ご要望がありましたので、心理占星術の講座を開催します。
学びたい気持ち。
いつもうれしく受け取らせていただいています。
占星術を学んだ先に何があるのか。
その「何か」を自分の力で見つけてほしい、それが私の講座の一つの大きな目標です。
大人になってからの学びは、それこそ「個性化」につながるものです。
時に苦しさや不安を感じることもあるかもしれませんが、学ぶことそのものに生きる力と喜びがあるのです。
特に、学ぶことにコンプレックスを持っている人に来てほしい。
大人になって学ぶことの楽しさと、そして世界の広がりをこの機会に感じてほしいと思っています。
ぜひ、ご縁がありましたら、古代から続く生きる知恵、大きな英知に少しでも触れてもらえたらうれしいです。
まずは開催日が迫っている基礎講座です。
●7月22日(日)スタート 心理占星術基礎講座 第4日曜クラス
■日程:7/22 8/19(※この月だけ第3週目)、9/23、10/28 13時~17時 4時間×4回
■内容
・第1回目:天体の象徴を理解する
・第2回目:サインの特徴を構造から理解する
・第3回目:アスペクトの概念と個人の発達のテーマを考える
・第4回目:ハウスと個人の未来の可能性を考える
■場所:北参道・心理占星術研究所
■講座料:63000円(テキスト代が別途2000円かかります)
※お支払方法はご相談ください。
※情報量の多い講座です。ICレコーダーをお持ちください
※欠席の際は、ビデオにて補講していただくことができます
※ビデオ受講もあり
気になる人はぜひお問い合わせを。
↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ お申し込みはこちらから!
※カリキュラム等詳細は、後ろに記載しています。
●7月28日(土)スタート 心理占星術実践読み講座 第4土曜日クラス
■日程:7/28 8/18(※この月だけ第3週目)、9/22、10/27、11/24 12/22 13時~16時 3時間×6回
■内容
・1回目7月28日(土)13時~16時
ハウス、太陽と月、ディスポジターからホロスコープの持ち主の心象風景を理解する
・2回目8月18日(土)13時~16時
アスペクト、ハウスからホロスコープの持ち主の発達の物語と成長の可能性を考える
・3回目9月22日(土)13時~16時
ホロスコープの持ち主の資質と心理的防衛を考える
トランジット図の解釈と利用方法を考える
・4回目10月27日(土)13時~16時
出生図と進行図(セカンダリープログレス&ソーラーアーク)との関係から、個人の”今”と”これから”を設計する
出生図とトランジット図との関係から、”環境”と”時”の利用の仕方を考える
・5回目11月24日(土)13時~16時 対人関係
出生図から対人関係の問題と可能性を考える
関係性の力学から、個人の成長の可能性を考える
6回目12月22日(土)13時~16時 総合読み
心理占星術の現場とカウンセリングの技術を学ぶ
■場所:北参道・心理占星術研究所
■講座料:72,000円
※お支払方法はご相談ください。
※情報量の多い講座です。ICレコーダーをお持ちください
※欠席の際は、ビデオにて補講していただくことができます
※ビデオ受講もあり
気になる人はぜひお問い合わせを。
↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ お申し込みはこちらから!
※カリキュラムの詳細は後ろに記載しています。
【心理占星術 基礎講座】
心理占星術の学びは、人生の歩みと似ています。象徴理解が進んでいくにしたがって、自分という存在に光が当たり始めます。また自分を取り巻く人々や環境が、色とりどりの色彩を放ち始めるのです。洞察が深まるごとに、世界に対する理解がクリアになってくる。こんなワクワクするような好奇心を感じること。それが本コースのひとつの目標です。
それはもちろん、現場でのクライアントとのやり取りの中にも見出すことができます。初めて出会うホロスコープを丁寧に読み進めていく。クライアントの人生がドラマのように目の前に展開されていく。人と真摯に向かうことで、さらなる自己成長のきっかけとなる。現場には、そういった驚きの体験があふれています。
このコースを通して、ぜひ、そのようなドラマチックな機会に触れていただけたらと思っています。心理占星術の学びは、あなたの人生を大きく変えることになるかもしれません。習得までの長い旅をご一緒できることを、心から楽しみにしています。
●10天体の心理的象徴の理解
天体の公転周期、発達年齢域から考える人間の成長のステップ、そして各々の天体の心理的背景を学習していきます。
・太陽エネルギーとは、一体、どういうものなのか
・月の私的感覚、所属感覚を満たすとはどういうことか
・発達心理学における水星期、金星期の成長の難しさとは
・金星&火星は、環境を生き抜くための道具
・トランスサタニアンは時代の心理を読み解く鍵
●12サインの分類によるホロスコープの構造の理解
12サインの分類(2区分、3区分、4区分)から見えてくる、マンダラのようなホロスコープの構造を学習します。
・向かい合わせのサインは、心理的な補完関係にある
・2区分から考える自然のサイクルとは
・3区分から考える世界観
・4つのエレメントの洞察から得られる経験のサイクルとは
●ホロスコープから考えるアスペクトの理解
多くの学習者が難しく感じられるアスペクトを心理的に考え、センテンスで表現していけるよう学びます。サイン同士の関係やハーモニクスを用いて、アスペクトを徹底的に理解していきます。またノーアスペクトや逆行天体が、個人の発達にどのような影響をもたらしていくのかも考察します。
●ハウスの分類によるホロスコープの構造の理解
12サインの分類と同じように、ハウスにもある決まった構造があります。ハウスとは、個人を取り巻く環境を示しています。そして、生まれた時間と場所によって導かれる、より個人的なテーマを示すものです。個人的ということは、個人の人生の物語に沿って読む必要があるということです。ハウスを制する者は、ホロスコープを制すると言えるくらい、ハウスの理解が深まれば、個人のこころにしっかり寄り添うチャート読みができるようになるでしょう。
・半球の偏りから、個人の心理的な防衛のパターンを理解する
・3つのグランドクロス(アンギュラーハウス、サクシーデントハウス、ケーデントハウス)から、環境における個人のエネルギーの力学を理解する
・1-5-9ハウス、2-6-10ハウス、3-7-11ハウス、4-8-12ハウスから、環境によって形成された個人の資質を考える
【心理占星術 実践読み講座】
【カリキュラム】
1.ホロスコープの全体像を理解し、個人の輪郭を捉える
まずは、アスペクトは読まず、半球の偏り、太陽と月の配置、ASCのディスポジター等から、個人の発達の特徴を考えます。基礎的知識を復習しながら、少ない情報を利用して個人に寄り添ったリーディングをしていきます。
2.アスペクトの整理をし、個人の成長過程、問題点、未来の可能性を考える
nicoの心理占星術では、アスペクトは個人の成長過程と、それによりパターン化された個人の人生に対する印象と考えます。つまり、同じアスペクトを持っている人でも、その使い方は人それぞれ異なるのです。
天体の組み合わせを考えることで、個人がどのような物語を体験したのか、それにより、個人はどのように体験をパターン化しているのかを理解します。そして、天体の印象を書き換えることで、個人の人生をよりよい方向に導くことになるのです。
3.心理的防衛、ハウスのネットワークから成長の葛藤、個人の心理的背景を理解する
心理占星術の醍醐味が学べる講義です。
ホロスコープの象徴から、防衛メカニズム(防衛機制:不快な感情、気持ち、体験の影響を弱めたり、体験そのものを避けたりすることによって、心理的に安定した状態を保つために発生する心理的な作用)を分析します。
また、ハウスのネットワークを考えることによって、個人の成長の問題がどのような発達過程から生まれたものなのか、それをどう解決していけばよいのかを考えていきます。
4.トランジット図を読みこなし、個人の「今」を理解する
トランジットとは、時代意識です。
実際、「今」どのようなことが社会で起こっているのか、それは個人にどのような影響を与えるのか。
心理学者の河合速雄氏の「個人それぞれの傷は、文化の傷、社会の傷、時代の傷とつながっている」という言葉どおり、トランジットの象徴を理解することで、個人の問題とそれに伴う痛み、未来の可能性を知ることができるのです。
ここでは、主に外惑星=トランスサタニアンと土星のトランジットの影響を考えていきます。
5.三重円(ソーラーアーク、プログレス)から、個人の人生の流れを考える
三重円が苦手という声が良く聞かれますが、それはチャート上の情報が一気に増えてしまうからです。
ここでは、三重円のどの象徴を中心に読んでいくのか。どこを重要な視点としてピックアップするのかというのを学んでいきます。その上で、個人の成長の方向を考えます。
6.環境を生き抜く力――相性や関係性を考える
心理学では、よく「すべての人の悩みは対人関係である」と言われます。
実際、ネイタルチャートにおける難しい特徴と言われる象徴――ハードアスペクト、エレメントの偏り、逆行、ノーアスペクト等――の問題は、対人関係の中で働くものなのです。
よって対人問題を克服することにより、個人の人生を健やかに成長させることができることでしょう。
対人関係に問題が出やすいとされる象徴を学びつつ、愛着問題、セクシュアリティ、アニマ・アニムス等の心理学的アプローチも学んでいきます。
・ネイタルチャートにおける、個人の対人関係の問題とその解決法
・カップル、夫婦、親子等、対人関係の力学=ダイナミズムを考える
学びたい気持ち。
いつもうれしく受け取らせていただいています。
占星術を学んだ先に何があるのか。
その「何か」を自分の力で見つけてほしい、それが私の講座の一つの大きな目標です。
大人になってからの学びは、それこそ「個性化」につながるものです。
時に苦しさや不安を感じることもあるかもしれませんが、学ぶことそのものに生きる力と喜びがあるのです。
特に、学ぶことにコンプレックスを持っている人に来てほしい。
大人になって学ぶことの楽しさと、そして世界の広がりをこの機会に感じてほしいと思っています。
ぜひ、ご縁がありましたら、古代から続く生きる知恵、大きな英知に少しでも触れてもらえたらうれしいです。
まずは開催日が迫っている基礎講座です。
●7月22日(日)スタート 心理占星術基礎講座 第4日曜クラス
■日程:7/22 8/19(※この月だけ第3週目)、9/23、10/28 13時~17時 4時間×4回
■内容
・第1回目:天体の象徴を理解する
・第2回目:サインの特徴を構造から理解する
・第3回目:アスペクトの概念と個人の発達のテーマを考える
・第4回目:ハウスと個人の未来の可能性を考える
■場所:北参道・心理占星術研究所
■講座料:63000円(テキスト代が別途2000円かかります)
※お支払方法はご相談ください。
※情報量の多い講座です。ICレコーダーをお持ちください
※欠席の際は、ビデオにて補講していただくことができます
※ビデオ受講もあり
気になる人はぜひお問い合わせを。
↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ お申し込みはこちらから!
※カリキュラム等詳細は、後ろに記載しています。
●7月28日(土)スタート 心理占星術実践読み講座 第4土曜日クラス
■日程:7/28 8/18(※この月だけ第3週目)、9/22、10/27、11/24 12/22 13時~16時 3時間×6回
■内容
・1回目7月28日(土)13時~16時
ハウス、太陽と月、ディスポジターからホロスコープの持ち主の心象風景を理解する
・2回目8月18日(土)13時~16時
アスペクト、ハウスからホロスコープの持ち主の発達の物語と成長の可能性を考える
・3回目9月22日(土)13時~16時
ホロスコープの持ち主の資質と心理的防衛を考える
トランジット図の解釈と利用方法を考える
・4回目10月27日(土)13時~16時
出生図と進行図(セカンダリープログレス&ソーラーアーク)との関係から、個人の”今”と”これから”を設計する
出生図とトランジット図との関係から、”環境”と”時”の利用の仕方を考える
・5回目11月24日(土)13時~16時 対人関係
出生図から対人関係の問題と可能性を考える
関係性の力学から、個人の成長の可能性を考える
6回目12月22日(土)13時~16時 総合読み
心理占星術の現場とカウンセリングの技術を学ぶ
■場所:北参道・心理占星術研究所
■講座料:72,000円
※お支払方法はご相談ください。
※情報量の多い講座です。ICレコーダーをお持ちください
※欠席の際は、ビデオにて補講していただくことができます
※ビデオ受講もあり
気になる人はぜひお問い合わせを。
↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ お申し込みはこちらから!
※カリキュラムの詳細は後ろに記載しています。
【心理占星術 基礎講座】
心理占星術の学びは、人生の歩みと似ています。象徴理解が進んでいくにしたがって、自分という存在に光が当たり始めます。また自分を取り巻く人々や環境が、色とりどりの色彩を放ち始めるのです。洞察が深まるごとに、世界に対する理解がクリアになってくる。こんなワクワクするような好奇心を感じること。それが本コースのひとつの目標です。
それはもちろん、現場でのクライアントとのやり取りの中にも見出すことができます。初めて出会うホロスコープを丁寧に読み進めていく。クライアントの人生がドラマのように目の前に展開されていく。人と真摯に向かうことで、さらなる自己成長のきっかけとなる。現場には、そういった驚きの体験があふれています。
このコースを通して、ぜひ、そのようなドラマチックな機会に触れていただけたらと思っています。心理占星術の学びは、あなたの人生を大きく変えることになるかもしれません。習得までの長い旅をご一緒できることを、心から楽しみにしています。
●10天体の心理的象徴の理解
天体の公転周期、発達年齢域から考える人間の成長のステップ、そして各々の天体の心理的背景を学習していきます。
・太陽エネルギーとは、一体、どういうものなのか
・月の私的感覚、所属感覚を満たすとはどういうことか
・発達心理学における水星期、金星期の成長の難しさとは
・金星&火星は、環境を生き抜くための道具
・トランスサタニアンは時代の心理を読み解く鍵
●12サインの分類によるホロスコープの構造の理解
12サインの分類(2区分、3区分、4区分)から見えてくる、マンダラのようなホロスコープの構造を学習します。
・向かい合わせのサインは、心理的な補完関係にある
・2区分から考える自然のサイクルとは
・3区分から考える世界観
・4つのエレメントの洞察から得られる経験のサイクルとは
●ホロスコープから考えるアスペクトの理解
多くの学習者が難しく感じられるアスペクトを心理的に考え、センテンスで表現していけるよう学びます。サイン同士の関係やハーモニクスを用いて、アスペクトを徹底的に理解していきます。またノーアスペクトや逆行天体が、個人の発達にどのような影響をもたらしていくのかも考察します。
●ハウスの分類によるホロスコープの構造の理解
12サインの分類と同じように、ハウスにもある決まった構造があります。ハウスとは、個人を取り巻く環境を示しています。そして、生まれた時間と場所によって導かれる、より個人的なテーマを示すものです。個人的ということは、個人の人生の物語に沿って読む必要があるということです。ハウスを制する者は、ホロスコープを制すると言えるくらい、ハウスの理解が深まれば、個人のこころにしっかり寄り添うチャート読みができるようになるでしょう。
・半球の偏りから、個人の心理的な防衛のパターンを理解する
・3つのグランドクロス(アンギュラーハウス、サクシーデントハウス、ケーデントハウス)から、環境における個人のエネルギーの力学を理解する
・1-5-9ハウス、2-6-10ハウス、3-7-11ハウス、4-8-12ハウスから、環境によって形成された個人の資質を考える
【心理占星術 実践読み講座】
【カリキュラム】
1.ホロスコープの全体像を理解し、個人の輪郭を捉える
まずは、アスペクトは読まず、半球の偏り、太陽と月の配置、ASCのディスポジター等から、個人の発達の特徴を考えます。基礎的知識を復習しながら、少ない情報を利用して個人に寄り添ったリーディングをしていきます。
2.アスペクトの整理をし、個人の成長過程、問題点、未来の可能性を考える
nicoの心理占星術では、アスペクトは個人の成長過程と、それによりパターン化された個人の人生に対する印象と考えます。つまり、同じアスペクトを持っている人でも、その使い方は人それぞれ異なるのです。
天体の組み合わせを考えることで、個人がどのような物語を体験したのか、それにより、個人はどのように体験をパターン化しているのかを理解します。そして、天体の印象を書き換えることで、個人の人生をよりよい方向に導くことになるのです。
3.心理的防衛、ハウスのネットワークから成長の葛藤、個人の心理的背景を理解する
心理占星術の醍醐味が学べる講義です。
ホロスコープの象徴から、防衛メカニズム(防衛機制:不快な感情、気持ち、体験の影響を弱めたり、体験そのものを避けたりすることによって、心理的に安定した状態を保つために発生する心理的な作用)を分析します。
また、ハウスのネットワークを考えることによって、個人の成長の問題がどのような発達過程から生まれたものなのか、それをどう解決していけばよいのかを考えていきます。
4.トランジット図を読みこなし、個人の「今」を理解する
トランジットとは、時代意識です。
実際、「今」どのようなことが社会で起こっているのか、それは個人にどのような影響を与えるのか。
心理学者の河合速雄氏の「個人それぞれの傷は、文化の傷、社会の傷、時代の傷とつながっている」という言葉どおり、トランジットの象徴を理解することで、個人の問題とそれに伴う痛み、未来の可能性を知ることができるのです。
ここでは、主に外惑星=トランスサタニアンと土星のトランジットの影響を考えていきます。
5.三重円(ソーラーアーク、プログレス)から、個人の人生の流れを考える
三重円が苦手という声が良く聞かれますが、それはチャート上の情報が一気に増えてしまうからです。
ここでは、三重円のどの象徴を中心に読んでいくのか。どこを重要な視点としてピックアップするのかというのを学んでいきます。その上で、個人の成長の方向を考えます。
6.環境を生き抜く力――相性や関係性を考える
心理学では、よく「すべての人の悩みは対人関係である」と言われます。
実際、ネイタルチャートにおける難しい特徴と言われる象徴――ハードアスペクト、エレメントの偏り、逆行、ノーアスペクト等――の問題は、対人関係の中で働くものなのです。
よって対人問題を克服することにより、個人の人生を健やかに成長させることができることでしょう。
対人関係に問題が出やすいとされる象徴を学びつつ、愛着問題、セクシュアリティ、アニマ・アニムス等の心理学的アプローチも学んでいきます。
・ネイタルチャートにおける、個人の対人関係の問題とその解決法
・カップル、夫婦、親子等、対人関係の力学=ダイナミズムを考える
スポンサーサイト
| ホーム |