大阪に向かう新幹線の中。
今日は第5回アネモネの会west!です。
テーマは、何とも蠍座の月にふさわしいnico担当の「アドラー心理学の早期回想」と、ayaさんによる「手放したい感情を手放すためのワーク・ブリーフワーク」です。
あんまり濃密すぎて生還できるか心配なるほどですが、何より楽しみなのは、アネモネの会・発足時から取りまとめをしてくれているayaさんがワークをしてくれるということ。
今日は、いろいろayaさんにお任せして、ゆったりワークを頼もうと思っています。
ayaさん、よろしくお願いします!
参加者の方々も、どうぞよろしくお願いします。
昨夜の勉強会で、Mんこさんが、「nicoさんが、なんでアネモネの会をやっているのか、その意味がようやくわかった気がする。なぜ自助グループというのかが、何となくわかったような気がします」とおっしゃってくれたのが、本当にうれしくて、うれしくて。
いろいろ言う人はいますが、アネモネの会は、傷ついた羽を休めに来る人、そんな人を温かく見守る人、新しい風を持ち込んでくれる人、ストレス解消に来る方、毎回、いろいろな人が参加してくれています。
ワークをしてくれる講師の方々には申し訳ないほど、ものずごく安い参加費でやっていますが、それも「気軽に」というのを目標にしているからです。
協力してくれる講師陣の方々。
いつもありがとうございます。
ひろこさんのコメントにもありましたが、
昨夜天秤座新月の、濃厚なのに気持ちいい風通しのワークをシェアさせて頂いて、エラーと言う表現がピッタリだと驚きです。思いもよらない方向に誘われた深い未知な体験を出来て興奮でした!
どうもありがとうございました(^^)
私のイメージする会にぴったりな印象を受け取っていただき、うれしいです。
ご無沙汰していましたが、元気な姿を見せてくれてありがとうございます。
またの機会に、ぜひ参加してください。
ということで、アネモネの会westの第5回。
<日時・場所>
9月27日(土)
時間は15時から18時。
会費3000円。
お申し込みはこちらから!
場所は前回同様、新大阪駅から徒歩2分の
ジャパンライフ 新館 311号室
<内容>
★nico先生による「早期回想」&ayakoによる「ビリーフワーク(思考の書き換えレッスン)」
ベストセラー本「嫌われる勇気」で認知度も高まった感のある
アドラー心理学。
そのアドラー心理学の中の一つのテクニックとしての
「早期回想」をnico先生からレクチャー&ワークしていただきます。
以下、nico先生からのメッセージです。
↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アドラーは覚えているものにこそ意味があると考えました。
すべての記憶には省略や歪曲が含まれています。
人は内的な必要にあわせて、自分の記憶に着色し、
あるいは省略するのです。
また強調したり省略したり、誇張したり、縮小したりもします。
早期回想を聞き取り、分析することで、
その人の今の問題点や真の欲求や能力を掘り
当てることができます。
この面白さを言葉で説明するのは難しいので、
にかく体験してみてください。
早期回想とは、
①ある日ある所での特定の出来事の思い出であること。
②始めと終わりのあるストーリーであること。
③ありありと視覚的に思い出せること。
④感情を伴っていること。
まず、実際のケーススタディをもとに、
ホロスコープと早期回想の関連性を説明します。
その後、2~3名のワークで自分自身の早期回想に触れてもらいます。
たくさんの方の参加をお待ちしています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「早期回想」で
"今"につながる自分の「ライフスタイル=信念体系」に
気づいたところで
その「信念」が果たして健全に働いているものなのかどうかを考えつつ…
後半には「ビリーフワーク」をご紹介します。
「ビリーフ」とは思い込みや思考パターンのことです。
「私っていつもこう・・・」という思考のパターン、
考え方の<クセ>のようなものが健全なものなのかどうかを検証し、
手放した方が良さそうであれば手放す。
思考の癖のようなもの、「癖」ですから
自分ではなかなか気づけなかったり、
気付いていても手放すのが難しいと
感じていらっしゃること、ありますでしょうか?
手放したい感情を手放すためのワークを
ご紹介します。
今日は第5回アネモネの会west!です。
テーマは、何とも蠍座の月にふさわしいnico担当の「アドラー心理学の早期回想」と、ayaさんによる「手放したい感情を手放すためのワーク・ブリーフワーク」です。
あんまり濃密すぎて生還できるか心配なるほどですが、何より楽しみなのは、アネモネの会・発足時から取りまとめをしてくれているayaさんがワークをしてくれるということ。
今日は、いろいろayaさんにお任せして、ゆったりワークを頼もうと思っています。
ayaさん、よろしくお願いします!
参加者の方々も、どうぞよろしくお願いします。
昨夜の勉強会で、Mんこさんが、「nicoさんが、なんでアネモネの会をやっているのか、その意味がようやくわかった気がする。なぜ自助グループというのかが、何となくわかったような気がします」とおっしゃってくれたのが、本当にうれしくて、うれしくて。
いろいろ言う人はいますが、アネモネの会は、傷ついた羽を休めに来る人、そんな人を温かく見守る人、新しい風を持ち込んでくれる人、ストレス解消に来る方、毎回、いろいろな人が参加してくれています。
ワークをしてくれる講師の方々には申し訳ないほど、ものずごく安い参加費でやっていますが、それも「気軽に」というのを目標にしているからです。
協力してくれる講師陣の方々。
いつもありがとうございます。
ひろこさんのコメントにもありましたが、
昨夜天秤座新月の、濃厚なのに気持ちいい風通しのワークをシェアさせて頂いて、エラーと言う表現がピッタリだと驚きです。思いもよらない方向に誘われた深い未知な体験を出来て興奮でした!
どうもありがとうございました(^^)
私のイメージする会にぴったりな印象を受け取っていただき、うれしいです。
ご無沙汰していましたが、元気な姿を見せてくれてありがとうございます。
またの機会に、ぜひ参加してください。
ということで、アネモネの会westの第5回。
<日時・場所>
9月27日(土)
時間は15時から18時。
会費3000円。
お申し込みはこちらから!
場所は前回同様、新大阪駅から徒歩2分の
ジャパンライフ 新館 311号室
<内容>
★nico先生による「早期回想」&ayakoによる「ビリーフワーク(思考の書き換えレッスン)」
ベストセラー本「嫌われる勇気」で認知度も高まった感のある
アドラー心理学。
そのアドラー心理学の中の一つのテクニックとしての
「早期回想」をnico先生からレクチャー&ワークしていただきます。
以下、nico先生からのメッセージです。
↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アドラーは覚えているものにこそ意味があると考えました。
すべての記憶には省略や歪曲が含まれています。
人は内的な必要にあわせて、自分の記憶に着色し、
あるいは省略するのです。
また強調したり省略したり、誇張したり、縮小したりもします。
早期回想を聞き取り、分析することで、
その人の今の問題点や真の欲求や能力を掘り
当てることができます。
この面白さを言葉で説明するのは難しいので、
にかく体験してみてください。
早期回想とは、
①ある日ある所での特定の出来事の思い出であること。
②始めと終わりのあるストーリーであること。
③ありありと視覚的に思い出せること。
④感情を伴っていること。
まず、実際のケーススタディをもとに、
ホロスコープと早期回想の関連性を説明します。
その後、2~3名のワークで自分自身の早期回想に触れてもらいます。
たくさんの方の参加をお待ちしています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「早期回想」で
"今"につながる自分の「ライフスタイル=信念体系」に
気づいたところで
その「信念」が果たして健全に働いているものなのかどうかを考えつつ…
後半には「ビリーフワーク」をご紹介します。
「ビリーフ」とは思い込みや思考パターンのことです。
「私っていつもこう・・・」という思考のパターン、
考え方の<クセ>のようなものが健全なものなのかどうかを検証し、
手放した方が良さそうであれば手放す。
思考の癖のようなもの、「癖」ですから
自分ではなかなか気づけなかったり、
気付いていても手放すのが難しいと
感じていらっしゃること、ありますでしょうか?
手放したい感情を手放すためのワークを
ご紹介します。