その前に。
火星は今日、20日(日)から3番目の陽のタームへと移動します。
「3」とは3番目のサイン双子座にも象徴されるように、非常に動的で男性的な数。
3番目のタームは外向きの意識と活発な動きをイメージして過ごしてみてください。
ということで、今日はタロット講座のお知らせ。
たくさんの方に興味を持っていただきうれしい限り。
先日も2日間集中講座を行いましたが、どのカードも、どの解釈も人生のあらゆる成長の機会に重要で、だからタロットを学ぶと、自分が今、どのような立ち位置にいて、何をすべきなのか、何かが足りないのかがよーくわかるねーと参加者の方と話していました。
学んでみないとわからないかもですが、この視点はかなり心に効きます。
大アルカナ=心理的テーマと小アルカナ=日常的な世界、そしてコートカード=自分の王国といった3つのテーマをどう自分の中で整えていくか。
自分の成長の結びつきとともに考えていくのは、とても楽しく、実り豊かなものです。
占星術のサイン(ポラリティ、モダリティ、エレメント)の理解とともに解釈を深めていくと、これまたかなり面白いです。
なるほど!と頭の中でホロスコープとタロットの構造が結びついていくよう、しっかり学んでいきましょう。
タロットも占星術も、その人の”今”の物語に沿うよう読解していくことがとても大切です。
どこから来てどこへ向かうのか、その流れの中で”今”をどうとらえ、クライアントの心に寄り添うのか、それを目標に学びを深めていきます。
最終的な方向性、着地のイメージをクライアントと共有していくことを目指していけるように学習していきましょう。
<ZOOM, youtube動画での受講も受付中!>
テキストはレターパックライトにて事前郵送いたします。
お申込み時にご住所をお知らせください。
動画URLはメールでお知らせいたします。
ご都合のよい時間に、ご自分のペースでご視聴ください
★★大阪クラス 心理タロット講座 ★★
◆スケジュール
毎月第2日曜日 10:00~13:00(3時間)
11/10、12/15、1/12、2/9、3/84/12
※12月、3月は第三日曜日となります。
★★東京クラス 心理タロット講座 ★★
◆スケジュール
毎月第4日曜日 10:00~13:00(3時間)
11/24、12/22、1/26、2/23、3/22 4/26
◆カリキュラム(全6回)
第1回 大アルカナの構造と象徴理解1
第2回 大アルカナの構造と象徴理解2
第3回 小アルカナの構造と象徴理解1
第4回 小アルカナの構造と象徴理解2
第5回 コートカードの仕組みと理解
第6回 現場を想定した様々なスプレッドによる実践読み
◆講座料:75,000円(A4版・56pのオリジナルテキスト代が別途2000円かかります)
・講座当日に直接お支払い
・銀行振り込み(三菱UFJ銀行)
・オンライン決済
大阪クラスはこちらから→申込みサイトはこちらから
東京クラスはこちらから→申込みサイトはこちらから
※お支払い方法はご相談ください
※動画受講の方は、テキスト郵送代(360円)が追加となります
※再受講割引については、お問合せください
◆会場
●大阪
淀屋橋レンタルスペース会議室
大阪府大阪市中央区淡路町3-1-8 七福ビル 6階C
●東京
北参道 ニコラボ みらいづくり研究所
※情報量の多い講座です。ICレコーダーをお持ちください。
※ZOOM、ビデオ受講も可能ですのでお問合せください。
●お申込みはこちらから!
↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ お申し込みはこちらから!
※タロットカードはウエイト版を使用します。
講座当日は、タロット一式をお持ちください。
※情報量の多い講座です。ICレコーダーをお持ちください
※欠席の際は、ビデオにて補講していただくことができます。
【講座案内】
タロットの進みゆく様子は成長のプロセスです。月、太陽までの道のりの長いことといったら! 自己を受け入れ、手に入れるまでの紆余曲折の流れは、こんなにも大変なものなのか! 時にタロットカードの持つイメージに圧倒されることもあるでしょう。しかし、78枚のタロットカードには、人生にとって不必要なものは一枚もありません。すべてが人生を彩る重要なエッセンス。人生を立体的にするための陰影なのです。
タロットから導き出される答えから、自身の「今」の立ち位置を知ることができます。自分が今どこまで成長し、どのようなテーマでつまずき、どんなことで喜んだり悲しんだりしているのか。タロットカードは、人生のマッピングなのです。
本講座では、タロットカード一枚一枚を学ぶだけではなく、成長の流れをイメージしながら現場でどう伝えていくか、どのように位置づけするかをみっちり学んでいきましょう。
また、ユングの4つのタイプ論のように、「ないものが個性である」という考え方を採用し、出ていないカードに光をあて、その人の隠された本質や欲求を考えていくということもやっていきます。
タロットカードは偶然の産物ではなく、宇宙のロジックです。タロットカードの持つ構造の理解が進めば、新しい言語が増えることでしょう。
火星は今日、20日(日)から3番目の陽のタームへと移動します。
「3」とは3番目のサイン双子座にも象徴されるように、非常に動的で男性的な数。
3番目のタームは外向きの意識と活発な動きをイメージして過ごしてみてください。
ということで、今日はタロット講座のお知らせ。
たくさんの方に興味を持っていただきうれしい限り。
先日も2日間集中講座を行いましたが、どのカードも、どの解釈も人生のあらゆる成長の機会に重要で、だからタロットを学ぶと、自分が今、どのような立ち位置にいて、何をすべきなのか、何かが足りないのかがよーくわかるねーと参加者の方と話していました。
学んでみないとわからないかもですが、この視点はかなり心に効きます。
大アルカナ=心理的テーマと小アルカナ=日常的な世界、そしてコートカード=自分の王国といった3つのテーマをどう自分の中で整えていくか。
自分の成長の結びつきとともに考えていくのは、とても楽しく、実り豊かなものです。
占星術のサイン(ポラリティ、モダリティ、エレメント)の理解とともに解釈を深めていくと、これまたかなり面白いです。
なるほど!と頭の中でホロスコープとタロットの構造が結びついていくよう、しっかり学んでいきましょう。
タロットも占星術も、その人の”今”の物語に沿うよう読解していくことがとても大切です。
どこから来てどこへ向かうのか、その流れの中で”今”をどうとらえ、クライアントの心に寄り添うのか、それを目標に学びを深めていきます。
最終的な方向性、着地のイメージをクライアントと共有していくことを目指していけるように学習していきましょう。
<ZOOM, youtube動画での受講も受付中!>
テキストはレターパックライトにて事前郵送いたします。
お申込み時にご住所をお知らせください。
動画URLはメールでお知らせいたします。
ご都合のよい時間に、ご自分のペースでご視聴ください
★★大阪クラス 心理タロット講座 ★★
◆スケジュール
毎月第2日曜日 10:00~13:00(3時間)
11/10、12/15、1/12、2/9、3/84/12
※12月、3月は第三日曜日となります。
★★東京クラス 心理タロット講座 ★★
◆スケジュール
毎月第4日曜日 10:00~13:00(3時間)
11/24、12/22、1/26、2/23、3/22 4/26
◆カリキュラム(全6回)
第1回 大アルカナの構造と象徴理解1
第2回 大アルカナの構造と象徴理解2
第3回 小アルカナの構造と象徴理解1
第4回 小アルカナの構造と象徴理解2
第5回 コートカードの仕組みと理解
第6回 現場を想定した様々なスプレッドによる実践読み
◆講座料:75,000円(A4版・56pのオリジナルテキスト代が別途2000円かかります)
・講座当日に直接お支払い
・銀行振り込み(三菱UFJ銀行)
・オンライン決済
大阪クラスはこちらから→申込みサイトはこちらから
東京クラスはこちらから→申込みサイトはこちらから
※お支払い方法はご相談ください
※動画受講の方は、テキスト郵送代(360円)が追加となります
※再受講割引については、お問合せください
◆会場
●大阪
淀屋橋レンタルスペース会議室
大阪府大阪市中央区淡路町3-1-8 七福ビル 6階C
●東京
北参道 ニコラボ みらいづくり研究所
※情報量の多い講座です。ICレコーダーをお持ちください。
※ZOOM、ビデオ受講も可能ですのでお問合せください。
●お申込みはこちらから!
↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ お申し込みはこちらから!
※タロットカードはウエイト版を使用します。
講座当日は、タロット一式をお持ちください。
※情報量の多い講座です。ICレコーダーをお持ちください
※欠席の際は、ビデオにて補講していただくことができます。
【講座案内】
タロットの進みゆく様子は成長のプロセスです。月、太陽までの道のりの長いことといったら! 自己を受け入れ、手に入れるまでの紆余曲折の流れは、こんなにも大変なものなのか! 時にタロットカードの持つイメージに圧倒されることもあるでしょう。しかし、78枚のタロットカードには、人生にとって不必要なものは一枚もありません。すべてが人生を彩る重要なエッセンス。人生を立体的にするための陰影なのです。
タロットから導き出される答えから、自身の「今」の立ち位置を知ることができます。自分が今どこまで成長し、どのようなテーマでつまずき、どんなことで喜んだり悲しんだりしているのか。タロットカードは、人生のマッピングなのです。
本講座では、タロットカード一枚一枚を学ぶだけではなく、成長の流れをイメージしながら現場でどう伝えていくか、どのように位置づけするかをみっちり学んでいきましょう。
また、ユングの4つのタイプ論のように、「ないものが個性である」という考え方を採用し、出ていないカードに光をあて、その人の隠された本質や欲求を考えていくということもやっていきます。
タロットカードは偶然の産物ではなく、宇宙のロジックです。タロットカードの持つ構造の理解が進めば、新しい言語が増えることでしょう。
スポンサーサイト
| ホーム |