fc2ブログ

nicosmic life --- 心理占星術と未完成な日々

私たちは誰でも宇宙のエネルギーを利用することができる
今日は雨だから音楽を聴こう そして、こそっと花をめでよう 
雨がひどくて嫌ですね。
雨はきらいじゃないけれど、雨が降ると困る人がいると思うのが嫌。
なので、雨音にも少しも癒されない。

そんなときは音楽の少し大きめにかけて現実逃避。
秋だからね、しっとりした曲、特に蠍座の季節は蠍座の画家モネのような前景も背景も、光も影も、すべてが混ざり合って何が何だかわからなくなるような、自分が消えて何かの一部になってしまうような、そんな音楽を聴くのが好き。

最近は、ケティル・ビヨルンスタの「Night Song」をよく聴く。
これは「The Sea」
彼のアルバムは、ドイツというレーベルから出ているのだけれど、このレーベルは「沈黙の次に最も美しい音」というのがコンセプトになっている。
ステキ。



あとは、若くして亡くなったニック・ドレイクをひたすら。
うつ病に悩んだ人だから、自分の癒しのために音楽を作っている、その感じがたまらない。



そうそう。
秋の楽しみのもう一つはお花。
涼しくなってきてお花が持つようになったので、お花をポツポツ飾るようになった。
お花選びは、完全に趣味。
目の前に広がる花たちとこそっと対話しながら、その時の気分に合う花を選んでいくと、心がぴちぴちと喜び始める。

そうそう。
昨日、第4回火星サイクル手帳ユーザーインタビューを行いました。
次回は藤井ともこさん。
講座を通してかねてから「いつかは藤井さんに!」と狙っていたのだけれど、昨日のインタビューでは藤井さん「私には何もないんです」と恐縮しまくっていました。
火星サイクル手帳と出会ってからどんどん変わっていったお話は、きっと皆さんの勇気の刺激になるはずです。
蠍座期にふさわしい変容の物語、ぜひ記事のアップをお待ちください!

Desktop123_20191025203530220.jpg

この花は、藤井さんをイメージして生けてみた。
そんな花の扱いも好き。

明日から、午前、午後とホラリー&コンサルテーションチャート講座が始まります。
ぜひ、この素晴らしい技術を身につけてみてください。
自分の主観とは違う、もう一つの視点を持つというのがこれほど強みになるのかと、きっと思うはずです。
そしてまた「古典の知識を学ぶ」というだけではなく、「今の時代に合った生きた象徴の扱いを学ぶ」というふうにとらえてみてください。
伝統的な知識を身につけたうえで、では「今を生きる人々にどのように応用させていくのか」を考えていきましょう。
占星術を静的ではなく、動的に学んでいくということです。

エッセンシャルディグニティもアクシデンタルディグニティも、ASCのルーラーもストーリーを語る月もルーラー同士のレセプションも、みんな質問者の「今、心がとらえている動きのある世界」です。
そんな意識で学んでいただけたら嬉しいです。
明日から5か月間、どうぞよろしくお願いします!
スポンサーサイト



Designed by aykm.