ティルのホロスコープ解釈の中に「理想主義」というものがあるが、ティルはそれについてあまり多くを説明していないので、何がどう働くのか、わかりづらく感じる人もいるかもしれない。
理想主義というのは一種の防衛機制のひとつだということは、以前このブログを通して書いたこともあるので、その占星術的な働きはそちらを参考にしてもらうといい。
今日は、では理想主義は日常的にどう働いているのか?というのの一例を簡単に紹介したい。
私も強い理想主義の配置を持っているのだが、自分のそれを棚に上げて(反省も込めて)言わせてもらう。
何せ人の理想主義というのは傍から見ていると、なんとも滑稽で時に痛々しい。
私の腐れ縁の友人の例をあげると、数年前、やや大きな地震があり、私がそれを非常に怖がっていたら、「オレは地震があると、もっと大きくなれって思ったりするよ」などとうそぶいていた。
それが311の時、誰よりもビビって「もう地震は嫌だ」と大騒ぎしていた。
私は、これこそが理想主義の現れ方だと思っている。
ちなみに彼は、水瓶座に太陽、水星のコンジャンクションを持ち、金星と海王星のスクエアが形成されている。
立派な理想主義だ。
理想主義の人々は、自分は例外的に現実をうまく乗り越える力があると考えたりする。
彼らは自分がちゃんとできている、ちゃんと対処できていると信じる。
けれど、他人の目にはそうは映っていないことが多い。
他人の考える「できている」からは程遠く、とても危なっかしい感じの印象を受ける。
けれど、彼らはそれに気付かない。
自分は大丈夫。
それが彼らの理想主義だ。
だから、楽観的なセリフを多用する人には要注意だ。
彼らは現実からかけ離れた、自分にしか通用しない「うまくいく世界」に住んでいる可能性がある。
そして行きつく先は、パラレルワールドみたいにこちらの世界と交わることのなく存在する、忘却の果ての国かもしれない。
「せっかく能力があるのにもったいない」
などということを言われたら、自分の中の理想主義を疑ってかかってみるといい。
理想主義は、想像力やポジティブなエネルギーなど一種の能力でもあるので、芸術やビジネスに昇華できることもある。
ひょうたんから駒みたいに、理想主義が大きく花開く可能性は大きい。
でも、「もったいない」ということは、それを現実化する力=土星が働いていないということ。
つまり、理想と現実にギャップが生まれていることになる。
また、過去の栄光や若さにしがみつくとかも、ある種非現実的な感性。
とにかく、現実でないものにしがみついているとしたら、それも理想主義の現れということか。
これを避けるにはどうしたらよいのだろう。
マイケル・ジャクソンの時期読みの時に「この時、マイケルがせめて周囲の人のアドバイスに耳を貸していたらね」と私はよく説明する。
そう。
理想主義は自己防衛の一種なので、人のアドバイスに耳を貸すことを非常に恐れる。
なぜかというと、人の意見を聞くと言うことは、自分の非を認めるということになるからだ。
成功している人を観察するとわかると思うけど、彼らは一様に素直に人の意見に耳を貸す。
そして、それを素直に実行に移す。
理想主義を切り崩すには、他者の視点をより多く取り入れることが非常に重要だ。
他者というのは、つまり自分には見ることのできない客観的な事実、現実だからだ。
占星術的にいえば、スクエアやオポジションの感覚というのだろうか。
もちろん世の中は、悪意あるコメントも多いので判別することは必要だ。
ただ、仲のいい友人、経験豊かな人からであったり、また愛情のあるアドバイス(この辺は判別は難しい。支配欲などによるコメントもあるかもしれない)であったら、やっぱり素直に耳を貸すことは必要かもしれない。
頑なさは、損をすることも多いしね。
とにかく、常に現実&少し先の未来に標準を合わせて、フレキシブルに自己を整えるようにするといいね。
熟成したものには、お子様にはわからない、大人のほろ苦い味わいがあるよね。
理想主義というのは一種の防衛機制のひとつだということは、以前このブログを通して書いたこともあるので、その占星術的な働きはそちらを参考にしてもらうといい。
今日は、では理想主義は日常的にどう働いているのか?というのの一例を簡単に紹介したい。
私も強い理想主義の配置を持っているのだが、自分のそれを棚に上げて(反省も込めて)言わせてもらう。
何せ人の理想主義というのは傍から見ていると、なんとも滑稽で時に痛々しい。
私の腐れ縁の友人の例をあげると、数年前、やや大きな地震があり、私がそれを非常に怖がっていたら、「オレは地震があると、もっと大きくなれって思ったりするよ」などとうそぶいていた。
それが311の時、誰よりもビビって「もう地震は嫌だ」と大騒ぎしていた。
私は、これこそが理想主義の現れ方だと思っている。
ちなみに彼は、水瓶座に太陽、水星のコンジャンクションを持ち、金星と海王星のスクエアが形成されている。
立派な理想主義だ。
理想主義の人々は、自分は例外的に現実をうまく乗り越える力があると考えたりする。
彼らは自分がちゃんとできている、ちゃんと対処できていると信じる。
けれど、他人の目にはそうは映っていないことが多い。
他人の考える「できている」からは程遠く、とても危なっかしい感じの印象を受ける。
けれど、彼らはそれに気付かない。
自分は大丈夫。
それが彼らの理想主義だ。
だから、楽観的なセリフを多用する人には要注意だ。
彼らは現実からかけ離れた、自分にしか通用しない「うまくいく世界」に住んでいる可能性がある。
そして行きつく先は、パラレルワールドみたいにこちらの世界と交わることのなく存在する、忘却の果ての国かもしれない。
「せっかく能力があるのにもったいない」
などということを言われたら、自分の中の理想主義を疑ってかかってみるといい。
理想主義は、想像力やポジティブなエネルギーなど一種の能力でもあるので、芸術やビジネスに昇華できることもある。
ひょうたんから駒みたいに、理想主義が大きく花開く可能性は大きい。
でも、「もったいない」ということは、それを現実化する力=土星が働いていないということ。
つまり、理想と現実にギャップが生まれていることになる。
また、過去の栄光や若さにしがみつくとかも、ある種非現実的な感性。
とにかく、現実でないものにしがみついているとしたら、それも理想主義の現れということか。
これを避けるにはどうしたらよいのだろう。
マイケル・ジャクソンの時期読みの時に「この時、マイケルがせめて周囲の人のアドバイスに耳を貸していたらね」と私はよく説明する。
そう。
理想主義は自己防衛の一種なので、人のアドバイスに耳を貸すことを非常に恐れる。
なぜかというと、人の意見を聞くと言うことは、自分の非を認めるということになるからだ。
成功している人を観察するとわかると思うけど、彼らは一様に素直に人の意見に耳を貸す。
そして、それを素直に実行に移す。
理想主義を切り崩すには、他者の視点をより多く取り入れることが非常に重要だ。
他者というのは、つまり自分には見ることのできない客観的な事実、現実だからだ。
占星術的にいえば、スクエアやオポジションの感覚というのだろうか。
もちろん世の中は、悪意あるコメントも多いので判別することは必要だ。
ただ、仲のいい友人、経験豊かな人からであったり、また愛情のあるアドバイス(この辺は判別は難しい。支配欲などによるコメントもあるかもしれない)であったら、やっぱり素直に耳を貸すことは必要かもしれない。
頑なさは、損をすることも多いしね。
とにかく、常に現実&少し先の未来に標準を合わせて、フレキシブルに自己を整えるようにするといいね。
熟成したものには、お子様にはわからない、大人のほろ苦い味わいがあるよね。
スポンサーサイト
<<この記事へのコメント:>>
タイトルは、相方からみた私像(爆)
現在、土星土星のスクエアがきてますが、現実力が鍛えられてます!
ただ、n水星とt海王星の合も近づいているので、やっぱりそっちに逃げちゃう~?という耽美な誘いも断り切れず。どっぷりはまってみるのも悪くないかな、という流動的な太陽魚です。
勉強会よろしくお願いします♪
現在、土星土星のスクエアがきてますが、現実力が鍛えられてます!
ただ、n水星とt海王星の合も近づいているので、やっぱりそっちに逃げちゃう~?という耽美な誘いも断り切れず。どっぷりはまってみるのも悪くないかな、という流動的な太陽魚です。
勉強会よろしくお願いします♪
2012/02/05(日) 09:42:32 | URL | ひぐてぃ #-[ 編集]
> ただ、n水星とt海王星の合も近づいているので、やっぱりそっちに逃げちゃう~?という耽美な誘いも断り切れず。どっぷりはまってみるのも悪くないかな、という流動的な太陽魚です。
理想主義は蜜の味ですよね~。
でもHさんは、一方でシビアさも持っている。
私はそのバランスが絶妙だと思います。
どちらかというと、水エレメントの感受性を爆発させるのに魚座・海王星は一役買ってくれそうな気がします。
いよいよ、自分の統合が図れるチャンスかもしれませんね。
こちらこそ、勉強会よろしくお願いします。
理想主義は蜜の味ですよね~。
でもHさんは、一方でシビアさも持っている。
私はそのバランスが絶妙だと思います。
どちらかというと、水エレメントの感受性を爆発させるのに魚座・海王星は一役買ってくれそうな気がします。
いよいよ、自分の統合が図れるチャンスかもしれませんね。
こちらこそ、勉強会よろしくお願いします。
2012/02/05(日) 12:31:41 | URL | nico #-[ 編集]
| ホーム |