ブログを更新するのをすっかり忘れるほど、ここ1週間、かなり集中して次期の火星サイクル手帳のテキストを書いている。
おしりがぺったんこになるくらいずっと机の前にいるので、友たちが”コロナ老け”を心配するほど。
火星サイクル手帳が目指しているもの―—占星術の構造と構成要素を使い、個人の「生きる力」を引き出し、自分自身とも、そして他者とも健やかに暮らしていく―—をかたちにしようと奮闘中なのだが、自分で言うのもなんだけど、かなりいいものができそうそうな予感。
みねんこさんの入魂の火星サイクルデータも掲載する予定だし、これはかなり目新しい手帳になるはず。
次から次に生まれる私のアイデアをかたちにしようと頑張ってくれているつびーは相当大変そうですが、そのおかげもあって、着々といい感じに仕上がってくれています。
完成はもう少し先ですが、5/13(水)、火星が魚座にイングレスするタイミングで、イメージ画くらいはみなさんにお見せできるかな。
ぜひ楽しみにしていただけるとうれしいです。
前にもブログに登場した、みねんこさんの火星サイクルデータ。
何十年分の膨大なデータから、いろいろなことが見えてきました。
火星ー太陽の蜜月の関係。
太陽の創造エネルギーのために火星が欠かせない理由。
逆行のないサイクルとは?
コンジャンクションのないサイクルとは?
火星をただ悪者にしていたらモッタイナイ!
金星以上に美しいサイクル=秩序を持つ火星のなんとも言えない魅力。
太陽と社会天体との間に位置し、古代ローマにおいて、ジュピターに次いで2番目に高い地位に就き、守護神として崇められたという軍神マルス=火星の存在感。
その力なくして、個人が社会化しないということを考えれば、太陽と切っても切れない関係なのもよくわかる。
火星サイクルと社会動向、そして火星と個性化を考えるワークショップ、近々開催する予定です。
みねこさんがサイクルの魅力について語ってくれます。
火星サイクル手帳2020とともに、こちらのほうもお楽しみに!
こんなふうに目的を同じくする人たちの価値=個性が集結していく感じは、とても楽しい。
また、価値=個性を見出していく作業(自分のも人のも)も、これまた楽しい。
今、職業占星術パーフェクトマスター講座で毎回レポートを出してもらっていますが、それぞれの個性、強みが顕著に表れ、私自身、発見も多い。
ここに来てメキメキと実力をつけてくれる生徒さんを前に人知れず感動することもあtったり。
実は、これから出生ホロスコープ分析&適職診断の技術を使った「職業占星術カウンセリング」のサービスを始めようと考えていて、その際、職業占星術パーフェクトマスターコースの皆さんにもチームとして参加してもらう予定なので、私もかなり本気の講座を行っている。
まだ仮の画面なのですが…

大阪チームには、すでに全貌をお見せしましたが、オンライン上で分析結果を入れていくようになっています。
その作業だけでも、かなり勉強になるので、明日の大阪の職業占星術パーフェクトマスター講座で利用できたらなーと思っています。
第1回目の講義で、「この技術はおそらく社会に役立つ本当に素晴らしいものだから、ぜひ頑張って習得してほしい」とお話しした通り、しっかり身につけて、いろいろな場面で役立てていけるよう、そして一緒に価値あるものを提示できるよう未来に向けて育てていけるといいですね。
太陽、天王星・牡牛座、蠍座・新月、火星・水瓶座と価値づくりのモダリティ、不動サインが強調された時期。
今一度、自分の武器になる価値を再確認してみる、それを人と共有し合う、そして新しい価値づくりをしていく、ということをしてみるといいですね。
あ!ということで、火星サイクル手帳ユーザーのみなさん、いよいよ2019年度火星サイクルの最後のサイン魚座に向けて、重要な水瓶座期の振り返りのタイミングが迫ってきています。
魚座期にイングレスする5/12まで、「水瓶座期で人から受けたフィードバック」を見直すとともに、できた、できない、うれしい、残念、そんな気持ちを見逃さず確認し、そしてまた上記に書いた「自己価値」とともに「未来価値」についても考え、そして自助、共助と人とともに価値を支え合うような、そんなテーマも一緒に考えてみてください。
札幌のともりん、この1年半、札幌チームを導き、温かい場をつくってくれましたね。
岡崎ツアーズもいつも楽しませてもらっています。
こういったコラボレーションも自助、共助の価値になりますね。
できていなくても、やろうと努力したことは、必ず未来の価値になると思います。
ぜひ、自分なりの振り返りをしてみてください。
では、今日は14時から名古屋実践読み講座になります。
こちらも、私の要求以上の立派なレポートが届いてます。
レポートは自分の価値づくりにもなりますし、一緒に学んでいる人たちを勇気づける共助の価値にもなります。
みんなでそれぞれの成果物を共有していきましょう。
ではのちほど!
nico
おしりがぺったんこになるくらいずっと机の前にいるので、友たちが”コロナ老け”を心配するほど。
火星サイクル手帳が目指しているもの―—占星術の構造と構成要素を使い、個人の「生きる力」を引き出し、自分自身とも、そして他者とも健やかに暮らしていく―—をかたちにしようと奮闘中なのだが、自分で言うのもなんだけど、かなりいいものができそうそうな予感。
みねんこさんの入魂の火星サイクルデータも掲載する予定だし、これはかなり目新しい手帳になるはず。
次から次に生まれる私のアイデアをかたちにしようと頑張ってくれているつびーは相当大変そうですが、そのおかげもあって、着々といい感じに仕上がってくれています。
完成はもう少し先ですが、5/13(水)、火星が魚座にイングレスするタイミングで、イメージ画くらいはみなさんにお見せできるかな。
ぜひ楽しみにしていただけるとうれしいです。
前にもブログに登場した、みねんこさんの火星サイクルデータ。
何十年分の膨大なデータから、いろいろなことが見えてきました。
火星ー太陽の蜜月の関係。
太陽の創造エネルギーのために火星が欠かせない理由。
逆行のないサイクルとは?
コンジャンクションのないサイクルとは?
火星をただ悪者にしていたらモッタイナイ!
金星以上に美しいサイクル=秩序を持つ火星のなんとも言えない魅力。
太陽と社会天体との間に位置し、古代ローマにおいて、ジュピターに次いで2番目に高い地位に就き、守護神として崇められたという軍神マルス=火星の存在感。
その力なくして、個人が社会化しないということを考えれば、太陽と切っても切れない関係なのもよくわかる。
火星サイクルと社会動向、そして火星と個性化を考えるワークショップ、近々開催する予定です。
みねこさんがサイクルの魅力について語ってくれます。
火星サイクル手帳2020とともに、こちらのほうもお楽しみに!
こんなふうに目的を同じくする人たちの価値=個性が集結していく感じは、とても楽しい。
また、価値=個性を見出していく作業(自分のも人のも)も、これまた楽しい。
今、職業占星術パーフェクトマスター講座で毎回レポートを出してもらっていますが、それぞれの個性、強みが顕著に表れ、私自身、発見も多い。
ここに来てメキメキと実力をつけてくれる生徒さんを前に人知れず感動することもあtったり。
実は、これから出生ホロスコープ分析&適職診断の技術を使った「職業占星術カウンセリング」のサービスを始めようと考えていて、その際、職業占星術パーフェクトマスターコースの皆さんにもチームとして参加してもらう予定なので、私もかなり本気の講座を行っている。
まだ仮の画面なのですが…

大阪チームには、すでに全貌をお見せしましたが、オンライン上で分析結果を入れていくようになっています。
その作業だけでも、かなり勉強になるので、明日の大阪の職業占星術パーフェクトマスター講座で利用できたらなーと思っています。
第1回目の講義で、「この技術はおそらく社会に役立つ本当に素晴らしいものだから、ぜひ頑張って習得してほしい」とお話しした通り、しっかり身につけて、いろいろな場面で役立てていけるよう、そして一緒に価値あるものを提示できるよう未来に向けて育てていけるといいですね。
太陽、天王星・牡牛座、蠍座・新月、火星・水瓶座と価値づくりのモダリティ、不動サインが強調された時期。
今一度、自分の武器になる価値を再確認してみる、それを人と共有し合う、そして新しい価値づくりをしていく、ということをしてみるといいですね。
あ!ということで、火星サイクル手帳ユーザーのみなさん、いよいよ2019年度火星サイクルの最後のサイン魚座に向けて、重要な水瓶座期の振り返りのタイミングが迫ってきています。
魚座期にイングレスする5/12まで、「水瓶座期で人から受けたフィードバック」を見直すとともに、できた、できない、うれしい、残念、そんな気持ちを見逃さず確認し、そしてまた上記に書いた「自己価値」とともに「未来価値」についても考え、そして自助、共助と人とともに価値を支え合うような、そんなテーマも一緒に考えてみてください。
札幌のともりん、この1年半、札幌チームを導き、温かい場をつくってくれましたね。
岡崎ツアーズもいつも楽しませてもらっています。
こういったコラボレーションも自助、共助の価値になりますね。
できていなくても、やろうと努力したことは、必ず未来の価値になると思います。
ぜひ、自分なりの振り返りをしてみてください。
では、今日は14時から名古屋実践読み講座になります。
こちらも、私の要求以上の立派なレポートが届いてます。
レポートは自分の価値づくりにもなりますし、一緒に学んでいる人たちを勇気づける共助の価値にもなります。
みんなでそれぞれの成果物を共有していきましょう。
ではのちほど!
nico
スポンサーサイト
| ホーム |