プロ、セミプロの方の学び直し受講、また占星術をもっと体系的に学びたいという方のお問い合わせが増えています。
・ホロスコープのリーディングがマンネリになっている
・リーディングの根拠があいまいなままなので、いつまでたっても自信が持てない
・もっと自信をつけて、講座やワークショップなどを開催したい
・本やネットに書いてあるようなありきたりの象徴読みではなく、自分の言葉でチしっかりャートを読みこなしたい
・「あなたは〇〇な人です」ではなく、着地の方向性まで導けるリーディンがしたい
・ホロスコープというツールを使って、問題解決を図りたい
・ホロスコープというツールを使って、もっと未来を発展的にしていきたい
最近、このような問い合わせをたくさんいただいています。
ぜひ、お任せください!
先日行った実践読み講座の終了後に生徒さんから、「これまでネイタルチャートを物語として読むことがなかった」「着地を見つけるという発想がなかった」という声をいただきましたが、そうですね、基礎の土台がしっかりしていないと、なかなかここまで導き出すことが難しいかもしれません。
もしセミプロ、プロとして占星術を活用したいと思うなら、無料サイトやブログでシェアされている情報以上のものを提示できることが大切です。
そのためには、まずホロスコープの構造を理解し、象徴の意味がどこから来たのか、その背景を理解し、自分の中に説得力をつくっていく必要があります。
まずは基礎固めからやっていきましょう。
天体、サインの構造、アスペクト、ハウスの順番でリーディングの土台をつくっていきます。
象徴の理解が深まれば、自分に対する理解も自分を取り巻く環境に対する理解も深まっていきます。
そしてまた、占星術のオモシロさや奥深さに触れていただくことができる講座でもあります。
とても実りの多い講座です。
占星術に興味ある方、占星術をもっと自分のものにしたい方、ぜひ一度参加してみてください。
今回は、3/22(金)スタートの東京講座のご案内。
基礎が終わったら、その後、実践読み講座、ホラリー&コンサルテーションチャート講座、職業占星術へと続きます。
そして今回、再受講のための特別プランを用意しました。
再受講の方は、通常価格の50%で受講していただくことができます。
↓ ↓ ↓
※再受講の方には、特別割引制度があります。こちらからお問合せください
また、ビデオ受講もあります。
気になる方は、ぜひお問い合わせください。
★★3月22日(金)スタート 心理占星術基礎講座 平日 第4金曜日クラス★★
■日程:3/22 4/26、5/24、6/28 13時~17時 4時間×4回
■内容
・第1回目:天体の象徴を理解する
・第2回目:サインの特徴を構造から理解する
・第3回目:アスペクトの概念と個人の発達のテーマを考える
・第4回目:ハウスと個人の未来の可能性を考える
■場所:北参道・心理占星術研究所
■講座料:63000円(テキスト代が別途2000円かかります)
※お支払方法はご相談ください。
※情報量の多い講座です。ICレコーダーをお持ちください
※欠席の際は、ビデオにて補講していただくことができます
※ビデオ受講もあり
気になる人はぜひお問い合わせを。
↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ お申し込みはこちらから!
【心理占星術 基礎講座】
●10天体の心理的象徴の理解
天体の公転周期、発達年齢域から考える人間の成長のステップ、そして各々の天体の心理的背景を学習していきます。
・太陽エネルギーとは、一体、どういうものなのか
・月の私的感覚、所属感覚を満たすとはどういうことか
・発達心理学における水星期、金星期の成長の難しさとは
・金星&火星は、環境を生き抜くための道具
・トランスサタニアンは時代の心理を読み解く鍵
●12サインの分類によるホロスコープの構造の理解
12サインの分類(2区分、3区分、4区分)から見えてくる、マンダラのようなホロスコープの構造を学習します。
・向かい合わせのサインは、心理的な補完関係にある
・2区分から考える自然のサイクルとは
・3区分から考える世界観
・4つのエレメントの洞察から得られる経験のサイクルとは
●ホロスコープから考えるアスペクトの理解
多くの学習者が難しく感じられるアスペクトを心理的に考え、センテンスで表現していけるよう学びます。サイン同士の関係やハーモニクスを用いて、アスペクトを徹底的に理解していきます。またノーアスペクトや逆行天体が、個人の発達にどのような影響をもたらしていくのかも考察します。
●ハウスの分類によるホロスコープの構造の理解
12サインの分類と同じように、ハウスにもある決まった構造があります。ハウスとは、個人を取り巻く環境を示しています。そして、生まれた時間と場所によって導かれる、より個人的なテーマを示すものです。個人的ということは、個人の人生の物語に沿って読む必要があるということです。ハウスを制する者は、ホロスコープを制すると言えるくらい、ハウスの理解が深まれば、個人のこころにしっかり寄り添うチャート読みができるようになるでしょう。
・半球の偏りから、個人の心理的な防衛のパターンを理解する
・3つのグランドクロス(アンギュラーハウス、サクシーデントハウス、ケーデントハウス)から、環境における個人のエネルギーの力学を理解する
・1-5-9ハウス、2-6-10ハウス、3-7-11ハウス、4-8-12ハウスから、環境によって形成された個人の資質を考える
・ホロスコープのリーディングがマンネリになっている
・リーディングの根拠があいまいなままなので、いつまでたっても自信が持てない
・もっと自信をつけて、講座やワークショップなどを開催したい
・本やネットに書いてあるようなありきたりの象徴読みではなく、自分の言葉でチしっかりャートを読みこなしたい
・「あなたは〇〇な人です」ではなく、着地の方向性まで導けるリーディンがしたい
・ホロスコープというツールを使って、問題解決を図りたい
・ホロスコープというツールを使って、もっと未来を発展的にしていきたい
最近、このような問い合わせをたくさんいただいています。
ぜひ、お任せください!
先日行った実践読み講座の終了後に生徒さんから、「これまでネイタルチャートを物語として読むことがなかった」「着地を見つけるという発想がなかった」という声をいただきましたが、そうですね、基礎の土台がしっかりしていないと、なかなかここまで導き出すことが難しいかもしれません。
もしセミプロ、プロとして占星術を活用したいと思うなら、無料サイトやブログでシェアされている情報以上のものを提示できることが大切です。
そのためには、まずホロスコープの構造を理解し、象徴の意味がどこから来たのか、その背景を理解し、自分の中に説得力をつくっていく必要があります。
まずは基礎固めからやっていきましょう。
天体、サインの構造、アスペクト、ハウスの順番でリーディングの土台をつくっていきます。
象徴の理解が深まれば、自分に対する理解も自分を取り巻く環境に対する理解も深まっていきます。
そしてまた、占星術のオモシロさや奥深さに触れていただくことができる講座でもあります。
とても実りの多い講座です。
占星術に興味ある方、占星術をもっと自分のものにしたい方、ぜひ一度参加してみてください。
今回は、3/22(金)スタートの東京講座のご案内。
基礎が終わったら、その後、実践読み講座、ホラリー&コンサルテーションチャート講座、職業占星術へと続きます。
そして今回、再受講のための特別プランを用意しました。
再受講の方は、通常価格の50%で受講していただくことができます。
↓ ↓ ↓
※再受講の方には、特別割引制度があります。こちらからお問合せください
また、ビデオ受講もあります。
気になる方は、ぜひお問い合わせください。
★★3月22日(金)スタート 心理占星術基礎講座 平日 第4金曜日クラス★★
■日程:3/22 4/26、5/24、6/28 13時~17時 4時間×4回
■内容
・第1回目:天体の象徴を理解する
・第2回目:サインの特徴を構造から理解する
・第3回目:アスペクトの概念と個人の発達のテーマを考える
・第4回目:ハウスと個人の未来の可能性を考える
■場所:北参道・心理占星術研究所
■講座料:63000円(テキスト代が別途2000円かかります)
※お支払方法はご相談ください。
※情報量の多い講座です。ICレコーダーをお持ちください
※欠席の際は、ビデオにて補講していただくことができます
※ビデオ受講もあり
気になる人はぜひお問い合わせを。
↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ お申し込みはこちらから!
【心理占星術 基礎講座】
●10天体の心理的象徴の理解
天体の公転周期、発達年齢域から考える人間の成長のステップ、そして各々の天体の心理的背景を学習していきます。
・太陽エネルギーとは、一体、どういうものなのか
・月の私的感覚、所属感覚を満たすとはどういうことか
・発達心理学における水星期、金星期の成長の難しさとは
・金星&火星は、環境を生き抜くための道具
・トランスサタニアンは時代の心理を読み解く鍵
●12サインの分類によるホロスコープの構造の理解
12サインの分類(2区分、3区分、4区分)から見えてくる、マンダラのようなホロスコープの構造を学習します。
・向かい合わせのサインは、心理的な補完関係にある
・2区分から考える自然のサイクルとは
・3区分から考える世界観
・4つのエレメントの洞察から得られる経験のサイクルとは
●ホロスコープから考えるアスペクトの理解
多くの学習者が難しく感じられるアスペクトを心理的に考え、センテンスで表現していけるよう学びます。サイン同士の関係やハーモニクスを用いて、アスペクトを徹底的に理解していきます。またノーアスペクトや逆行天体が、個人の発達にどのような影響をもたらしていくのかも考察します。
●ハウスの分類によるホロスコープの構造の理解
12サインの分類と同じように、ハウスにもある決まった構造があります。ハウスとは、個人を取り巻く環境を示しています。そして、生まれた時間と場所によって導かれる、より個人的なテーマを示すものです。個人的ということは、個人の人生の物語に沿って読む必要があるということです。ハウスを制する者は、ホロスコープを制すると言えるくらい、ハウスの理解が深まれば、個人のこころにしっかり寄り添うチャート読みができるようになるでしょう。
・半球の偏りから、個人の心理的な防衛のパターンを理解する
・3つのグランドクロス(アンギュラーハウス、サクシーデントハウス、ケーデントハウス)から、環境における個人のエネルギーの力学を理解する
・1-5-9ハウス、2-6-10ハウス、3-7-11ハウス、4-8-12ハウスから、環境によって形成された個人の資質を考える
スポンサーサイト
| ホーム |