコープ読みがしたい。
良いでも悪いでもない、両面という考え方。
私は、いつもそんな思いでチャートを読んでいる。

適切な象徴の選択の仕方について、みんなで考えていければと思います。

明日どうぞよろしくお願いします。

nico




スポンサーサイト



実験室を始めたおかげで、日々、本当にうれしい
その前に、昨日の実践読み講座お疲れ様でした。
Nさん、ディスポジターのご報告ありがとうございます。
とても楽しく読ませていただきました。

ASCからの流れを追いかけることで、こんなに多くの発見があるなんて驚きですよね。
太陽や月サインの資質とは違う、環境に対するアプローチの仕方のパターンを知ることで、あるひとつの個性が浮かび上がってくる。
どのような成功パターンをもって、人は環境を生きていくのか。
それが太陽、月の成長のどんな妨げになっているのか。
この分析だけでも、多くのことを教えてくれます。
ホロスコープ読みの最初の段階で、これだけの洞察が得られれば、アスペクトの解釈も、とてもシンプルなものになるはずです。

そして、ファイナルディスポジターの才能、こだわり、ストレス!
長所と短所は紙一重と言いますが、天体を生き物としてとらえると、そういったことが生き生きと感じられます。
ホロスコープを通してみる人の生というのは、なんと悲しかったり、愛おしかったりするのでしょうね。

先日、S坂さんがコメントしてくれましたが、丁寧に、丁寧にホロスコープを読み進めていくことで、なんとも人が愛おしくなる。
不思議なものです。

そんな気持ちでこれからも実践読みをやっていきましょう!
27日(日)10時から、よろしくお願いします。

そして実験室。
原稿が次々に集まってきています。
忙しいところ、皆さん、ありがとうございます。

占星術を一から始めた方が、こんな原稿を書けるまでになるなんて!
こういう視点でホロスコープを読むことができるのか!
なんと!こんなユニークな個性を秘めていたとは!

こんなふうに、皆さんから送られてくる文章を読んで、日々、驚き、喜び、幸せを感じています。

特にCちゃん!
かれこれ長い付き合いになりますが、Cちゃんの本領発揮を目の当たりにし、人知れず感動している。
すごい!すごい!
ようやく、Cちゃんの本気を見ることができましたよ!
早く、Cちゃんの書き下ろしたものをみんなに見てほしい。
Cちゃん、夢は大きくですね。

次回のニコラボ(仮)は11日(金)19時からです。
新しい方の参加もぽつぽつ。
3月はお仕事も忙しい時期ですので、皆さん、無理せず、ゆるゆる参加してくれて大丈夫です。
ただし、電子新聞の最終打ち合わせ&実験的なワークは、しっかりやりましょう。

最後に今日のにゃん。
雨の日は、とても静かで落ち着いていた様子。
皆さん、いつもかわいがってくれてありがとうございます。

にゃんん

アイデアいろいろ実験室の話
実験室に参加の皆さま、昨日はお疲れ様でした。
そして、森んこさん。
経験者は語る。
ライティング講習会のサポートありがとうございました。

うら若き乙女たちを元気づけたい。
そんな思いで書いていると森んこさんもおっしゃっていましたが、「誰に向けて、どんな言葉を選ぶのか」というのは、ライティングでは、とても大事なことですね。

早速、参加者のAさんからコメントをいただきました。

占星術はいろんな読み方があるので、広がり過ぎて頭が混乱しましたが、「実験」を繰り返しながら「自分のやり方」を編み出していっていいんだな、と思ってがんばります。

外の刺激を大いに受けて、自分に落とし込むこと。
これぞ、まさに実験室の目指すところですね。

また、よくありがちな、ありきたりな12サイン占いではなく、何かもっと、ユニークで有意義なことができないか。
そんなことも昨日の話題に上がりました。

ナチュラルハウス、ホールサインの根拠や効果をもっと試してみてもいいんじゃないか、研究してみてもいいんじゃないか。
SolorSignシステムを、ただライティングや出生時間不明の人のためだけに使うのはもったいないのではないか。
実際、トランジットの影響はどのくらいから感じ始めるのか。
自分の心理的パターンが、12サイン占いのライティングにも影響するのではないか。

こんな実験室らしい問題提起もありました。
少しずつ、検証を重ねていきましょう。

今年は、乙女座・木星――射手座・土星の年。
水星を洗練し、可能性を広げていくのにぴったりですね。

昨日、参加できなかった方。
YouTubeでのビデオ補講をしていただくことができます。
12サインの担当も一応、決めました。

「私なんかが参加してて大丈夫でしょうか」という声も聴かれましたが、もちろんです!
人が集まれば、何かしら面白い反応なり、変化なりが起こるはずです。
違いを喜び、過程を楽しんでくれれば、それだけで十分です。
無理のない範囲で、楽しくやっていきましょう。

次回のニコラボ(仮)は、3月11日(金)19時からです。
次回は、「ホロスコープで自己紹介」「トランジットの感じ取り方」「電子新聞」の打ち合わせをやります。
どうぞよろしくお願いします。

【追記】
18:50頃、皆さんに昨日の打ち合わせ内容と、今後の展開、担当についてメールを送りました。
以前、ニコラボのメールが届いていない!という方がいましたので、もし、こちらのメールが届いていないようでしたら、nicoに連絡してください。

nico
25日(木)19時はニコラボ(仮) ライティング講習会
今日も楽しく心理占星術講座。
今日は講座の終わりに、海王星体験や魚座・太陽の過ごし方について、それぞれのプランを話し合いました。
どんな忘我、無私、無我夢中、陶酔、恍惚、没頭、浸り、溺れる状態といった、圧倒的な感情によって我を忘れる状態を作り出すことができるか。
その状態が、自分の未来にどのようにつながっていくのか。
Iさんの話にあったように、単調な作業の繰り返しが忘我状態を作るといういうのもありますね。
それぞれの夢や理想が反映された魚座体験を経て、牡羊座のスタートが始まります。
1か月後、どんな体験をしたのか聞かせてください。

さて、25日(木)19時から、ニコラボ(仮)のライティング講習会を行います。
水煮さん(旧・Mさん)がサイトの構築作業を着々と続けてくれていますね。
ありがたいです。

ちなみに、心理占星術のための実験室・ニコラボ(仮)とは何かというと…

何か刺激的で有用な心理占星術との関わり方を、時に大真面目に、時に遊び感覚で考えてみたい。
なぜって、こんなに面白いんだから、もっといろんな角度から心理占星術に光を当ててみてもいいかもしれない。
ただ人を鑑定するとか、ワークショップやるとかだけじゃなくて、仲間たちとみんなで何かムーブメントを作ってみたい。
心理占星術が大好きだと熱心に語ってくれる生徒さん、ユニークな活動をしている、面白いアイデアをくれる仲間たちのためにも、しっかり活動する機会を作ってみたい。

そんな考えから、アイデアが生まれました。

電子新聞、心理占星術学習法、サイクルとスケジュールの関係、12サインの悲しみ、太陽エネルギーの昇華、人がどのように自分のホロスコープを語るのか、サミット、読者プレゼント、ゆるキャラ…

ぽつぽつアイデアが出ています。
少しずつ、形にしていきましょう。
ライティング講習の前に、サイトイメージ、記事内容の確認を確認し、リリースに向けて準備を進めていければと思います。

そして、ライティング講習会。
まずは12星座占いの月運、半期運の書き方を学びます。

昔と違って、今はブログやSNSなど文章を発表する機会が増えたので、皆さん、自然と文章力も訓練されていますね。
なので、自分のカラーを生かしつつ、月運、半期運の星まわりの見方、書き方のコツをサクッとお話しできればと思っています。
今回は、占いライター歴12年の森んこさんにも講習のお手伝いをしていただく予定です。
長年の経験から語られるライティングのノウハウ、楽しみですね。
森んこさん、よろしくお願いします!

では、皆さん、25日(木)19時にお会いしましょう。
枠にはめるのではなく、時代の流れの中で発展させていきたい
心理占星術のための実験室・ニコラボ(仮)に参加の皆さま。
遅くまでお疲れ様でした!

なんと楽しい時間!
久しぶりに、本気でわくわくしちゃった。

心理占星術という分野も、だいぶ成熟してきたかもしれない気がするので、ここらで、そろそろ心理占星術の定義というか、役割というかをはっきりさせてみてもいいんじゃないか。
心理占星術を提供する側が、どのような面白さなり、効果なり、可能性なりを感じているのか、そういったものを整理しておいてもいいのじゃないか。
そんな思いから始まった「心理占星術のための実験室・ニコラボ(仮)」。

今日はまず、それぞれが考える「心理占星術とは何か」「西洋占星術と何がどう違うのか」「どこを魅力としてとらえているのか」という話から始まった。
ユングのいう、「ないところに個性や可能性が潜んでいる」という言葉通り、心理占星術は、「ない」に注目する。
ハウスでも、エレメントでも、「ない」を読むのが心理占星術の面白さだ。
そんな話にもなった。
時代と心がシンクロしているということから、トランジットの心理占星術の関係の深さが話題にもなった。
または、現場での人から与えられる気づきについて考えてみたりもした。

これから、どんなことを実験的に進めていこうかということを話し合った。
面白いテーマ、いろいろ出ましたね。
新聞、学習方法、サイクルとスケジュールの関係、12サインの悲しみ、太陽エネルギーの昇華、人がどのように自分のホロスコープを語るのか、サミット、読者プレゼント…

何か面白いことが始まりそうな予感。
それぞれの個性が化学反応を起こし、新しいものを生み出す、そんな現場に出会えそうな気がします。

そのためには、心理占星術を枠にはめるのではなく、時代の流れの中で発展させていきたい。
定義の中に閉じ込めるのではなく、人とともに成熟させていきたい。
そのために、何ができるだろうか。

いろいろやっていましょう。
いろいろ遊んでみましょう。
ひとりではできないことを、みんなで試してみましょう。

とりあえず、12サインのライティングの勉強会&実験内容のアイデア出しやりましょう。
これからは、木曜日の開催ですね。
Designed by aykm.