火星サイクル手帳2022ー2024、続々お申込みをいただいていますが、火星サイクルって何よ!という方、けっこういらっしゃると思います。
なんせ世界初の試みなので、どう伝えるか、プロモーションに苦労するところですが、今回の火星サイクル2022-2024はかなりこの「サイクル」というのを推しています。
皆さんにとってもっとも身近なサイクルは、1年を365日としている太陽暦、また太陽の運行を24分割にしたの二十四節気、そして太陰暦などだと思いますが、これらいずれにしても社会的行事、また文化などと結びつきすぎてしまって、なんか窮屈な感じがするというか、みんなと一緒にリズムを刻むと、どうしても個体差が目立ってしまうというか、みんなと一緒のペースというのがどうも息苦しかったりするわけです。
火星のサイクルは、そういった意味で非常に絶妙なのです。
水星や金星は太陽から離れないので、ジオセントリック的には太陽と同じようなサイクルで運行しているし、木星だと暦にするには長すぎる。
そうなると一日の長さが24時間37分と地球とほぼ同じ自転軸を持ち、2年で一周、15年、または17年に一回逆行なしと、なにかしら使えそうなリズムで運行しているのがこの火星サイクル。
そして、牡羊座を支配星にもつ火星のサイクルは、まさに公的活動の太陽な、受動的な月と違い、意識的に「わたし」のリズムのつくるのにピッタリな天体ということになります。
人とか社会はどうでもいいね、まずは自分のリズム、やり方でやってみよう!ということ。
でも、2年という長さがあるので、社会につながるチャレンジにもちょうどいい。
ということで、みんなと同じペースで生きるのにつかれたよーという方。
ぜひこの火星サイクルを試してみると、ふと呼吸が楽になったり、肩の荷が下りたりするかもよー
ありがたいことに、お買い上げいただいた多くの方がnicoの特別鑑定プランをお申込みしてくれていますが、もし鑑定は必要ないよという方も、ぜひこちらの火星サイクルカレンダー付のプランをご購入してみてください!
☞火星サイクル手帳&カレンダーセットの詳細はこちらから

火星サイクルをより身近に感じてもらおうと新たに開発してみました!
セットでご購入いただくとかなり安い(原価での提供です)!
印刷屋さんに、これは一体何に使うものですか?とかなり訝しがられましたが、つまり公的でないということで、そういう反応はかなりウェルカムということです。
私もさっそく冷蔵庫に貼ってみましたが、双子座期はかなりながーい。
そんな定型の時間軸ではないものを利用するということは、また違った時間感覚を育てられるのがいいのです!

ということで、ぜひこのカレンダーセットを使ってみてください!
笑いあり、涙ありの魚座期のふりかえり会も終わり、みなさん旅や踊りやkindle出版や母に思いをはせ、また新しい旅路へと向かうことになりました。
みなさん、2年の旅、本当におつかれさまでした。
待ったなしで次のサイクルがやってきますが、火星サイクルとは誰かと競い合うような、成果を求められるようなそんなサイクルではないので、また自分のペースでここからまたコツコツやっていきましょう。
↓
ということで、火星サイクル手帳2022-2024の予約開始がはじまりました。
☞火星サイクル手帳2022 キャンペーンサイトはこちらから
さあ、動き出そう!
今が、そのタイミングです。
力を惜しまず使うことで、「わたし」という輪郭がどんどんくっきりしてくる。
それが火星という天体の力なのです。
ここから、わたしの人生をつくっていきましょう!
なんせ世界初の試みなので、どう伝えるか、プロモーションに苦労するところですが、今回の火星サイクル2022-2024はかなりこの「サイクル」というのを推しています。
皆さんにとってもっとも身近なサイクルは、1年を365日としている太陽暦、また太陽の運行を24分割にしたの二十四節気、そして太陰暦などだと思いますが、これらいずれにしても社会的行事、また文化などと結びつきすぎてしまって、なんか窮屈な感じがするというか、みんなと一緒にリズムを刻むと、どうしても個体差が目立ってしまうというか、みんなと一緒のペースというのがどうも息苦しかったりするわけです。
火星のサイクルは、そういった意味で非常に絶妙なのです。
水星や金星は太陽から離れないので、ジオセントリック的には太陽と同じようなサイクルで運行しているし、木星だと暦にするには長すぎる。
そうなると一日の長さが24時間37分と地球とほぼ同じ自転軸を持ち、2年で一周、15年、または17年に一回逆行なしと、なにかしら使えそうなリズムで運行しているのがこの火星サイクル。
そして、牡羊座を支配星にもつ火星のサイクルは、まさに公的活動の太陽な、受動的な月と違い、意識的に「わたし」のリズムのつくるのにピッタリな天体ということになります。
人とか社会はどうでもいいね、まずは自分のリズム、やり方でやってみよう!ということ。
でも、2年という長さがあるので、社会につながるチャレンジにもちょうどいい。
ということで、みんなと同じペースで生きるのにつかれたよーという方。
ぜひこの火星サイクルを試してみると、ふと呼吸が楽になったり、肩の荷が下りたりするかもよー
ありがたいことに、お買い上げいただいた多くの方がnicoの特別鑑定プランをお申込みしてくれていますが、もし鑑定は必要ないよという方も、ぜひこちらの火星サイクルカレンダー付のプランをご購入してみてください!
☞火星サイクル手帳&カレンダーセットの詳細はこちらから

火星サイクルをより身近に感じてもらおうと新たに開発してみました!
セットでご購入いただくとかなり安い(原価での提供です)!
印刷屋さんに、これは一体何に使うものですか?とかなり訝しがられましたが、つまり公的でないということで、そういう反応はかなりウェルカムということです。
私もさっそく冷蔵庫に貼ってみましたが、双子座期はかなりながーい。
そんな定型の時間軸ではないものを利用するということは、また違った時間感覚を育てられるのがいいのです!

ということで、ぜひこのカレンダーセットを使ってみてください!
笑いあり、涙ありの魚座期のふりかえり会も終わり、みなさん旅や踊りやkindle出版や母に思いをはせ、また新しい旅路へと向かうことになりました。
みなさん、2年の旅、本当におつかれさまでした。
待ったなしで次のサイクルがやってきますが、火星サイクルとは誰かと競い合うような、成果を求められるようなそんなサイクルではないので、また自分のペースでここからまたコツコツやっていきましょう。
↓

☞火星サイクル手帳2022 キャンペーンサイトはこちらから
さあ、動き出そう!
今が、そのタイミングです。
力を惜しまず使うことで、「わたし」という輪郭がどんどんくっきりしてくる。
それが火星という天体の力なのです。
ここから、わたしの人生をつくっていきましょう!
スポンサーサイト
| ホーム |