そんな議論がたくさんできた、週末の大阪講座。
参加者の皆さま、おつかれさまでした!
1限目の実践読みは、いつもの「少ない情報でどこまで深く読めるか」または「着地点を目指す」というネイタルチャート読みの練習。
皆さん、ちゃんと予習をしてきてくれたおかげで、とても活発な講義をすることができました。
ディスポジター、ノーアスペクト、防衛の話等、心理占星術らしい話もたくさんでてきましたね。
自分を知ること。
人を知ること。
この二つは、人生を生き抜く上での最大の知識、そして武器です。
どんな知識にも代えがたいものです。
心理占星術の実践読みは、それらの知識を得るツールとしてぴったりです。
ぜひこの調子で生きる知恵を手にしてください。
来月もネイタルチャート読みの続きです!
そして、古典講座。
今回は、コンサルテーションチャートから理解するネイタルチャートの重要なテーマを理解する方法、「チャートが導く答え」にどう耳を澄ますかという訓練、またホラリーチャートをネイタルチャートのように読む術などをやっていきました。
前回、動画受講で参加してくれた朝倉さんに「動画見てたら、nico先生が本当に古典が好きなのがわかった。ホンマにうれしそうに講座やってたわー」と言われてしまいましたが、そうなのです、なんかね、古典を教えていると毎回ワクワクするのです。
「古典を勉強すると、占星術がもっと好きになるよー」といつも言っているのですが、機能としてのシンプルな美しさ、解決に至るまでの無駄のない道すじ、華麗なるシンクロニシティなど、古典には素晴らしい魅力がぎゅーっと詰まっているのです。
占星術をやっている人たちにも古典を学ばない方、とっても多いですが、これはもうもったいない限り!
ってことで、次回は恒例の”発言小町”、人の悩みに勝手に答えるやつやります。
読み方をマスターするだけでなく、ホラリーチャートを一枚挟むだけで世界の見え方が変わる、そんな体験をしてもらいたいと思っています。
大げさに聞こえるかもしれませんが、善悪の判断のない客観的な視点であるチャートを手にしたとき、自分が人や物事に対し、どれだけ偏見や思い込みで人の人生を見ていたかがよくわかるのです。
つまり、自分の考え方の修正のためにチャートを使うということです。
とにかく学びの多い古典講座。
そうそう、今週末、東京でも開催されます。
6/16(土)17(日)カウンセリングの現場で生かす古典占星術!
残り席、あと1席、頑張って2席かな。
よかっら、ぜひ学びに来てね。
そうそう。
前回の古典講座の感想を大阪のくみちゃんがブログに書いてくれました。
こちらもよかったら参考にしてください。
シンクロ体験、一緒にしてほしい!古典講座レポート
そして、プラネット大学院3限目は…
東京から大阪に引っ越したいちごさんとちびちゃんが遊びに来てくれました!
久しぶりの再会!
うれしかったですねー
かわいすぎるさなちゃんにメロメロの中、原さんの初鑑定の振り返りがスタート!
今回の3限目、かなりオモシロイ、実りの多い時間になりましたね。
まず一に、「不倫」という難しいテーマに対し、「占いの現場は、どこまで社会性や倫理観を持ち込むか」というテーマを話題にしました。
「社会で認められない関係に対し、OKを出すのは難しい」という意見もあれば、「その関係でしか救われない魂がある」という意見もあり、活発な議論が繰り広げられました。
原さんは、「やめときなよというのは、家族や友達がさんざん言っている。だから私は、そうでない場所を作るのが占い師の役目と思っている」ということ。
私はナラティブセラピーの話、「対等な関係として、お互いが成長する場所」という話をさせてもらいました。
諭す役割があってもいい、受容する役割があってもいい。
様々な考えがあり様々な生き方がある。
そんな中で、自分も現場で成長するということです。
そこから、コンサルテーションチャート&ネイタルチャートの分析をし、星が伝えるメッセージを受け止め、ではそれを鑑定にどう生かすかという話題になり、シビアな現実の伝え方、未来の方向性の話などについて話し合いました。
そして、「エレメント、パースペクティブから考える関係性づくりのコツ&攻略法」の話に及び、大いに盛り上がりました。
こういうね、男を落とすとかいう話は、なかなか盛り上がりますね。
コイバナとして使えるネタなので、ぜひ現場で生かしてね。
そのあと、メール鑑定の文面から考えるパーソナリティと分析法、才能の見つけ方など充実した勉強会を行うことができました!
さなちゃんから、ステキな贈り物が!
太陽の塔! タローさん!
あまり爽やかとは言えない話題の中で、ひとり静かにお絵描きしてくれたさなちゃん。
最後までお付き合いありがとう。

でも、こんな感じで活発に議論し、自分の考えを伝える機会があるのはいいですね。
私もよい刺激をたくさん受け取ることができました。
次回の3限目は、夏至図&木星・土星のお話をしようかなと思います。
ぜひ、また大いに議論しましょう!
タロット講座は、すべてのカードの解説が終わったので、次回からは実践、実践、また実践です。
預言カフェのように言葉を下す練習から、しっかりと物語を作る方法まで、また心理占星術的ホロスコープスプレッド法などもやりましょう。
では来月も元気にお会いしましょう!
nico
参加者の皆さま、おつかれさまでした!
1限目の実践読みは、いつもの「少ない情報でどこまで深く読めるか」または「着地点を目指す」というネイタルチャート読みの練習。
皆さん、ちゃんと予習をしてきてくれたおかげで、とても活発な講義をすることができました。
ディスポジター、ノーアスペクト、防衛の話等、心理占星術らしい話もたくさんでてきましたね。
自分を知ること。
人を知ること。
この二つは、人生を生き抜く上での最大の知識、そして武器です。
どんな知識にも代えがたいものです。
心理占星術の実践読みは、それらの知識を得るツールとしてぴったりです。
ぜひこの調子で生きる知恵を手にしてください。
来月もネイタルチャート読みの続きです!
そして、古典講座。
今回は、コンサルテーションチャートから理解するネイタルチャートの重要なテーマを理解する方法、「チャートが導く答え」にどう耳を澄ますかという訓練、またホラリーチャートをネイタルチャートのように読む術などをやっていきました。
前回、動画受講で参加してくれた朝倉さんに「動画見てたら、nico先生が本当に古典が好きなのがわかった。ホンマにうれしそうに講座やってたわー」と言われてしまいましたが、そうなのです、なんかね、古典を教えていると毎回ワクワクするのです。
「古典を勉強すると、占星術がもっと好きになるよー」といつも言っているのですが、機能としてのシンプルな美しさ、解決に至るまでの無駄のない道すじ、華麗なるシンクロニシティなど、古典には素晴らしい魅力がぎゅーっと詰まっているのです。
占星術をやっている人たちにも古典を学ばない方、とっても多いですが、これはもうもったいない限り!
ってことで、次回は恒例の”発言小町”、人の悩みに勝手に答えるやつやります。
読み方をマスターするだけでなく、ホラリーチャートを一枚挟むだけで世界の見え方が変わる、そんな体験をしてもらいたいと思っています。
大げさに聞こえるかもしれませんが、善悪の判断のない客観的な視点であるチャートを手にしたとき、自分が人や物事に対し、どれだけ偏見や思い込みで人の人生を見ていたかがよくわかるのです。
つまり、自分の考え方の修正のためにチャートを使うということです。
とにかく学びの多い古典講座。
そうそう、今週末、東京でも開催されます。
6/16(土)17(日)カウンセリングの現場で生かす古典占星術!
残り席、あと1席、頑張って2席かな。
よかっら、ぜひ学びに来てね。
そうそう。
前回の古典講座の感想を大阪のくみちゃんがブログに書いてくれました。
こちらもよかったら参考にしてください。
シンクロ体験、一緒にしてほしい!古典講座レポート
そして、プラネット大学院3限目は…
東京から大阪に引っ越したいちごさんとちびちゃんが遊びに来てくれました!
久しぶりの再会!
うれしかったですねー
かわいすぎるさなちゃんにメロメロの中、原さんの初鑑定の振り返りがスタート!
今回の3限目、かなりオモシロイ、実りの多い時間になりましたね。
まず一に、「不倫」という難しいテーマに対し、「占いの現場は、どこまで社会性や倫理観を持ち込むか」というテーマを話題にしました。
「社会で認められない関係に対し、OKを出すのは難しい」という意見もあれば、「その関係でしか救われない魂がある」という意見もあり、活発な議論が繰り広げられました。
原さんは、「やめときなよというのは、家族や友達がさんざん言っている。だから私は、そうでない場所を作るのが占い師の役目と思っている」ということ。
私はナラティブセラピーの話、「対等な関係として、お互いが成長する場所」という話をさせてもらいました。
諭す役割があってもいい、受容する役割があってもいい。
様々な考えがあり様々な生き方がある。
そんな中で、自分も現場で成長するということです。
そこから、コンサルテーションチャート&ネイタルチャートの分析をし、星が伝えるメッセージを受け止め、ではそれを鑑定にどう生かすかという話題になり、シビアな現実の伝え方、未来の方向性の話などについて話し合いました。
そして、「エレメント、パースペクティブから考える関係性づくりのコツ&攻略法」の話に及び、大いに盛り上がりました。
こういうね、男を落とすとかいう話は、なかなか盛り上がりますね。
コイバナとして使えるネタなので、ぜひ現場で生かしてね。
そのあと、メール鑑定の文面から考えるパーソナリティと分析法、才能の見つけ方など充実した勉強会を行うことができました!
さなちゃんから、ステキな贈り物が!
太陽の塔! タローさん!
あまり爽やかとは言えない話題の中で、ひとり静かにお絵描きしてくれたさなちゃん。
最後までお付き合いありがとう。

でも、こんな感じで活発に議論し、自分の考えを伝える機会があるのはいいですね。
私もよい刺激をたくさん受け取ることができました。
次回の3限目は、夏至図&木星・土星のお話をしようかなと思います。
ぜひ、また大いに議論しましょう!
タロット講座は、すべてのカードの解説が終わったので、次回からは実践、実践、また実践です。
預言カフェのように言葉を下す練習から、しっかりと物語を作る方法まで、また心理占星術的ホロスコープスプレッド法などもやりましょう。
では来月も元気にお会いしましょう!
nico
スポンサーサイト
| ホーム |