鈴木大拙館があんまり素晴らしかったので、強行スケジュールで金沢に行って来た。
これは、プロの撮った写真。

施設案内文はこう。
敷地の特長である小立野台地から続く斜面緑地を背景に、石垣や水景などによって金沢を象徴する景観を創造し、その中で鈴木大拙の世界を展開していくことを設計の基本方針としました。
私が行った時は、本格的な冬の到来を告げる雷鳴が轟いていた。
しかし、雨の風情も素晴らしい簡潔な建築。
エントランスから始まって、最後は水鏡の庭に囲まれた思索空間で終わるという、起承転結のある建築は見事。
水面を弾く雨音も、まるで設計の一部のように計算されていて、シンギングボウルのような神秘的な響きだった。
感動…

これは、思索空間から見た水鏡の庭。
山を背負った風景も美しい。

鈴木大拙のことは度々ブログに書いているから、今日は感じるだけにしておこう。
それにしても金沢はいいところ。
食も良し、自然も良し、そして加賀藩主前田家が文化を愛してくれたおかげで、素晴らしい文化財も残っている。
漆器もいいね。
なんてのん気にしていたら青天の霹靂。
年末に解散?
水星逆行に煽られたか野田総理。
でも、今回の秋分図通りの展開になった解散総選挙。
どっかの国では戦争やっていたり、なんだか騒がしい。
天王星、冥王星の緊張はまだまだ続くのか。
ま、今日はいいか。
蟹も食ったし、紅葉も愛でたし、良い休日を過ごしたから、明日からまた気を引き締めて仕事仕事。
これは、プロの撮った写真。

施設案内文はこう。
敷地の特長である小立野台地から続く斜面緑地を背景に、石垣や水景などによって金沢を象徴する景観を創造し、その中で鈴木大拙の世界を展開していくことを設計の基本方針としました。
私が行った時は、本格的な冬の到来を告げる雷鳴が轟いていた。
しかし、雨の風情も素晴らしい簡潔な建築。
エントランスから始まって、最後は水鏡の庭に囲まれた思索空間で終わるという、起承転結のある建築は見事。
水面を弾く雨音も、まるで設計の一部のように計算されていて、シンギングボウルのような神秘的な響きだった。
感動…

これは、思索空間から見た水鏡の庭。
山を背負った風景も美しい。

鈴木大拙のことは度々ブログに書いているから、今日は感じるだけにしておこう。
それにしても金沢はいいところ。
食も良し、自然も良し、そして加賀藩主前田家が文化を愛してくれたおかげで、素晴らしい文化財も残っている。
漆器もいいね。
なんてのん気にしていたら青天の霹靂。
年末に解散?
水星逆行に煽られたか野田総理。
でも、今回の秋分図通りの展開になった解散総選挙。
どっかの国では戦争やっていたり、なんだか騒がしい。
天王星、冥王星の緊張はまだまだ続くのか。
ま、今日はいいか。
蟹も食ったし、紅葉も愛でたし、良い休日を過ごしたから、明日からまた気を引き締めて仕事仕事。
スポンサーサイト
| ホーム |