ニコプラの会「カードゲームの巻」にご参加の皆さま、夜遅くまでのご参加ありがとうございました。
12月イベントの打ち合わせもかねて始まったニコプラの会。
ようやく、みんなにカードゲームの面白さを体験してもらうことができました。

まずは、昨日の感想を麻理さんが書いてくれたので、そちらからご紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の、アストロカード。
確実に、みんな、ハマってましたね!
なんだろ〜〜
よく、”じつ”になった
今日も、思い出して熱くなったりしてます
不思議な魅力ありますね。
知識欲も刺激されるからですかね〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうですね。
参加者の方々がおっしゃっていましたが、学習キットとしては最適ですね。
ゲームをしながら、ホロスコープの構造、3区分(モダリティ)、4区分(エレメント)を学ぶことができます。
熟練者が出すカードの組み合わせを見ることでも、占星術の知識がおのずとつくわけです。
astro playing card、すごいですね~

まだ生まれたてのゲームなので、皆さんからフィードバックをもらいながら、カードの改善点も探していきます。
乙女座・木星っぽいですね~
参加者Iさんからのアイデアで、二人一組のチーム戦でやってみました。
麻美ちゃんが「一人では思いつかないカードのつながりや、作戦も立てられて楽しかったです」と感想を書いてくれたように、ドキドキもワクワクも倍増。
また、違った楽しみ方が広がりました。
麻理さんからは、こんな遊び方の工夫もいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遊び方として。
上級編として、トランジットを入れる、とか、
たとえば、昨日は、みねんこさんのバースデーだったので、みねんこさんのホロスコープも、オッケーにするとかの、不規則性も、取り入れると面白いかと思いました。
いつもは出せないけど、今日は、だせるんだ!って、エンドレスな楽しみが、ある気がしますし、慣れてきた人も、毎回、緊張感あって、よくないですか〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遊び方広がります!
これからも、随時、遊び方を工夫していきましょう。
乙女座・木星の間、または射手座・土星の運行中に、しっかりカードゲームを完成させらせるといいですね。
マニュアル作りプロジェクトも動き出しそうだし、今後の動きも楽しみです。
何を隠そう私の火星・木星・海王星のサビアンは、「Two men playing chess(チェスをするふたりの男)」。
昔から、遊びを考えるのが大好き。
好きがこんな形で活かされるなんてうれしい。
そうそう。
上に書いてあるとおり、昨日はちょうどみねんこさんの誕生日。
みんなでサプライズのお祝いをしました!

太陽回帰にちなんだ素敵な誕生日のスピーチもしてくれました。
しかし、怪しいメガネ、めちゃくちゃに会っています。
みねんこさん、素敵な2016年を過ごしてください。
なんだかんだ、あっという間に楽しい時は過ぎ、名残惜しみつつ、ニコプラの会「カードゲームの巻」は幕を閉じました。
私がしみじみ思ったのは、ホロスコープというのは万能な遊び道具だなということ。
昨日、ホワイトボードにホロスコープを書きながら、「こんな楽しい遊びを仕事にできて、私はとても幸せ者だ」と思ったりしました。

基礎講座、実践読み講座、プロ養成上級講座、勉強会と、毎回毎回この図を書いていますが、一度だってホロスコープの図を見飽きたことがない。
魔術的、宇宙的、神秘的、構造的、まあ、いろいろな言葉で表現することができますが、私にとっては、無限大の可能性を秘めた遊びのツール。
まだまだ、この中に豊かな財宝が眠っていると考えています。
ニコプラは、これからもユニークな遊びを生み出す予定。
また、みんなで遊びましょう!
次回のニコプラは、予定では、11月25日(水)。
ニコプラカードゲーム第2弾。
「天体の象徴をまあるく理解するインデアンポーカー!」の巻です。
どうぞお楽しみに!
イベントの詳細は、また改めて。
皆さん、引き続きよろしくお願いします。
nico
12月イベントの打ち合わせもかねて始まったニコプラの会。
ようやく、みんなにカードゲームの面白さを体験してもらうことができました。

まずは、昨日の感想を麻理さんが書いてくれたので、そちらからご紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の、アストロカード。
確実に、みんな、ハマってましたね!
なんだろ〜〜
よく、”じつ”になった
今日も、思い出して熱くなったりしてます
不思議な魅力ありますね。
知識欲も刺激されるからですかね〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうですね。
参加者の方々がおっしゃっていましたが、学習キットとしては最適ですね。
ゲームをしながら、ホロスコープの構造、3区分(モダリティ)、4区分(エレメント)を学ぶことができます。
熟練者が出すカードの組み合わせを見ることでも、占星術の知識がおのずとつくわけです。
astro playing card、すごいですね~

まだ生まれたてのゲームなので、皆さんからフィードバックをもらいながら、カードの改善点も探していきます。
乙女座・木星っぽいですね~
参加者Iさんからのアイデアで、二人一組のチーム戦でやってみました。
麻美ちゃんが「一人では思いつかないカードのつながりや、作戦も立てられて楽しかったです」と感想を書いてくれたように、ドキドキもワクワクも倍増。
また、違った楽しみ方が広がりました。
麻理さんからは、こんな遊び方の工夫もいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遊び方として。
上級編として、トランジットを入れる、とか、
たとえば、昨日は、みねんこさんのバースデーだったので、みねんこさんのホロスコープも、オッケーにするとかの、不規則性も、取り入れると面白いかと思いました。
いつもは出せないけど、今日は、だせるんだ!って、エンドレスな楽しみが、ある気がしますし、慣れてきた人も、毎回、緊張感あって、よくないですか〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遊び方広がります!
これからも、随時、遊び方を工夫していきましょう。
乙女座・木星の間、または射手座・土星の運行中に、しっかりカードゲームを完成させらせるといいですね。
マニュアル作りプロジェクトも動き出しそうだし、今後の動きも楽しみです。
何を隠そう私の火星・木星・海王星のサビアンは、「Two men playing chess(チェスをするふたりの男)」。
昔から、遊びを考えるのが大好き。
好きがこんな形で活かされるなんてうれしい。
そうそう。
上に書いてあるとおり、昨日はちょうどみねんこさんの誕生日。
みんなでサプライズのお祝いをしました!

太陽回帰にちなんだ素敵な誕生日のスピーチもしてくれました。
しかし、怪しいメガネ、めちゃくちゃに会っています。
みねんこさん、素敵な2016年を過ごしてください。
なんだかんだ、あっという間に楽しい時は過ぎ、名残惜しみつつ、ニコプラの会「カードゲームの巻」は幕を閉じました。
私がしみじみ思ったのは、ホロスコープというのは万能な遊び道具だなということ。
昨日、ホワイトボードにホロスコープを書きながら、「こんな楽しい遊びを仕事にできて、私はとても幸せ者だ」と思ったりしました。

基礎講座、実践読み講座、プロ養成上級講座、勉強会と、毎回毎回この図を書いていますが、一度だってホロスコープの図を見飽きたことがない。
魔術的、宇宙的、神秘的、構造的、まあ、いろいろな言葉で表現することができますが、私にとっては、無限大の可能性を秘めた遊びのツール。
まだまだ、この中に豊かな財宝が眠っていると考えています。
ニコプラは、これからもユニークな遊びを生み出す予定。
また、みんなで遊びましょう!
次回のニコプラは、予定では、11月25日(水)。
ニコプラカードゲーム第2弾。
「天体の象徴をまあるく理解するインデアンポーカー!」の巻です。
どうぞお楽しみに!
イベントの詳細は、また改めて。
皆さん、引き続きよろしくお願いします。
nico
スポンサーサイト
| ホーム |