七夕イベントで心理占星術推しをしているおかげか、心理占星術に興味を持つ人が増えた気がする。
気がするだけで、実際はどうかわからないけど、体感としてそんな気がする。
もう何年も心理占星術推しでやってきたけど、認知されづらい世界であることは間違いない。
でも、心理占星術の面白さを信じて、ここまでやってきた。
これからも堂々と胸を張って、心理占星術の奥深く、有益な世界をひとりでも多くの人に伝えていきたいと思う。
ということで、7月スタートの心理占星術基礎講座のご案内です。
平日クラス、土曜クラスのふたつ。
★心理占星術基礎講座 金曜クラス
■7月17日(金)スタート!
■日時:毎週金曜日 13時~15時 全9回
■講座料 63,000円(テキスト代が別途2,000円かかります)※お支払方法はご相談ください
■場所 北参道 心理占星術研究所
★心理占星術基礎講座 土曜クラス
■7月18日(土)スタート!
■日時:毎月第3土曜日(お盆の時期は変則スケジュールになります)13時~17時(or 17時半)全4回
■講座料 63,000円(テキスト代が別途2,000円かかります)※お支払方法はご相談ください
■場所 北参道 心理占星術研究所
※ICレコーダーでの録音OK!
※欠席の場合、ビデオでの補講もできます。
お問い合わせはこちらから!
●10天体の心理的象徴の理解
天体の公転周期、発達年齢域から考える人間の成長のステップ、そして各々の天体の心理的背景を学習していきます。
・太陽エネルギーとは、一体、どういうものなのか ・月の私的感覚、所属感覚を満たすとはどういうことか ・発達心理学における水星期、金星期の成長の難しさとは ・金星&火星は、環境を生き抜くための道具 ・トランスサタニアンは時代の心理を読み解く鍵
●12サインの分類によるホロスコープの構造の理解
12サインの分類(2区分、3区分、4区分)から見えてくる、マンダラのようなホロスコープの構造を学習します。
・向かい合わせのサインは、心理的な補完関係にある ・2区分から考える自然のサイクルとは ・3区分から考える行動エネルギーの使い方 ・4つのエレメントの洞察から得られる経験のサイクルとは
●12サイン各々の心理的理解
12サインは、それぞれの支配星の心理的背景を背負いつつ物語を構成しています。まずは、私たちの中に12サインすべての象徴が生きていると考えてください。また、教科書に並んだ「語彙」を覚えるのではなく、それぞれのサインの原理を学ぶことでホロスコープはより立体的に感じられるようになるでしょう
●ホロスコープから考えるアスペクトの理解
多くの学習者が難しく感じられるアスペクトを心理的に考え、センテンスで表現していけるよう学びます。サイン同士の関係やハーモニクスを用いて、アスペクトを徹底的に理解していきます。またノーアスペクトや逆行天体が、個人の発達にどのような影響をもたらしていくのかも考察します。
●ハウスの分類によるホロスコープの構造の理解
ハウス理解と心理占星術は密接なつながりがあります。ハウスとは、個人を取り巻く環境です。そして生まれた時間と場所によって導かれる、より個人的なテーマを示すものです。個人と環境の関係性を整えることで、個人はより社会の中で生きやすくなるのです。まずは、しっかりハウスの構造を学びましょう。ハウスの理解が深まれば、個人のこころにしっかり寄り添うチャート読みができるようになるでしょう。
気がするだけで、実際はどうかわからないけど、体感としてそんな気がする。
もう何年も心理占星術推しでやってきたけど、認知されづらい世界であることは間違いない。
でも、心理占星術の面白さを信じて、ここまでやってきた。
これからも堂々と胸を張って、心理占星術の奥深く、有益な世界をひとりでも多くの人に伝えていきたいと思う。
ということで、7月スタートの心理占星術基礎講座のご案内です。
平日クラス、土曜クラスのふたつ。
★心理占星術基礎講座 金曜クラス
■7月17日(金)スタート!
■日時:毎週金曜日 13時~15時 全9回
■講座料 63,000円(テキスト代が別途2,000円かかります)※お支払方法はご相談ください
■場所 北参道 心理占星術研究所
★心理占星術基礎講座 土曜クラス
■7月18日(土)スタート!
■日時:毎月第3土曜日(お盆の時期は変則スケジュールになります)13時~17時(or 17時半)全4回
■講座料 63,000円(テキスト代が別途2,000円かかります)※お支払方法はご相談ください
■場所 北参道 心理占星術研究所
※ICレコーダーでの録音OK!
※欠席の場合、ビデオでの補講もできます。
お問い合わせはこちらから!
●10天体の心理的象徴の理解
天体の公転周期、発達年齢域から考える人間の成長のステップ、そして各々の天体の心理的背景を学習していきます。
・太陽エネルギーとは、一体、どういうものなのか ・月の私的感覚、所属感覚を満たすとはどういうことか ・発達心理学における水星期、金星期の成長の難しさとは ・金星&火星は、環境を生き抜くための道具 ・トランスサタニアンは時代の心理を読み解く鍵
●12サインの分類によるホロスコープの構造の理解
12サインの分類(2区分、3区分、4区分)から見えてくる、マンダラのようなホロスコープの構造を学習します。
・向かい合わせのサインは、心理的な補完関係にある ・2区分から考える自然のサイクルとは ・3区分から考える行動エネルギーの使い方 ・4つのエレメントの洞察から得られる経験のサイクルとは
●12サイン各々の心理的理解
12サインは、それぞれの支配星の心理的背景を背負いつつ物語を構成しています。まずは、私たちの中に12サインすべての象徴が生きていると考えてください。また、教科書に並んだ「語彙」を覚えるのではなく、それぞれのサインの原理を学ぶことでホロスコープはより立体的に感じられるようになるでしょう
●ホロスコープから考えるアスペクトの理解
多くの学習者が難しく感じられるアスペクトを心理的に考え、センテンスで表現していけるよう学びます。サイン同士の関係やハーモニクスを用いて、アスペクトを徹底的に理解していきます。またノーアスペクトや逆行天体が、個人の発達にどのような影響をもたらしていくのかも考察します。
●ハウスの分類によるホロスコープの構造の理解
ハウス理解と心理占星術は密接なつながりがあります。ハウスとは、個人を取り巻く環境です。そして生まれた時間と場所によって導かれる、より個人的なテーマを示すものです。個人と環境の関係性を整えることで、個人はより社会の中で生きやすくなるのです。まずは、しっかりハウスの構造を学びましょう。ハウスの理解が深まれば、個人のこころにしっかり寄り添うチャート読みができるようになるでしょう。
スポンサーサイト
| ホーム |