とても気分がいい。
しかし…今年の夏は忙しかった。
まずは8月上旬ごろ、私の「ブーブー」に付き合ってくれた友人たちにお礼が言いたい。
ありがとうございました!
そして先週末、集中中級講座に参加してくれた方々、本当にお疲れ様でした!
丁度、台風通過と同じタイミングになってしまって…帰宅困難だった方もいたはず。
大丈夫だったかしら…
今日も「しばらく放心状態だった」というメールをいただきましたが、ほんの少しでも「ホロスコープを読む」ということの面白さが伝わってくれればうれしいです。
ホロスコープの持ち主たちの人生のドラマ、「人生、良い時もあれば悪い時もある」の歩みの中で、良い時だけをすくい取るわけでもなく、悪い時を嘆くわけでもなく、どんな体験も同じだけの価値があると信じつつ、多重構造のチャートを組み立てていく、そんなネイタルチャート読みの面白さ。
難しいけどね、難しいけど、最初に全体像を捉える面白さを味わっておくと、徐々に細かなテクニックを勉強していった時、ちゃんと応用を効かせて読むことができるはずです。
最初からパーツしか見えてないと、何のため?何を目指しているの?がわからず、足りないものは何か?といったことすらも気付けなくなる。
何事も最初が肝心だからね。
私の友人で「あとどれくらい?」「そこまで何分かかる?」と先のことをえらく気にする人がいるのだけど、友人いわく、「先を想定しておけば、それなりの備えができる」ということ。
それはそうだ。
最初は難しく感じられるかもしれないけれど、必ずいつか「あれ?私ちゃんと読めるんじゃない」という瞬間に到達できる。
それまで、しっかり見守っていきます。
最近、褒められたなかで一番うれしかった言葉は、「先生の講座はするめみたいですね。噛めば噛むほど味が出るんですよ」というもの。
スピードが速く、情報量も多いので、大抵の生徒さんはICレコーダーを持ってきてくれるのだけど、その生徒さんは家に帰って、改めて講義内容を何度も聞いて「なるほど、そういうことだったんだ!」ってなったんだって。
スルメ? 褒められているよね。
へーっ、私も聞いてみたい。
自分で録音してみようかしら…
なので、これからカイロン等で私の講座に参加してくれる人は、是非、ICレコーダーをお持ちください。
私は夏目漱石を敬愛していて、漱石の描く物語は、読めば読むほど味わいが深くなるのが魅力で、彼の本から人生の機微を教わったと言っても過言ではなく、淡々と並んだ言葉の中に、私はいつも人の悲しみやおかしみを見出しては、ため息をついたりしている。
人生のどうにもできない苦しい時に、漱石の本の登場人物のように粛々と生活するのが私の目標。
それが人の物語の深さを作っていくのだと思えば、「まあ、やってみようじゃないか」と思えてくるのだ。
その延長で、私は禅の「南無地獄大菩薩」という言葉も好き(そういえば、昔このブログで書いたけど、大江健三郎もハックルベリーフィンの中の「よし、ぢゃあ地獄へ行こうぢゃないか」というセリフを多用していたっけ。似てるよね)。
ティル氏が今回のセミナーで「褒めのすすめ」を説いていたけれど、どういうわけか最近、私の大好きな占術家のひとり、村上さなえさんが私のことをたくさん褒めてくれている。
これまた、最近の起こった中でのうれしいことのひとつ。
恐縮です…
私を「なるほど」とうならせる人はあまり多くはないけれど、彼女はそんな私をうならせる人のひとり。
とても尊敬できる女性だ。
村上さなえさんが最近「奇跡を起こす魔法の言葉」というテーマで占いサイトに登場したので、よかったら見てみてください。
星の翻訳者 村上さなえ
外に出たら、風が冷たかった。
季節の変わり目で体調崩している人も多いみたいだ。
みなさん、身体に気をつけてね。
明日からまた本格始動。
今日は少しオフモードでした。
しかし…今年の夏は忙しかった。
まずは8月上旬ごろ、私の「ブーブー」に付き合ってくれた友人たちにお礼が言いたい。
ありがとうございました!
そして先週末、集中中級講座に参加してくれた方々、本当にお疲れ様でした!
丁度、台風通過と同じタイミングになってしまって…帰宅困難だった方もいたはず。
大丈夫だったかしら…
今日も「しばらく放心状態だった」というメールをいただきましたが、ほんの少しでも「ホロスコープを読む」ということの面白さが伝わってくれればうれしいです。
ホロスコープの持ち主たちの人生のドラマ、「人生、良い時もあれば悪い時もある」の歩みの中で、良い時だけをすくい取るわけでもなく、悪い時を嘆くわけでもなく、どんな体験も同じだけの価値があると信じつつ、多重構造のチャートを組み立てていく、そんなネイタルチャート読みの面白さ。
難しいけどね、難しいけど、最初に全体像を捉える面白さを味わっておくと、徐々に細かなテクニックを勉強していった時、ちゃんと応用を効かせて読むことができるはずです。
最初からパーツしか見えてないと、何のため?何を目指しているの?がわからず、足りないものは何か?といったことすらも気付けなくなる。
何事も最初が肝心だからね。
私の友人で「あとどれくらい?」「そこまで何分かかる?」と先のことをえらく気にする人がいるのだけど、友人いわく、「先を想定しておけば、それなりの備えができる」ということ。
それはそうだ。
最初は難しく感じられるかもしれないけれど、必ずいつか「あれ?私ちゃんと読めるんじゃない」という瞬間に到達できる。
それまで、しっかり見守っていきます。
最近、褒められたなかで一番うれしかった言葉は、「先生の講座はするめみたいですね。噛めば噛むほど味が出るんですよ」というもの。
スピードが速く、情報量も多いので、大抵の生徒さんはICレコーダーを持ってきてくれるのだけど、その生徒さんは家に帰って、改めて講義内容を何度も聞いて「なるほど、そういうことだったんだ!」ってなったんだって。
スルメ? 褒められているよね。
へーっ、私も聞いてみたい。
自分で録音してみようかしら…
なので、これからカイロン等で私の講座に参加してくれる人は、是非、ICレコーダーをお持ちください。
私は夏目漱石を敬愛していて、漱石の描く物語は、読めば読むほど味わいが深くなるのが魅力で、彼の本から人生の機微を教わったと言っても過言ではなく、淡々と並んだ言葉の中に、私はいつも人の悲しみやおかしみを見出しては、ため息をついたりしている。
人生のどうにもできない苦しい時に、漱石の本の登場人物のように粛々と生活するのが私の目標。
それが人の物語の深さを作っていくのだと思えば、「まあ、やってみようじゃないか」と思えてくるのだ。
その延長で、私は禅の「南無地獄大菩薩」という言葉も好き(そういえば、昔このブログで書いたけど、大江健三郎もハックルベリーフィンの中の「よし、ぢゃあ地獄へ行こうぢゃないか」というセリフを多用していたっけ。似てるよね)。
ティル氏が今回のセミナーで「褒めのすすめ」を説いていたけれど、どういうわけか最近、私の大好きな占術家のひとり、村上さなえさんが私のことをたくさん褒めてくれている。
これまた、最近の起こった中でのうれしいことのひとつ。
恐縮です…
私を「なるほど」とうならせる人はあまり多くはないけれど、彼女はそんな私をうならせる人のひとり。
とても尊敬できる女性だ。
村上さなえさんが最近「奇跡を起こす魔法の言葉」というテーマで占いサイトに登場したので、よかったら見てみてください。
星の翻訳者 村上さなえ
外に出たら、風が冷たかった。
季節の変わり目で体調崩している人も多いみたいだ。
みなさん、身体に気をつけてね。
明日からまた本格始動。
今日は少しオフモードでした。
スポンサーサイト
| ホーム |