fc2ブログ

nicosmic life --- 心理占星術と未完成な日々

私たちは誰でも宇宙のエネルギーを利用することができる
できる準備をしたら、あとは流れに身を任せる
その前に、昨日Hさんからいただいたお庭の初秋の草花たち。
野趣あふれたワイルドな香り。
こういう雰囲気大好き!
ガルシア君も興味津々。

p24.jpg

Hさん、ありがとうございます。
そして、素敵な夢の話をシェアしてくれてうれしかったです。
ぜひ、小さなチャレンジ積み重ねていきましょう。

太陽が乙女座期に入ってから、人の語る言葉や声、意味がなんだかとても理解しやすくなっている。
なるほどこれが乙女座=6=恋人たちのマッチングの感覚なのだなとひとりごちる。
受動的な静けさとか、そんな気持ちの良さを感じたり、人との関係性が少し近づいたような気がしたり。
人に委ねてしまえばたいていのことはうまくいく、今はそんな気分だ。

または、感覚器官。
音楽を聴いていても皮膚や骨といった身体が喜ぶ感じがする。
地エレメントの季節は、感覚がさえるのかもしれないなあと面白がっている。

しかし…
雨が降ったりやんだりと思ったら、急に強い日差しが降り注いだり、まったくおかしな気候。
進路を迷う台風なんてね。
気候の変化は、基本的には海王星の象徴だが、台風も進路を迷うのだから人だって気が変わったり、もやもやしたりするよね。

こんなときは、流れに身を任すのが一番だ。
できる準備をしたら、あとは出たとこ勝負。
状況に合わせて、まあ適当に、それなりに乗り切っていくしかない。

海王星のトランジットの学びのひとつに、「自分のコントロールできない、曖昧な状態をそのまま受け入れる」というのがある。
感情的な曖昧さ、未来の不確定さに立ち向かう。
明確に定義されていない関係に合意したり、見返りを期待しない奉仕をしたりする。
不安は物事の自然な流れの副産物であり、物事は何らかの形で最終的には決着がつくものだと信じる。

時には、白黒はっきりつけられないこともある。
不確かさは不安であると同時に可能性を秘めていると考えられる。
不安になったら対象からちょっと距離を置き、全体を眺めてみる。
こうありたいという期待(木星)や、こうあるべきという常識(土星)ではなく、世の中というのはそんなもんだ(海王星)という開き直り、そう考えることで海王星をやり過ごせることもあるということだ。

これを書いている北参道では、今、初秋の風と共に大声援が聞こえていきている。
どうも乃木坂46のコンサートらしい。
3万5千人のファンが夢に酔いしれている最中なのね。

スポンサーサイト



Designed by aykm.