fc2ブログ

nicosmic life --- 心理占星術と未完成な日々

私たちは誰でも宇宙のエネルギーを利用することができる
2/27(土)心理タロット講座スタート! その前に「言葉」について
昨日は、同時に飛び込んできた二つのニュース――アマゾンのジェフ・ベゾスの全従業員に向けた退任のあいさつ文と森喜朗の女性蔑視発言、両極端な言葉の扱いのおかげで、改めて「言葉」を考え直すことになった。
いやはや言葉の扱いは大事だねー

こういうときに、いつも思い出すテキストがある。
この前の火星ワークショップでもお話ししたのかな、このブログにもよく登場するペトラルカの「ルネッサンス書簡集」の一節(→→20213年5月24日「双子座ー射手座の満月を前に考える――言葉の力」)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ことばはいきいきと魂を告げ知らせ、魂はことばを操ります。ことばは魂に依拠しています。魂は胸底にひそみ、ことばは人前に出ます(中略)とはいえ、魂の世話がよくなされている場合には、ことばもなおざりにされているはずがありません。逆にまた、魂に威厳がそなわっていなければ、ことばの品位のそなわるはずがありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「失言」という言葉があるけれど、もちろん人間だれしも失言の一つや二つはあるけれど、だからこそこまめな魂の世話が必要になるのかもしれない。

ちなみに、ジェフ・ベゾスの言葉は読みましたか?
こんな言葉で締めくくられていましたね。
Keep inventing, and don’t despair when at first the idea looks crazy. Remember to wander. Let curiosity be your compass. It remains Day 1.
発明を続けよう。最初はクレイジーなアイデアに見えても絶望しないように。さまようことを忘れるな。好奇心を羅針盤にしよう。いつでも、今日が最初の日なのだ。

ということで、今日は心理タロット講座のお知らせ。
心理占星術の講座よりも人気があるんじゃないか?というくらい、多くの人から好評をいただいている心理タロット講座。
つびーがタロット講座の一部を無料公開してくれました。

▶「わたしを知る」ツール、心理タロット講座のご案内

※12:53~12:55は肖像権保護のため映像が黒くなる箇所があります。

この前、再受講してくれている京都のTさんから、こんなコメントをもらいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
忘れていたカードの大事な意味や背景など思い出してとても勉強になります。タロットの物語は深くて、酸いも甘いも教えてくれるので、そんなところが好きですね。私の中の白と黒を感じます。現実と向き合う時間です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とにかく面白いです。
心理占星術を学んでいる方も、そうでない方も、よかったら受講してみてください。

【zoom】心理タロット、第4土曜AMクラス(1/全6回)
▼詳細はこちらから
【zoom】心理タロット、第4土曜AMクラス(1/全6回)


◆開講スケジュール
毎月第4土曜 10:00~13:00(3時間)
2/27、3/27、4/24、5/22、6/26、7/24

◆カリキュラム(全6回)
第1回 大アルカナの構造と象徴理解1
第2回 大アルカナの構造と象徴理解2
第3回 小アルカナの構造と象徴理解1
第4回 小アルカナの構造と象徴理解2
第5回 コートカードの仕組みと理解
第6回 現場を想定した様々なスプレッドによる実践読み

◆講座料
A4版・56pのオリジナルテキストを
事前にレターパックライトにて郵送いたします。
お申込み時にご住所をお知らせください。

一括(6回分)払いの場合
初めての方:78,500円(テキスト・消費税込)
再受講の方:39,250円(テキスト・消費税込)

毎回払いの場合
初めての方:13,100円(テキスト・消費税込)
再受講の方:6,550円(テキスト・消費税込)

気になる方は、ぜひこちらにお問い合わせください。
↓  ↓         ↓  ↓
お問い合わせ お申し込みはこちらから!


ということで、私も大好きな心理タロット講座。
皆さんとご一緒できるのを楽しみにしています!

nico

nico の心理占星術チャンネル
☟チャンネル登録はこちらから☟
https://ux.nu/dHrkb
スポンサーサイト



Comment
<<この記事へのコメント:>>
コメント:を投稿する
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバック URL
<<この記事へのトラックバック:>>
Designed by aykm.