生きていれば、嫌でも時代の容赦ない潮流を感じる。
今日の講座でも、ブースに出ている生徒さんとそんな話をした。
「生きていくため、とにかく働きたいんです。仕事は見つかりますか?」
現場で鑑定をしていると、そんな切実な声を聞くこともある。
政治は出口の見えない議論をしている。
仕事はない。
うつや自殺者は増加し続ける。
尖閣諸島、赤字国債、欧州債務危機、問題は山積みだが解決の糸口も見えない。
占星術的に見れば、何が、どこが、難しさの焦点になっているのかが見える。
金環食のイベントでも話したけれど、11ハウス=政党が大揺れになるのはわかっていた。
きのうのふたござの新月図、今日の夏至図を見ても、やはりそう。
けれど、現場の切実な叫びの行く先は、そう簡単ではない。
今日、職業占星術を教えながら、何か虚しさを感じた。
この時代、必要なのは適職ではなく、生きていくための仕事なのだ。
こんな悠長なアプローチで、クライアントのニーズを満たすことはできるのだろうか。
フランスの作家マルグリット・デュラスは、ベストセラー小説「L'AMANT」の中で、サイゴンでの貧しい暮らしを描写しつつ、
「わたしたちはお腹をすかせなかった、白人の子供だったからだ、恥ずかしいこともよくあった、家具も売った、でもお腹はすかせなかった、ひどい食べ物でもとにかく下僕が料理して支給してくれる、ときどきはいやだと言うこともあった、食べたくないという贅沢が、わたしたちにはできたのだ」
と書いた。
それをこのブログを書きながら思い出した。
そう。
私たちの世代は、「満員電車に乗りたくない」という理由で会社員にならない生活を選択できた。
「この仕事はわたしには向いていない」と仕事を辞める贅沢が、わたしたちにはできた。
今は、そんな贅沢は言えない。
そういう若者が数多くいる。
もっと、時代のニーズに合わせた鑑定をしていかなければならないのかもしれない。
その感覚を私は持てるだろうか。
さすがに「今の若者は覇気がない」と言い捨てる占星術師はいないだろうけど、それぞれの世代の感性を真に理解するのは難しいことではある。
そこも含めた感覚を育てるのも、占星術師の仕事のひとつなのだろう。
ところで…「家庭の医学」に参加してくれたみなさん!
お疲れさまでした。
双子座の新月に合わせたかのように、きのうは「肺」がテーマだったね。
肺に難しさがあれば、大腸にも影響が出る。
占星術の象徴の話かと思ったほど、象徴っていうのはうまくできてる。
水分には要注意らしいよ。
次回は、血、湿と病気の関係の話をしてくれる予定。
そういえば、講義終了後、サプライズ?で石塚氏の誕生会(なんとこの日が誕生日!)をやった。
石塚氏は、素晴らしいボサノバギターを披露してくれたね。
聴き逃したみなさん。
ご心配なく。
彼は、今年の抱負で音楽にも力を入れていくと言っていたよ。
私もいつまでたっても上達しないギターと歌を披露。
その後、石塚氏のギター伴奏のもと、みんなで歌える歌を何曲かやった。
こういった占星術から離れた遊びも、たまにはいいね。
5ハウスの回復、または太陽の活性化にもなるしね。
ということで、来月の家庭の医学の日も、当日誕生日の方が2人いるらしい。
何か楽しい企画を考えているのでお楽しみに!
今日の講座でも、ブースに出ている生徒さんとそんな話をした。
「生きていくため、とにかく働きたいんです。仕事は見つかりますか?」
現場で鑑定をしていると、そんな切実な声を聞くこともある。
政治は出口の見えない議論をしている。
仕事はない。
うつや自殺者は増加し続ける。
尖閣諸島、赤字国債、欧州債務危機、問題は山積みだが解決の糸口も見えない。
占星術的に見れば、何が、どこが、難しさの焦点になっているのかが見える。
金環食のイベントでも話したけれど、11ハウス=政党が大揺れになるのはわかっていた。
きのうのふたござの新月図、今日の夏至図を見ても、やはりそう。
けれど、現場の切実な叫びの行く先は、そう簡単ではない。
今日、職業占星術を教えながら、何か虚しさを感じた。
この時代、必要なのは適職ではなく、生きていくための仕事なのだ。
こんな悠長なアプローチで、クライアントのニーズを満たすことはできるのだろうか。
フランスの作家マルグリット・デュラスは、ベストセラー小説「L'AMANT」の中で、サイゴンでの貧しい暮らしを描写しつつ、
「わたしたちはお腹をすかせなかった、白人の子供だったからだ、恥ずかしいこともよくあった、家具も売った、でもお腹はすかせなかった、ひどい食べ物でもとにかく下僕が料理して支給してくれる、ときどきはいやだと言うこともあった、食べたくないという贅沢が、わたしたちにはできたのだ」
と書いた。
それをこのブログを書きながら思い出した。
そう。
私たちの世代は、「満員電車に乗りたくない」という理由で会社員にならない生活を選択できた。
「この仕事はわたしには向いていない」と仕事を辞める贅沢が、わたしたちにはできた。
今は、そんな贅沢は言えない。
そういう若者が数多くいる。
もっと、時代のニーズに合わせた鑑定をしていかなければならないのかもしれない。
その感覚を私は持てるだろうか。
さすがに「今の若者は覇気がない」と言い捨てる占星術師はいないだろうけど、それぞれの世代の感性を真に理解するのは難しいことではある。
そこも含めた感覚を育てるのも、占星術師の仕事のひとつなのだろう。
ところで…「家庭の医学」に参加してくれたみなさん!
お疲れさまでした。
双子座の新月に合わせたかのように、きのうは「肺」がテーマだったね。
肺に難しさがあれば、大腸にも影響が出る。
占星術の象徴の話かと思ったほど、象徴っていうのはうまくできてる。
水分には要注意らしいよ。
次回は、血、湿と病気の関係の話をしてくれる予定。
そういえば、講義終了後、サプライズ?で石塚氏の誕生会(なんとこの日が誕生日!)をやった。
石塚氏は、素晴らしいボサノバギターを披露してくれたね。
聴き逃したみなさん。
ご心配なく。
彼は、今年の抱負で音楽にも力を入れていくと言っていたよ。
私もいつまでたっても上達しないギターと歌を披露。
その後、石塚氏のギター伴奏のもと、みんなで歌える歌を何曲かやった。
こういった占星術から離れた遊びも、たまにはいいね。
5ハウスの回復、または太陽の活性化にもなるしね。
ということで、来月の家庭の医学の日も、当日誕生日の方が2人いるらしい。
何か楽しい企画を考えているのでお楽しみに!
スポンサーサイト
| ホーム |