まずは、カイロン・ノエルティル心理占星術基礎講座にご参加のみなさま。
明日、あさってと、3回目の「ノエルティル心理占星術基礎講座」ですね。
第1回、第2回と、見るべきポイントが増え、だんだんと難しく感じられてきたかもしれません。
明日は、土星逆行&ノード軸の影響、そしてミッドポイントと続いていきます。
まずは、これまで学習してきたことを用いて、実際、どのようにチャート上に示されているのか、どのように解釈していくのかを詳しく考えていきます。
その上で、細かな分析を加えていく。
先月も書いたのですが、本当は天体の解釈の仕方やホロスコープの仕組みなどもお勉強したいところなのですが、どうしても時間が足りない!
ちょいちょい小出しに、象徴の考え方のヒントなども挟んでいく予定なので、いつも通りハイスピードな講座になっていく予感。
みなさん、頑張ってついてきてください!
ホロスコープというのは、何層ものレイヤーとしてひとつの構造が成り立っている。
その土台には1H=牡羊座=火星という基礎があり、そこにネイタルチャート、ソーラーアーク、トランジットなどが重なる。
各々が別々に働いているのではなく、同時に刺激を与えあっている。
また各天体も、それぞれがバラバラに動くということはない。
太陽と月、金星と火星、水星と木星は、アスペクトがあろうがなかろうか補完関係にあるし、または火星と木星、土星と天王星は、まったく違う働きの中でお互いを意識し合っていたりする。
土星は、どこにあっても山羊座の心理的背景を背負い、3ハウス9ハウスは、水星、木星の意識を背負っている。
そのように絶え間ないエネルギーの循環を持ちながら、ネイタルチャートは得意分野と不得意分野、過剰と不足を繰り返しながら、自己の恒常性を保とうとする。
その過程で、防衛や抑圧などができあがるのだが、それを分析して行くのに有効なのが、ノエル・ティルを代表とする心理占星術であると私は考えている。
いつもの私の講座では、のっけから「多重構造の理解」をやっていくので、みんな頭がグルグルになって、「はあ~、やっぱり占星術って奥が深いんですね」っていうことになる。
けれど、ホロスコープは多重構造であることを最初から理解しておくことで、「1ハウスに海王星があるとどういう意味だって?」という落とし穴にはまることはなくなり、ホロスコープの持ち主それぞれのパターンに読み方を修正することができるようになるのだ。
考えてみれば当たり前のことだ。
人間だって、多重構造なのだ。
魂があり、身体があり、こころがあり、思考がある。
それぞれが勝手気まま、別々に機能するということはあり得ない。
社会だってそう。
つまり複雑なものを理解するのに、単純な方法があるわけないってことですね。
でも、ティルのメソッドは、それを限りなく単純化し、しっかり理解できるよう作られている。
そういう意味で、私は彼のメソッドを強く推薦しているというわけだ。
最初は難しく感じられるかもしれませんが、とにかく繰り返し、繰り返し、実践で利用してみてください。
カイロン講座でも、出来る限り、実践的に読む練習をしていきます。
明日、あさってと、3回目の「ノエルティル心理占星術基礎講座」ですね。
第1回、第2回と、見るべきポイントが増え、だんだんと難しく感じられてきたかもしれません。
明日は、土星逆行&ノード軸の影響、そしてミッドポイントと続いていきます。
まずは、これまで学習してきたことを用いて、実際、どのようにチャート上に示されているのか、どのように解釈していくのかを詳しく考えていきます。
その上で、細かな分析を加えていく。
先月も書いたのですが、本当は天体の解釈の仕方やホロスコープの仕組みなどもお勉強したいところなのですが、どうしても時間が足りない!
ちょいちょい小出しに、象徴の考え方のヒントなども挟んでいく予定なので、いつも通りハイスピードな講座になっていく予感。
みなさん、頑張ってついてきてください!
ホロスコープというのは、何層ものレイヤーとしてひとつの構造が成り立っている。
その土台には1H=牡羊座=火星という基礎があり、そこにネイタルチャート、ソーラーアーク、トランジットなどが重なる。
各々が別々に働いているのではなく、同時に刺激を与えあっている。
また各天体も、それぞれがバラバラに動くということはない。
太陽と月、金星と火星、水星と木星は、アスペクトがあろうがなかろうか補完関係にあるし、または火星と木星、土星と天王星は、まったく違う働きの中でお互いを意識し合っていたりする。
土星は、どこにあっても山羊座の心理的背景を背負い、3ハウス9ハウスは、水星、木星の意識を背負っている。
そのように絶え間ないエネルギーの循環を持ちながら、ネイタルチャートは得意分野と不得意分野、過剰と不足を繰り返しながら、自己の恒常性を保とうとする。
その過程で、防衛や抑圧などができあがるのだが、それを分析して行くのに有効なのが、ノエル・ティルを代表とする心理占星術であると私は考えている。
いつもの私の講座では、のっけから「多重構造の理解」をやっていくので、みんな頭がグルグルになって、「はあ~、やっぱり占星術って奥が深いんですね」っていうことになる。
けれど、ホロスコープは多重構造であることを最初から理解しておくことで、「1ハウスに海王星があるとどういう意味だって?」という落とし穴にはまることはなくなり、ホロスコープの持ち主それぞれのパターンに読み方を修正することができるようになるのだ。
考えてみれば当たり前のことだ。
人間だって、多重構造なのだ。
魂があり、身体があり、こころがあり、思考がある。
それぞれが勝手気まま、別々に機能するということはあり得ない。
社会だってそう。
つまり複雑なものを理解するのに、単純な方法があるわけないってことですね。
でも、ティルのメソッドは、それを限りなく単純化し、しっかり理解できるよう作られている。
そういう意味で、私は彼のメソッドを強く推薦しているというわけだ。
最初は難しく感じられるかもしれませんが、とにかく繰り返し、繰り返し、実践で利用してみてください。
カイロン講座でも、出来る限り、実践的に読む練習をしていきます。
スポンサーサイト
| ホーム |