明日、2/14の火星牡牛座イングレスを前に、札幌のエリカさんから、牡羊座期の振り返りレポートが届きました。
まんま載せてOKをいただいたので、お言葉に甘えて、レポート公開させていただきます。
ところどころ、私の解説付きでどうぞ!
ぜひ、皆さんも読んでみてください。
1 火星サイクル手帳 こう使ってます話
火星魚座期から、高い目標だけ掲げて、実現に向けたことをちっともしてない、もしくは、日々の生活になると、自分が掲げた目標をすっかり忘れているといったところを見直したいと思っていました。
なので、火星サイクル手帳は、こんな感じに使ってみています。
①まず、最初のときに書いた「Be」「Do」ページを読む。
次に、いま何サインのタームか・陰陽どちらかを確認(たとえば1月16日だと双子座ターム。陽だなと確認)。そして、次の日のスケジュールを確認。
②①を踏まえて、①に沿った、翌日にチャレンジする(必ず実行する)具体的な行動を1個決めて、火星手帳のウィークリーページに記入する。(赤ペンで書く。チェックボックスも付けておく。)
③翌日、②で決めたチャレンジ行動を必ず実行する。
④1日の最後、夜寝る前に、②で決めたことの実行有無をチェック。&どんな感じに実行したのか、結果や感想などを記入する。(黒のペンで書く)
⑤④のふりかえり作業と同時に、翌日分について、①と②をする。
これを毎日毎日繰り返しています。
①で最初に書いた「Be」と「Do」を必ず読み直して、自分が掲げた目標意識を刷り込む。②と③で、意地でも目標に沿ったスモールステップにつながる行動を実際にやるというところを特に意識しています。
まだ意識して①~⑤をやっている感じがあるので、もっと、無意識に習慣化するように継続したいなあと思っています。
【nico解説】
今回、牡牛座期イングレス動画でも解説しましたが、高い目標を掲げても、結局、自分に失望する結果を招くことが多い。
自分に期待した分、自己嫌悪に陥るという悪循環。
それを断ち切るためには、小さな成功体験を積み重ねていくしかない。
そのための提案がここに書かれていますね。
2 牡羊座期のワクワクしたインスピレーションの話
①仕事・ブログ作成など、1週間の過ごし方を、曜日毎に決めてみたこと。
やる気があるときはすごいやるけど、やる気出ないとか天気悪いとかってなると、引きこもりがちなど、カメハメハ女王のようなムラッけというゴリゴリの北半球強調の困った行動パターンを克服し、水星に先導してもらいながら、ちゃんと社会に出て、安定して役割を果たせるようにするには、どうやったら、居心地良いかなあと模索中。そのアイディアの1つ。
実践してみると、わたしとしては異例なくらい(?)、安定して仕事を継続できています。
また、このテーマのこと(+火星手帳で決めたスモールステップチャレンジ1個)を先に済ませば、あとは、好きなように過ごして良しというご褒美制度(?)にもしているので、仕事や火星のスモールチャレンジも安定して実行しつつ、遊び時間も確保できるから、精神衛生上もなかなかよし。
これも、まだ意識的に取り組み中なので、もっと無意識に習慣化できるようにしたいところです。
②お金の収支管理・増減チェックなど、1カ月毎に集計するものは太陽サイクルに合わせてみるか&火星サイクルの陰陽のように、太陽サイクルの陰陽を意識して過ごしてもおもしろそうというひらめき。
+目的に応じて、いろんな手帳やノートを使ってきたけど、これって、惑星ごとのテーマじゃん!という気づきがあったこと。
お金の管理とか、1カ月ごとの区切りで整理しているものがいくつかあって。
今までは、1日~末日で1カ月分の増減をチェックしていましたが、太陽のサイクルに合わせて集計してみたらどうだろうと思いつきました。
なんならば、1カ月区切りで増減チェックしたりしているものは、太陽の陰陽に合わせて、重点テーマを考えてみたら、おもしろいかもと検討してみました。
あと、もともと、文房具大好き&メモ魔なので、目的に応じて、いろんな手帳やらノートやらに記録しているのですが、これって、無意識に惑星のテーマ毎になっているかも?!
水星(からの太陽)手帳、金星手帳、月手帳+火星サイクル手帳とか。振り分けを考えていたら、おもしろくなったのでメモってみました。
③牡羊座期の最初(牡羊座タームと牡牛座ターム)に体調崩したことの意味と、からだのコンディション維持(月をやる)ってこういうことなのか?と腹落ちしたこと。
牡羊座期(陽)なのに、スタート早々に風邪ひいて、咳がぜんそくみたいに残り、しばらく、しゃべれないし、日常生活もままならないから、ほぼ家で安静にするしかないしで、めちゃめちゃ陰的なスタート。
でも、いま振り返ると、これって、まさに陽の中の陰。
大事な気づきを与えてくれたなあ。
体調管理って、日々、自分で育てるものなんだ!!!と、ようやく腹落ちしたところです。
【nico解説】
今回、至るところで体調管理の話を聞いた。
ずっと放っておいた、見てみぬふりをしていたテーマと向き合い、問題や不安を解消していくこと。
これぞ、まさに牡羊座イングレスチャートのテーマでした。
わだかまりを残していると、どうしても気持ちよく火星活動ができなかったりします。
結局、火星が苦手な人の多くは、このテーマでつまづいている人が多かったりするので、今回、エリカちゃんのように、覚悟を決めてガッツリ向き合うことは本当に大事なことですね。
今日の勉強会でも火星振り返りの時間を設けてみました。
モヤモヤ続きだった牡羊座火星。
自分の活動=場を大切にすればするほどモヤモヤが増すもの。
あんまりとらわれず、毎日できることを育てていけるといいね、そんな話になりました。
Iさんの手帳にも陰陽のラインが引いてあります。
これ、便利ですね。

お隣の写真は、AYAKOさんの機能美インデックス。
みんなそれぞれカスタマイズ。
1年半後の参考にさせていただきます!
では、明日からの牡牛座期を楽しみましょう。
nico
まんま載せてOKをいただいたので、お言葉に甘えて、レポート公開させていただきます。
ところどころ、私の解説付きでどうぞ!
ぜひ、皆さんも読んでみてください。
1 火星サイクル手帳 こう使ってます話
火星魚座期から、高い目標だけ掲げて、実現に向けたことをちっともしてない、もしくは、日々の生活になると、自分が掲げた目標をすっかり忘れているといったところを見直したいと思っていました。
なので、火星サイクル手帳は、こんな感じに使ってみています。
①まず、最初のときに書いた「Be」「Do」ページを読む。
次に、いま何サインのタームか・陰陽どちらかを確認(たとえば1月16日だと双子座ターム。陽だなと確認)。そして、次の日のスケジュールを確認。
②①を踏まえて、①に沿った、翌日にチャレンジする(必ず実行する)具体的な行動を1個決めて、火星手帳のウィークリーページに記入する。(赤ペンで書く。チェックボックスも付けておく。)
③翌日、②で決めたチャレンジ行動を必ず実行する。
④1日の最後、夜寝る前に、②で決めたことの実行有無をチェック。&どんな感じに実行したのか、結果や感想などを記入する。(黒のペンで書く)
⑤④のふりかえり作業と同時に、翌日分について、①と②をする。
これを毎日毎日繰り返しています。
①で最初に書いた「Be」と「Do」を必ず読み直して、自分が掲げた目標意識を刷り込む。②と③で、意地でも目標に沿ったスモールステップにつながる行動を実際にやるというところを特に意識しています。
まだ意識して①~⑤をやっている感じがあるので、もっと、無意識に習慣化するように継続したいなあと思っています。
【nico解説】
今回、牡牛座期イングレス動画でも解説しましたが、高い目標を掲げても、結局、自分に失望する結果を招くことが多い。
自分に期待した分、自己嫌悪に陥るという悪循環。
それを断ち切るためには、小さな成功体験を積み重ねていくしかない。
そのための提案がここに書かれていますね。
2 牡羊座期のワクワクしたインスピレーションの話
①仕事・ブログ作成など、1週間の過ごし方を、曜日毎に決めてみたこと。
やる気があるときはすごいやるけど、やる気出ないとか天気悪いとかってなると、引きこもりがちなど、カメハメハ女王のようなムラッけというゴリゴリの北半球強調の困った行動パターンを克服し、水星に先導してもらいながら、ちゃんと社会に出て、安定して役割を果たせるようにするには、どうやったら、居心地良いかなあと模索中。そのアイディアの1つ。
実践してみると、わたしとしては異例なくらい(?)、安定して仕事を継続できています。
また、このテーマのこと(+火星手帳で決めたスモールステップチャレンジ1個)を先に済ませば、あとは、好きなように過ごして良しというご褒美制度(?)にもしているので、仕事や火星のスモールチャレンジも安定して実行しつつ、遊び時間も確保できるから、精神衛生上もなかなかよし。
これも、まだ意識的に取り組み中なので、もっと無意識に習慣化できるようにしたいところです。
②お金の収支管理・増減チェックなど、1カ月毎に集計するものは太陽サイクルに合わせてみるか&火星サイクルの陰陽のように、太陽サイクルの陰陽を意識して過ごしてもおもしろそうというひらめき。
+目的に応じて、いろんな手帳やノートを使ってきたけど、これって、惑星ごとのテーマじゃん!という気づきがあったこと。
お金の管理とか、1カ月ごとの区切りで整理しているものがいくつかあって。
今までは、1日~末日で1カ月分の増減をチェックしていましたが、太陽のサイクルに合わせて集計してみたらどうだろうと思いつきました。
なんならば、1カ月区切りで増減チェックしたりしているものは、太陽の陰陽に合わせて、重点テーマを考えてみたら、おもしろいかもと検討してみました。
あと、もともと、文房具大好き&メモ魔なので、目的に応じて、いろんな手帳やらノートやらに記録しているのですが、これって、無意識に惑星のテーマ毎になっているかも?!
水星(からの太陽)手帳、金星手帳、月手帳+火星サイクル手帳とか。振り分けを考えていたら、おもしろくなったのでメモってみました。
③牡羊座期の最初(牡羊座タームと牡牛座ターム)に体調崩したことの意味と、からだのコンディション維持(月をやる)ってこういうことなのか?と腹落ちしたこと。
牡羊座期(陽)なのに、スタート早々に風邪ひいて、咳がぜんそくみたいに残り、しばらく、しゃべれないし、日常生活もままならないから、ほぼ家で安静にするしかないしで、めちゃめちゃ陰的なスタート。
でも、いま振り返ると、これって、まさに陽の中の陰。
大事な気づきを与えてくれたなあ。
体調管理って、日々、自分で育てるものなんだ!!!と、ようやく腹落ちしたところです。
【nico解説】
今回、至るところで体調管理の話を聞いた。
ずっと放っておいた、見てみぬふりをしていたテーマと向き合い、問題や不安を解消していくこと。
これぞ、まさに牡羊座イングレスチャートのテーマでした。
わだかまりを残していると、どうしても気持ちよく火星活動ができなかったりします。
結局、火星が苦手な人の多くは、このテーマでつまづいている人が多かったりするので、今回、エリカちゃんのように、覚悟を決めてガッツリ向き合うことは本当に大事なことですね。
今日の勉強会でも火星振り返りの時間を設けてみました。
モヤモヤ続きだった牡羊座火星。
自分の活動=場を大切にすればするほどモヤモヤが増すもの。
あんまりとらわれず、毎日できることを育てていけるといいね、そんな話になりました。
Iさんの手帳にも陰陽のラインが引いてあります。
これ、便利ですね。

お隣の写真は、AYAKOさんの機能美インデックス。
みんなそれぞれカスタマイズ。
1年半後の参考にさせていただきます!
では、明日からの牡牛座期を楽しみましょう。
nico
スポンサーサイト
| ホーム |