麻理さんからブログにコメントをいただいたので、まずは、それを掲載。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次のアート講座「関係性」について、いろいろ考えていました。
蟹座から獅子座へ向かうことは、私、個人的にも課題であり、そこには、とっても高いハードルがあることを、ずっと実感してました。でも、だからこそ、すごく、そこのところは、意識してきたと思っています。
月が一番望む「理解」と「受容」。
それを抱えての、獅子座・太陽へのチャレンジになるわけだなあと、ブログ読んで、思いました。
月の望みを、無視してのチャレンジもまた、成り立たないんだということも。
子育ての実践や、絵本・児童文学から培ってきた発達心理からすると、まさに、「他者との出会い」のところなんだと思います。
悩みを抱えて、目の前に座る人は、その時に、その蟹から獅子へのチャレンジを、一生懸命しようとしているわけですね。
私は、理解されるのだろうか、私が望むように受容されるのだろうかと。
それは、3歳のチャレンジと同じかなあ~と、ふと思いました。
何歳になっても、3歳のチャレンジです。
まあ、自分の中には、全年齢の「私」がいるんですけどね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
麻理さん。
いつも素敵なコメントありがとうございます!
月はいつだってワガママでいい。
3歳児のようにワガママでいい。
そのワガママさを知ってもらいたくて、人は必死に努力し、それが太陽の表現になる。
”モテたい”男はギターを片手に歌を歌い、”話を聞いてほしい”女は自分の知性を振りかざす。
それくらい単純、そしてむちゃくちゃ愛おしいのが月のワガママさなわけで、だから、あまりサインやアスペクトの意味を忠実に読まないくらいほうが、相手の気持ちにしっかり寄り添えたりする。
月と冥王星、土星が難しいアスペクトを取っているからといって、いつもダイナミックな欲求を持っているわけではないし、水瓶座の月は、いつも人のためを意識しているわけでもない。
というか、心が弱っている時の月に”個性”や”革新”を求める欲求はない。
もっともっと単純で、移ろいやすく、そして子供っぽくて、ワガママさをわかってほしい、それが元来の月の欲求だ。
そこに成長の方向性としてのサインの目標が加わる。
麻理さんが書いてくれているように、月は3歳児のように、ただ、うまくできたことを見ていてほしいし、すごいねって褒めてほしいし、時には自由に伸び伸びさせてほしいし、だからって放っておいてばかりでは寂しい、そんなものだ。
だから社会生活が長く続くと、月はワガママを言えず、その姿を隠し、自分でもその声が聞こえなくなり、欲求不満、自己疎外、抑圧、不安、孤独…というスパイラルにはまり込んでしまう。
ワガママな声を許そう。
社会生活の中では、そううまくワガママは通らないけれど、それでもワガママな声はちゃんと拾っておこう。
そうしないと、太陽=獅子座へのチャレンジも自分に許せなくなってしまう。
そういえば、もうすぐ蟹座の月ですね。
自分の中の3歳児は、何を理解してもらいたがっているかしら。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次のアート講座「関係性」について、いろいろ考えていました。
蟹座から獅子座へ向かうことは、私、個人的にも課題であり、そこには、とっても高いハードルがあることを、ずっと実感してました。でも、だからこそ、すごく、そこのところは、意識してきたと思っています。
月が一番望む「理解」と「受容」。
それを抱えての、獅子座・太陽へのチャレンジになるわけだなあと、ブログ読んで、思いました。
月の望みを、無視してのチャレンジもまた、成り立たないんだということも。
子育ての実践や、絵本・児童文学から培ってきた発達心理からすると、まさに、「他者との出会い」のところなんだと思います。
悩みを抱えて、目の前に座る人は、その時に、その蟹から獅子へのチャレンジを、一生懸命しようとしているわけですね。
私は、理解されるのだろうか、私が望むように受容されるのだろうかと。
それは、3歳のチャレンジと同じかなあ~と、ふと思いました。
何歳になっても、3歳のチャレンジです。
まあ、自分の中には、全年齢の「私」がいるんですけどね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
麻理さん。
いつも素敵なコメントありがとうございます!
月はいつだってワガママでいい。
3歳児のようにワガママでいい。
そのワガママさを知ってもらいたくて、人は必死に努力し、それが太陽の表現になる。
”モテたい”男はギターを片手に歌を歌い、”話を聞いてほしい”女は自分の知性を振りかざす。
それくらい単純、そしてむちゃくちゃ愛おしいのが月のワガママさなわけで、だから、あまりサインやアスペクトの意味を忠実に読まないくらいほうが、相手の気持ちにしっかり寄り添えたりする。
月と冥王星、土星が難しいアスペクトを取っているからといって、いつもダイナミックな欲求を持っているわけではないし、水瓶座の月は、いつも人のためを意識しているわけでもない。
というか、心が弱っている時の月に”個性”や”革新”を求める欲求はない。
もっともっと単純で、移ろいやすく、そして子供っぽくて、ワガママさをわかってほしい、それが元来の月の欲求だ。
そこに成長の方向性としてのサインの目標が加わる。
麻理さんが書いてくれているように、月は3歳児のように、ただ、うまくできたことを見ていてほしいし、すごいねって褒めてほしいし、時には自由に伸び伸びさせてほしいし、だからって放っておいてばかりでは寂しい、そんなものだ。
だから社会生活が長く続くと、月はワガママを言えず、その姿を隠し、自分でもその声が聞こえなくなり、欲求不満、自己疎外、抑圧、不安、孤独…というスパイラルにはまり込んでしまう。
ワガママな声を許そう。
社会生活の中では、そううまくワガママは通らないけれど、それでもワガママな声はちゃんと拾っておこう。
そうしないと、太陽=獅子座へのチャレンジも自分に許せなくなってしまう。
そういえば、もうすぐ蟹座の月ですね。
自分の中の3歳児は、何を理解してもらいたがっているかしら。
スポンサーサイト
| ホーム |