週末は、講座三昧。
ホラリー&コンサルテーションチャート講座が始まりましたね!
落ちこぼれチームもいよいよホラリー&コンサルテーションチャート講座へと歩みを進めました。
Iさんが「新たな学びで、しばしまた、悩ましい日々をすごします」なんてメールをくれましたが、そうはいっても、皆さんでさっそく復習会をしたり、先走った質問をくれたり、ずいぶんやる気を見せてくれています。
うれしいです。
ホラリー&コンサルテーションチャート面白いですね。
「こんなにわかっちゃうのが怖い」とSさんが言っていましたが、ほんとに見事な技術ですよねー
今回は、「着地」にこだわってみてください。
講座中もお話ししましたが、占星学は昔々移動の時期だとか戦を始める時期だとか現実的なことに利用していたわけですから、本来、現実的に読むことが得意なはずなのです。
それがスピリチュアルブームや引き寄せ、開運ブームなどもあり、占星術が「キラキラした人生を生きるためのツール」として扱われることも多くなりましたが、なかなかどうして伝統的な技術は堅気な内容を読むのにとっても向いているのです。
ということでホラリー&コンサルテーションチャート講座では、トランスサタニアンは扱わず、きっち土星までの天体を使って、堅気の質問に答えていく練習をしていきます。
なので、着地にこだわってください。
ちゃんと答えを出す。
吉凶ではなく、今、目の前の現実に沿った物語を見つけていく。
昨日の実践読み講座でも、そんな話になりましたね。
まず、ちゃんと答えを出す。
それも直観とかインスピレーションではなく、しっかり天体配置を読み、それを伝達するという技術の中で着地する。
自分の考え方や価値観で読みに色がつくのは個性としても、いちおう理論が説明できるように読む。
そして、その際、もう一つ大事なのは、最近よく話している「固定された象徴」ではなく「生きた象徴」として、目の前の人、事象に合わせて象徴の意味、イメージを育てていく(勝手に読むのではなく、構造という基礎の中で象徴を豊かに読んでいくということ)。
そうすると、お互い(自分とクライアント)に深い共有理解が生まれることになります。
たとえばこんな感じ。
以下は、先日インタビューをさせていただいた藤井さんによるコメントになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回話す機会をいただけたことは本当に嬉しく、とても良い経験になりました。
話を聞いていただいた中で更に体験できたこともあり、アウトプットするとはどういうことなのかを考え直しました。
特に、つびーさんから「話を聞いていると、やる!と決めたのにすぐモジモジし始めるのが牡羊座っぽいと思った」と言われたときに、私のこの感覚が私の1ハウスなんだ!と初めて客観視したのです。
チャートを読んで自分の傾向を知識として知っていることと、知っていて体感することはやはり別で、自分としてはテーマに沿った話をしているだけなのに、その中でチャートに即した点を指摘して頂けたことは、自分が他者からどのように見えているのかを知ることになり、一般的な占いで一様に言われることとは違う視点から自分を知ることができました。
本当に良い貴重な経験になりました。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、火星会議で「改めて、牡羊座火星ってなんだっけ?」という話題になったとき、みんなで「モジモジ」の理解を共有したわけですが、教科書に書いてある「牡羊座=思い立ったら勢いよくスタート!」じゃあ、あんまりにも短絡的、
そのまえに誰にでもあるじゃないですか、ためらいが、モジモジが。
そのモジモジが共有できかなったら、なんのための象徴なんだろうか。
ということで、これからも一方通行の象徴のお勉強ではなく、共有理解を生む場として、みんなと一緒に学んでいけたらなあと思っています。
疑問、質問、いつでも受付中です。
象徴の意味に対する違和感も教えてください。
では、次回の講座もよろしくお願いします!
あ!実践読み講座、最終回とお伝えしましたが、次回、もう一度だけ実践読み講座を行います。
なかなか終わらない!
次回は心理占星術のカウンセリングの現場、チャートを使わず問診でカウンセリングを進めていく方法、簡易的なチャートの読み方などを細かくお伝えしていく予定です!
あ、今週はいくつか勉強会を開催します。
10/28(月)19:00
10/29(火)10:00
10/31(木)14:00
2020年1/13(月)にイベントを開催する予定なので、それに向けて勉強会でも、イベントの一環として「これからの働き方 職業占星術による未来づくり」の提案をする練習をしてみようかなと思っています。
皆さんの意見も参考にさせてください。
では、いろいろよろしくお願いします!
nico
ホラリー&コンサルテーションチャート講座が始まりましたね!
落ちこぼれチームもいよいよホラリー&コンサルテーションチャート講座へと歩みを進めました。
Iさんが「新たな学びで、しばしまた、悩ましい日々をすごします」なんてメールをくれましたが、そうはいっても、皆さんでさっそく復習会をしたり、先走った質問をくれたり、ずいぶんやる気を見せてくれています。
うれしいです。
ホラリー&コンサルテーションチャート面白いですね。
「こんなにわかっちゃうのが怖い」とSさんが言っていましたが、ほんとに見事な技術ですよねー
今回は、「着地」にこだわってみてください。
講座中もお話ししましたが、占星学は昔々移動の時期だとか戦を始める時期だとか現実的なことに利用していたわけですから、本来、現実的に読むことが得意なはずなのです。
それがスピリチュアルブームや引き寄せ、開運ブームなどもあり、占星術が「キラキラした人生を生きるためのツール」として扱われることも多くなりましたが、なかなかどうして伝統的な技術は堅気な内容を読むのにとっても向いているのです。
ということでホラリー&コンサルテーションチャート講座では、トランスサタニアンは扱わず、きっち土星までの天体を使って、堅気の質問に答えていく練習をしていきます。
なので、着地にこだわってください。
ちゃんと答えを出す。
吉凶ではなく、今、目の前の現実に沿った物語を見つけていく。
昨日の実践読み講座でも、そんな話になりましたね。
まず、ちゃんと答えを出す。
それも直観とかインスピレーションではなく、しっかり天体配置を読み、それを伝達するという技術の中で着地する。
自分の考え方や価値観で読みに色がつくのは個性としても、いちおう理論が説明できるように読む。
そして、その際、もう一つ大事なのは、最近よく話している「固定された象徴」ではなく「生きた象徴」として、目の前の人、事象に合わせて象徴の意味、イメージを育てていく(勝手に読むのではなく、構造という基礎の中で象徴を豊かに読んでいくということ)。
そうすると、お互い(自分とクライアント)に深い共有理解が生まれることになります。
たとえばこんな感じ。
以下は、先日インタビューをさせていただいた藤井さんによるコメントになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回話す機会をいただけたことは本当に嬉しく、とても良い経験になりました。
話を聞いていただいた中で更に体験できたこともあり、アウトプットするとはどういうことなのかを考え直しました。
特に、つびーさんから「話を聞いていると、やる!と決めたのにすぐモジモジし始めるのが牡羊座っぽいと思った」と言われたときに、私のこの感覚が私の1ハウスなんだ!と初めて客観視したのです。
チャートを読んで自分の傾向を知識として知っていることと、知っていて体感することはやはり別で、自分としてはテーマに沿った話をしているだけなのに、その中でチャートに即した点を指摘して頂けたことは、自分が他者からどのように見えているのかを知ることになり、一般的な占いで一様に言われることとは違う視点から自分を知ることができました。
本当に良い貴重な経験になりました。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、火星会議で「改めて、牡羊座火星ってなんだっけ?」という話題になったとき、みんなで「モジモジ」の理解を共有したわけですが、教科書に書いてある「牡羊座=思い立ったら勢いよくスタート!」じゃあ、あんまりにも短絡的、
そのまえに誰にでもあるじゃないですか、ためらいが、モジモジが。
そのモジモジが共有できかなったら、なんのための象徴なんだろうか。
ということで、これからも一方通行の象徴のお勉強ではなく、共有理解を生む場として、みんなと一緒に学んでいけたらなあと思っています。
疑問、質問、いつでも受付中です。
象徴の意味に対する違和感も教えてください。
では、次回の講座もよろしくお願いします!
あ!実践読み講座、最終回とお伝えしましたが、次回、もう一度だけ実践読み講座を行います。
なかなか終わらない!
次回は心理占星術のカウンセリングの現場、チャートを使わず問診でカウンセリングを進めていく方法、簡易的なチャートの読み方などを細かくお伝えしていく予定です!
あ、今週はいくつか勉強会を開催します。
10/28(月)19:00
10/29(火)10:00
10/31(木)14:00
2020年1/13(月)にイベントを開催する予定なので、それに向けて勉強会でも、イベントの一環として「これからの働き方 職業占星術による未来づくり」の提案をする練習をしてみようかなと思っています。
皆さんの意見も参考にさせてください。
では、いろいろよろしくお願いします!
nico
スポンサーサイト
| ホーム |